Icon search 36px


初盆の意味とは?

初盆とは故人の四十九日後に迎える初めてのお盆のこと

初盆について調べる

初盆とは故人の四十九日法要の後に迎える最初のお盆のことをいいます。四十九日の法要の前にお盆の時期が来てしまった場合は、来年のお盆の時期が初盆となります。

初盆は、家族や親戚のほかにも、故人と親しかった友人や職場の方などをお招きして法要を行います。僧侶に来ていただき経をあげてもらったり、会食をしたりして故人を供養します。通常のお盆よりも丁寧に供養するのが初盆なのです。

初盆(新盆)やお盆の時期

初盆(新盆)やお盆の時期

初盆(新盆)や通常のお盆の時期についてです。初盆(新盆)も通常のお盆も同じ時期に行われます。初盆(新盆)だから、通常のお盆だからという理由で時期が変わることはありません。初盆の時期は、一般的には8月13日~15日までとなっています。一部地域では7月13日~15日がお盆となります。

初盆や新盆と通常のお盆との違い

初盆(新盆)と通常のお盆の違いを調べる

初盆や新盆と通常のお盆との違いについてお伝えします。初盆と新盆は、読み方は違いますが、両方とも故人が亡くなって四十九日後、初めてのお盆のことをいいます。地域によって、初盆と言ったり新盆と言ったりするそうです。初盆は「はつぼん・ういぼん」と読み、新盆は「しんぼん・にいぼん・あらぼん」と読みます。

また、7月にお盆を行うことを新盆、8月にお盆を行う事を旧盆という言い方をすることがあります。初盆のことも、お盆が行われる時期のことも新盆と言うので、どちらのことを言っているか分からなくなることがあるかもしれません。その場合、話の内容から、どちらの新盆の話をしているのか見極めていただければと思います。

初盆や新盆と通常のお盆との違いについてです。初盆や新盆は、僧侶に読経していただいたり、法要や会食をしたりして故人を丁寧に供養します。対して通常のお盆では、初盆と同じようにお供え物をあげたり提灯を飾ったりしますが、僧侶に経を上げてもらうような法要は行わず、家族や親族で故人やご先祖様を供養するのです。

初盆で準備する事10選・前編


初盆で準備する事①初盆の日程決めと招待する方への連絡

招待客への便り

初盆で準備する事の1個目は、初盆の日程決めと招待する方への連絡です。初盆を行うにあたって日程を決める事が重要です。日程が決まらなければ僧侶へ経を上げてもらう予約も招待する方へも連絡することが出来ないからです。

日程が決まったら、僧侶へ予約の連絡を入れたり、招待する方へはがきを送ったりなどして初盆を行うと言うことを知らせるようにしましょう。僧侶や招待される方の都合がありますから、なるべく早く日程を決め遅くても1ヶ月前迄には連絡するようにしましょう。

初盆で準備する事②お料理

初盆で準備する事の2個目は、お料理です。初盆の法要後にお料理を振る舞い、会食をする事を、お斎(おとき)といいます。法要後の会食では、施主や親族が僧侶や故人と親しかった方達に食事を振る舞いながら、故人を思い出したり話をしたりします。

まず、会食を行うかを決める必要があります。最近では、お寺や施主、招いた方達の都合が合わず、法要後の会食を行わないということも増えてきているようです。

会食を行うと決めた場合、自宅で行うのか、料理屋さんへ出向いて行うのか決めておく必要があります。自宅で行う場合は、手作りのお料理を振る舞うのか仕出し料理を用意するのかを決め、仕出し料理や料理屋さんでの会食の場合、予約するなど準備しておくようにしましょう。

初盆で準備する事③精霊棚

初盆で準備する事の3個目は精霊棚があります。読み方は「しょうりょうだな」です。お盆の時期に使用する祭壇のことをいい、盆棚とも呼ばれています。この精霊棚は、自宅にある仏壇や神棚とは別に用意する必要があります。

