喪中はがきでのマナーの重要性は?
喪中はがきでのマナーの重要性①大人としてのマナー
喪中はがきでのマナーの重要性、1つ目にご紹介するのは大人のマナーとしての重要性です。学生の頃は、一般常識的なマナーを知らなかったとしても「学生だから仕方がない」という目で見られていましたが、大人になるとそうもいきません。一般教養は身につけていないと恥ずかしいですよね。
喪中はがきは、意外と身近なものです。社会人になると年賀状の交換はポピュラーですから、喪中はがきを貰う場合も多いですし、自分が身内の死を経験して喪中はがきを送らなければならないという場面にも遭遇する可能性は十分にあります。
そんな時、しっかりと基本的な喪中はがきのマナーを知っていないと社会人として非常識だと見なされかねません。一般教養は非常に重要なのです。喪中はがきは古くから日本に伝わっているものですから、お年寄りから若い人まできちんとマナーを知っています。ですからあやふやなマナーでは恥ずかしいのです。
喪中はがきでのマナーの重要性②目上の人にも恥ずかしくない
喪中はがきでのマナーの重要性、2つ目にご紹介するのは目上の人にも恥ずかしくないという点です。先ほどご紹介したように、喪中はがきは社会人なら誰しも一度は遭遇するものです。特に会社関係の目上の人とのやりとりで喪中はがきが必要となった時に、正しいマナーでないと恥ずかしいですよね。
よくおじさん達が「最近の若い者は…。」などと若い人を評価することがありますが、若い人も若い人でそう言われない様に一般的なマナーは身につけておかなければなりません。会社の上司や取引先の目上の方などに悪いマナーで接してしまっては恥ずかしいですよ。
今回は喪中はがきのマナーについてご紹介していますが、お葬式関連で言うと喪服でもマナーも重要です。特に女性の喪服は男性よりもマナーが重要になってきます。以下の記事では喪服女性の基本的なマナーについてまとめてありますから、是非チェックしてみてくださいね。
【基本編】知っておくべき正しい喪中はがきのマナー3選!
基本的な喪中はがきのマナー①二親等まで
基本的な喪中はがきのマナー、1つ目にご紹介するのは二親等までというマナーです。喪中はがきとは一般的に自分の親戚や身内が亡くなった時に、年賀状を出すことが出来ない為、喪中はがきを年賀状を送る相手に送っておいて、「今年は喪中のため、年賀状は控えさせて頂きます」という意味の意思表示です。
しかしこの親族や身内とは一体どこまでのことを指すのでしょうか。一般的に、喪中はがきの対象となる範囲は二親等までと言われています。一親等が両親や配偶者、子ども。二親等が兄弟姉妹、祖父母、孫となっています。
つまり、伯父や叔母などの三親等以上の時では喪中はがきを出す必要はないんですね。ただ、最近は二親等までと言っても同居しているか否かで喪中はがきを決める場合もあるそうですから、一概に二親等とは言えないかもしれませんね。
基本的な喪中はがきのマナー②亡くなった日から1年間
基本的な喪中はがきのマナー、2つ目にご紹介するのは喪中はがきはいつまで適用されるのかです。喪中はがきを出さなければならない!となっても一体喪中とはいつまでの時期を指すのでしょうか。
一般的に、喪中は故人が無くなった日から1年間と言われています。もちろん喪中はがきもそれに該当します。1年経てば死んだ人の穢れが無くなると昔の人は考えていたため、喪中は故人が無くなってから1年間の期間とされています。
特に、亡くなってからの四十九日法要までは「忌中」となり、より厳格な喪に服す必要ああります。つまり喪中はがきを出すのはその故人が無くなってから1度だけでいいということなのですね。何年も喪中はがきにする必要はありません。
基本的な喪中はがきのマナー③市販喪中はがきを使用
基本的な喪中はがきのマナー、3つ目にご紹介するのは市販の喪中はがきについてです。喪中はがきとは専用の者があるのでしょうか?それとも普通のはがきを使用してもいいのでしょうか?基本的なマナーですが、意外と知らない方も多いかもしれませんね。
基本的に、喪中はがきには宛名側の面に胡蝶蘭がデザインされているはがきをしようします。また、他には「弔事用62円普通切手花文様」という切手を普通はがきに使用します。市販の普通のはがきや切手を喪中はがきに使用するのはやめましょう。
喪中に関係しているマナーだと、告別式でのマナーも重要ですよね。告別式に参加する機会は多いかと思います。以下の記事では告別式の基本的なマナーについてまとめてありますから、チェックするようにしておきましょう。
【応用編】知ってるとかっこいい正しい喪中はがきのマナー3選!