設置場所は、仏壇の前になります。お位牌は仏壇から出しておいて、精霊棚の中央に置きます。精霊棚には、後にお伝えする精霊馬や盆花などをお供えします。


初盆で準備する事④精霊馬

初盆で準備する事の4個目は精霊馬です。読み方は「しょうりょううま」です。精霊馬は野菜で作られた馬や牛のようなどの動物の事をいいます。精霊馬になる野菜は主にキュウリとナスです。一般的に、キュウリで作られた動物が馬、ナスで作られた動物が牛としてお供えされています。

精霊馬は、初盆やお盆の時に故人やご先祖様をお迎えしたり、お贈りしたりするときに乗る乗り物とされています。馬と牛の2種類の動物がいる理由としては、お迎えの時は早く来て欲しいから馬、帰りはのんびり帰って欲しいから牛という説があります。

反対に、丁寧にお迎えするために牛、帰りは早く帰っていただけるように馬という地域もあります。また、馬には故人やご先祖様が乗り、牛に荷物を乗せるという地域もあり、同じ精霊馬でも地域によって考え方が違うのも興味深いですよね。

初盆で準備する事⑤盆提灯

初盆で準備する事の5個目は盆提灯です。読み方は「ぼんぢょうちん」です。盆提灯には、絵柄が入った提灯と白い提灯があります。絵柄の付いた提灯は、お盆の時期になると精霊棚の横に飾られます。

白い提灯は、故人が迷ってしまうことがないようにと玄関や仏壇の前、部屋の窓際などにつるしておきます。絵柄の付いた提灯は、お盆の時期に毎年使用されますが、白い提灯は初盆が終わったら送り火と一緒に燃やしたりお寺で供養してもらったりします。

また、盆提灯は、迎え火や送り火の役割をする事もあります。最近では、マンションなどの住宅事情から、外で迎え火や送り火を焚くことが出来ないお宅も増えています。そのような事情のお宅の場合、盆提灯が迎え火や送り火の役割を果してくれているのです。

初盆で準備する事10選・後編

初盆で準備する事⑥お供え


初盆で準備する事の6個目はお供えです。初盆のお供え物には、「五供(香・花・灯燭・浄水・飲食)」を基準に選ぶと良いとされています。そのため、お線香、お花、ろうそく、お菓子などが選ばれます。お盆の時期は夏の暑い盛りですので、日持ちのする乾麺、海苔などもお供えとして重宝します。

    「五供」について(宗派によって、違うことがあります)

  • 香はお線香や末香のことをいいます。
  • 花は、故人が好きだった花をお供えするのが良いでしょう。ただし、棘があるもの、ツルが長いもの、花びらが落ちやすいもの、香りが強い物などは避けた方が良いとされています。
  • 灯燭(とうしょく)はろうそくなど明かりを灯すものをいいます。
  • 水は飲み水のことで、毎日新しい水をお供えします。
  • 飲食(おんじき)は家族が食べられるものを食べられる状態にしてお供えします。(袋に入っているお菓子などは袋から出すなど)

初盆で準備する事⑦迎え火や送り火

初盆で準備する事の7個目は迎え火や送り火です。迎え火や送り火は、故人やご先祖様をお迎えしたりお見送りしたりするときに行います。そのため、初盆だけでなく通常のお盆の時にも迎え火や送り火をします。

迎え火は自宅の庭の入り口や玄関で行うのが一般的ですが、お墓で行うという地域もあるようです。迎え火を行うのは、故人やご先祖様が家に戻ってくる際の目印となるためです。また、送り火には故人やご先祖様が戻っていくのをしっかりお見送りするという意味があります。

初盆で準備する事⑧お布施や香典に包むお金

View this post on Instagram

【 御佛前 】 法事の準備のため。 : 最近はすっかり、 祝儀・不祝儀袋を 書く時しか、 筆を持たなくなりました。 : Instagramで、 筆で書いた字を載せている方々を見ると、 無性に筆を持ちたくなります。 : 綺麗な字を書く方を見つけると、 字の書き方を、 じーっと眺めてしまいます(*´꒳`*) : 日常でも、 字を書くことが、 すっかりなくなりました。 時代ですね。 : そんな中、 ひらがなを練習中の長男のために、 お手本を書くことが、 ちょっとした楽しみになっています。 : 長男は、字の練習が、 嫌で仕方ないみたいですが、 私は、 字を書くことは、 全然苦ではありません。 : 筆の練習なら、 長男は楽しんでやるのかな? と、色々考えていますが、 まずはひらがなを覚えるのが先だと思って、 取り組めていません。 : 字を書く機会があると、 改めて、 筆の練習がしたくなります。 : 学生時代、 もっと極めれば良かったなぁ。 と、大人になって気付きます。 : #japan #japanese #日本 #日本語 #祝儀袋 #不祝儀袋 #法事 #御佛前 #御布施 #字の練習 #筆耕 #筆 #毛筆 #筆ペン #習字 #書道 #字 #子供 #綺麗な字 #親子習字 #時代 #大人になって気付くこと #instagram

A post shared by ss_mommy (@because_of_fem) on

初盆で準備する事の8個目は、お布施や香典に包むお金です。初盆では僧侶に来ていただき、経を上げてもらい丁寧に故人を供養します。僧侶に経をあげてもらうのですから、お礼としてお布施が必要になります。お布施は、施主の気持ちを包むということになります。

僧侶に尋ねるとだいたいの金額を教えてくれる場合もありますが、きちんと教えてくれないことの方が多いようです。初盆の相場は、3万円~5万円となっているようです。地域によっては、お布施はお金でお渡しするのではなく、食事やお土産を渡す場合もあるようです。

また、初盆の法要に出席する場合、香典などを持参します。香典としてお金を包む場合、故人との関係や地域によっても異なりますので、分かる方に確認しておくのが無難です。一般的に親族の場合は、5千円~1万円が相場だといわれています。法要や会食に出席する場合は、3千円~1万円ほど香典に追加するようになります。

初盆で準備する事⑨香典やお供え物のお返し

初盆で準備する事の9個目は、香典返しです。初盆に来てくださる方から香典やお供え物をいただいたり、親族など親しい方からは盆提灯や提灯の費用としてお金を包んでくださる提灯代をいただいたりすることになります。香典やお供え物などをいただいた場合、お返しの品を渡す必要があります。

お返しは、いただいた香典やお供え物の金額の半分~3分の1が目安とされています。そのため、法要に来てくださる方達の分のお返しと、法要には参加されないけれども照応に来てくださる方の分など、2~3パターンのお返しを用意しておくと良いでしょう。

中には、香典としてたくさんのお金を包んでくださる方もいらっしゃいます。あまりにも高額の場合、初盆のお返しだけでは失礼になりますので、初盆が済んだら速やかに追加の返礼品をお渡しするようにします。遠方であれば、お礼状と共にお送りするようにしましょう。

初盆で準備する事⑩服装

初盆で準備する事の10個目は服装です。初盆の法要の時の服装は喪服よりも平服を着用する方が多いようです。地域によっては、喪服着用と決まっている事がありますので、初盆の時の服装はどうしたらよいかと前もって確認しておくと良いでしょう。

平服とは略礼服のことを言います。略礼服は、普段着のようなカジュアルな服装ではなく、男性であれば無地のスーツに白いワイシャツ、女性であれば黒っぽいワンピースなどになります。もちろん、夏の喪服であれば間違いありません。

子供さんがいる場合、服装は学校の制服や黒っぽい落ち着いた色の服を着用するようにしましょう。こちらの記事では、子供・幼児の喪服のマナーについて書かれています。子供用の礼服のオススメも載っていますので、参考にしていただければと思います。

関連記事

子供・幼児の喪服マナーは?男の子・女の子の葬式用の礼服おすすめ10選!

突然の訃報で幼児や子供を連れて葬式などに参列する場合の喪服はどうしてい

Small thumb shutterstock 421808800

初盆の準備をしっかりして故人を迎えよう

故人を迎える

初盆は故人がなくなって初めて迎えるお盆です。初盆を行う際は、お布施に入れるお金がいくらなのか確認しておいたり、香典返しを多めに手配しておいたり、服装を前もって用意しておいたりなど準備する事がたくさんあります。

当日になって慌てることがないように、しっかりと準備をして、初盆当日はしっかりと故人を供養することが出来るようにしたいものですね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事