応用的な正しい喪中はがきのマナー①句読点は使わない
応用的な正しい喪中はがきのマナー、1つ目にご紹介するのは句読点についてです。喪中はがきには句読点は使わないとされているのをご存じでしょうか?あまり知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もともと句読点は日本語には無いものでした。しかし現代ではごく当たり前に句読点を使用するようになりましたよね。しかし、喪中はがきは昔からの書き方を推奨してあります。つまり、句読点を使用せずに喪中はがきを書くのが正しいマナーなのです。
ただ、必ず句読点を使用してはいけない!という厳格なルールがあるわけではありませんから、相手に伝わりやすく見やすいのが重要です。ただ、句読点を使用してはいけないマナーがあるのは事実ですし、御年輩の方は気になさるかもしれませんね。
応用的な正しい喪中はがきのマナー②薄墨が好まれる
応用的な正しい喪中はがきのマナー、2つ目にご紹介するのは薄墨を使用するという正しいマナーです。弔事関連の手紙やはがきは薄墨を使用するというマナーが昔から根付いています。これは、悲しみの涙によって、墨が薄くなってしまうという表現なのです。
しかし、これも必ず薄墨にしなければならないという厳格なルールではありません。最近では喪中はがきなどもパソコンで作成する事が多くなりました。そんな時には薄墨で印刷できないですよね。ですから、絶対に薄墨にする必要はありません。
ただ、喪中はがきを薄墨で書くのは正しいマナーですから、手書きで喪中はがきを作製する場合には薄墨の筆ペンなどを使用して、マナーにのっとって書くようにしましょう。
応用的な正しい喪中はがきのマナー③故人が複数の場合は連名の名前でOK
応用的な正しい喪中はがきのマナー、3つめにご紹介するのは故人が複数の場合の名前についてです。例えばあなたの二親等が1年以内に2人亡くなったとしましょう。そんな時、喪中はがきの名前の部分はどうしたらよいのでしょうか。
一般的に、故人が複数名いる場合の喪中はがきは、名前の部分を連名にして問題ありません。ただ、書く場合は亡くなった月日の早い順から書くようにしましょう。
今回は喪中はがきのマナーについてご紹介していますが、反対におめでたい席でもマナーは必要になってきますよね。以下の記事では結婚式の招待状の基本的なマナーについてまとめてありますから、是非チェックしてみてください。
意外とやりがち!悪い喪中はがきのマナー例3選!
悪い喪中はがきのマナー①近況報告してしまう
悪い喪中はがきのマナー、1つ目にご紹介するのは近況報告をしてしまうという悪いマナーです。喪中はがきとは、親族に不幸があったため、今年のお正月の年賀状を辞させて頂きます。という挨拶になります。
ですから、普通の暑中見舞いなどのように近況報告などの挨拶を書いてはいけません。親しい友人などに喪中はがきを送る際は年賀状のように何か一言書いてしまいそうになるかもしれませんが喪中はがきではマナー違反です。
また、喪中はがきでは「年賀」という言葉を使ってはいけません。新年を祝うという意味のある「年賀」ではなく、「年始」「新年」などといった言葉を使用するようにしましょう。これもやりがちな悪い例ですからしっかり覚えておきましょうね。
悪い喪中はがきのマナー②投函する日付が悪い
悪い喪中はがきのマナー、2つ目にご紹介するのは喪中はがきを投函する日付についてです。一体喪中はがきはいつ投函すれば良いのでしょうか。喪中はがきとは喪中のため年賀状のやりとりを辞させて頂きますという挨拶です。
ですから、一般的に年賀状が届く元旦よりも前に相手に届いている必要があります。つまりは年内に喪中はがきが相手に届いていれば問題ないのですね。間違ってでも新年が明けてから喪中はがきを投函する事がないようにしましょう。
しかし一般的に喪中はがきを受け取ったら、その家庭には年賀状を送らないという風習が日本には根付いていますから、相手が年賀状の準備に取り掛かる前に喪中はがきを投函しておくと優しいかもしれません。12月初旬には投函しておきたいところですね。
悪い喪中はがきのマナー③喪中なのに届いた年賀状を無視する
悪い喪中はがきのマナー、3つ目にご紹介するのは届いた年賀状に対しての対応についてです。例えば喪中はがきを出したのにも関わらず年賀状が届いた。あるいは喪中はがきを送っていなかった相手から年賀状が来た。などの時はどうしたらいいのでしょうか。
喪中なので年賀状を送ることはできませんし、かと言ってムシするのも良くありません。届いた年賀状に返す場合は寒中見舞いとして返すようにしましょう。その時には1月7日以降に投函するのが正しいマナーです。
最近では、メールなどが発達したことで手紙やはがきを送らなくなった方も多いでしょう。しかし、メールでもビジネスメールの場合ではマナーが必要です。以下の記事ではメールのマナーについてまとめてありますから、一度チェックしておきましょう。
喪中はがきの起源とその意味
喪中はがきの起源とその意味①喪中の起源
喪中はがきの起源とその意味、1つ目にご紹介するのは喪中の起源についてです。一体「喪中」とはどのような起源があるのでしょうか。もともとは神道の穢れという概念から、親族が無くなったら1年間喪に服して穢れを払うとされています。
昔は、死ぬことが穢れを伴うことだと考えられていたため、死んだ故人の家族についた故人の穢れが周りの人間に移らない様にするという意味合いがあったのだそうです。昔は今よりもっと厳格に喪に服していたのですが、現代の生活ライフに合わせるようになってから随分と柔軟になってきました。
喪中はがきの起源とその意味②おめでたいことは慎む
喪中はがきの起源とその意味、2つ目にご紹介するのはおめでたいことは慎むということです。近親者が亡くなってから1年間の喪中の期間は機hン的におめでたいことをしないというルールがあります。新年の松飾りやおせち、初詣も控えます。
特に四十九日法要がすむまでの「忌中」の期間は、厳格に喪に服す必要があるとされていますから、例え結婚式が決まっていたとしても忌中の期間ならズラす場合もあるのだそうです。
きちんと正しい喪中はがきのマナーを身につけよう
いかがでしたか?喪中はがきは社会人ならば必ずと言っていいほど遭遇するものですから、しっかりと基本的な正しいマナーを身に漬けておく必要があります。昔から日本に伝わる風習ですからしっかりと守っていかなければなりませんよね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事