お七夜とは?
お七夜とは赤ちゃんが生まれて7日目の夜のこと
お七夜とは赤ちゃんが生まれて7日目の夜のことです。お七夜には親族や親しい人が集まって赤ちゃんが健康に育ってくれていることにお祝いをするという風習がありました。というのも、昔の赤ちゃんは生後すぐに亡くなってしまうケースも珍しくなかったので、生まれてから7日が経過することはとてもおめでたいことでした。
このような時代背景から、赤ちゃんが生まれてから7日が経過した時には「今後も無事に成長してくれる」「これで社会の一員になれた」と見なされたと言われています。お七夜のお祝いは赤ちゃんの父方の祖父が開くことが通例とされていました。
しかし現代においては風習や生活習慣が大きく変わったこともあり、赤ちゃんの父・母がお七夜を開くというやり方が主流になっています。昔であっても今であっても、赤ちゃんが健康で元気に育ってくれることは本当に幸せなことです。以下の記事では健康で元気な子育てにおすすめの育児書を紹介しているのでお役立てください。
お七夜は「命名の儀」と呼ばれる赤ちゃんの命名式
お七夜は「命名の儀」と呼ばれる赤ちゃんの命名式のことです。お七夜を迎えた赤ちゃんは社会の一員になったと見なされることから名前を授けられます。現代においては赤ちゃんに名前を授ける人は親であることが多いのですが、以前は祖父母が赤ちゃんの名前を命名するというケースが多く見受けられました。
その他にも、お世話になった人や尊敬する人などに名付け親になってもらう人もいます。正式な命名紙の書き方には名付け親の名前も書くことから、周囲の人に名付け親となってもらうようにお願いする場合には早めにお願いをする人が多いと言われています。ちなみに命名紙は命名書とも呼ばれます。
赤ちゃんの一生に渡って密接に関わる名前ですから、迷ってしまうのも無理はありません。赤ちゃんの名付けで迷った方は以下の記事を参考になさってください。男の子・女の子別の赤ちゃんの名前について、人気ランキングや名前のイメージなどを詳しくお伝えしているので、赤ちゃんの名前を考える際に役立ちます。
命名紙の書き方!準備の方法は?
命名紙の書き方!準備するもの①奉書紙(和紙)
命名紙を書く際に準備するものの1つ目は奉書紙(和紙)です。奉書紙は正式で書く場合に必要な紙になります。そのため略式で書く場合には奉書市ではなく半紙を用いることになります。奉書紙とは昔使われていた公文書に使われる用紙のことです。
当時の奉書紙は楮(こうぞ)という植物からできていたので、楮で作られた分厚くい和紙のことを指すと言われています。なお奉書紙は「ほうしょし」「ほうしょがみ」と読みます。ちなみに昔から現在まで続く奉書紙には越前奉書というブランドの和紙が有名です。
しかし奉書紙はその他の和紙と明確に区別されているわけではありません。そのため命名書として使う紙は、しっかりとした丈夫な和紙であれば問題ないと言われています。ちなみに以下のサイトでは奉書紙について詳しく書かれていたので参考になさってください。
命名紙の書き方!準備するもの②半紙
命名紙を書く際に準備するものの2つ目は半紙です。半紙は命名紙を略式で書く時に使う用紙のことです。半紙には色々なタイプがありますが、命名紙として使う場合には分厚い半紙を使うと良いと言われています。分厚い半紙は長期保存に適しており、赤ちゃんが大きくなってからも比較的綺麗な状態に保つことができるからです。
また半紙にはシンプルなものやかしこまったタイプのもの、半紙の淵にオシャレなデザインが施されているものなど、様々な半紙があります。どのような命名書を書きたいかによって半紙の選び方が変わってきますので、家族で話し合って方向性を決めたうえで半紙選びをすることをおすすめします。
命名紙の書き方!準備するもの③筆・墨汁(筆ペン)
命名紙を書く際に準備するものの3つ目は筆や墨汁(筆ペン)です。伝統を重んじる家庭では命名紙を書く際に筆と墨汁で書くという傾向があります。
しかし、近年は伝統を重視するよりも比較的敷居の低いやり方を好む人が増えてきています。そのため筆と墨汁で命名書を書くよりも、筆ペンで書いてしまおうという人が少なくありません。筆と墨汁を普段から使い慣れているという人はあまり多くこともあり、近年は筆ペンで命名書を書く人が増えていると言われています。
筆ペンの中にも実際の筆と見間違えるほどの筆ペンもありますので、特別な事情があったり、伝統を重んじる家庭ではないという場合には筆ペンで比較的楽に済ませる人も少なくありません。
命名紙の書き方!準備するもの④額縁
命名紙を書く際に準備するものの4つ目は額縁です。額縁には色んなタイプの額縁があることから、半紙や命名紙書き方などによって額縁を選ぶ必要があります。
命名紙の書き方や半紙と額縁のバランスが取れていないと、ちぐはぐな命名書になってしまい、飾った時にしっくりとこないケースがあります。そういった点からも予めどのような命名紙の書き方にするのかということをしっかりと決めて準備を進めることをおすすめします。
命名紙の書き方!準備するもの⑤三方(三宝)
命名紙を書く際に準備するものの5つ目は三方(三宝)です。三方は命名書を飾るための台で神道の行事などで使われます。三方は神饌をのせるために使われる台で、3つの穴があけられていることから三方と呼ばれています。三方については以下のサイトで詳しく紹介されていたので参考になさってください。
ちなみに神饌は「しんせん」と読みます。神饌は神様にお供えする飲み物や食べ物という意味です。神饌については以下のサイトで詳しく紹介されていたので参考になさってください。
命名紙の書き方は?
命名紙の略式の書き方①最もシンプルな書き方
命名紙の略式の書き方の1つ目は、最もシンプルな書き方です。命名紙を略式で書く場合、真ん中に「命名(名前)」という書き方で赤ちゃんの名前を書きます。この際、命名という字は小さめに書き、赤ちゃんの名前を大きく書くことがポイントです。
真ん中に赤ちゃんの名前を目立つように書いた後は、その左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。赤ちゃんの生年月日を書く際には和暦で書くことになっています。なぜならお七夜は日本の伝統行事だからです。そのため、命名紙への書き方は日本の伝統的な暦の表記である和暦がふさわしいと言われています。
命名紙の書き方の中でも最も記載する項目が少ないこの書き方は、シンプルでわかりやすく、赤ちゃんの名前が目立つ書き方であると言われています。このように略式で書く場合には書く項目が少ないことから半紙を使うことになります。
命名紙の略式の書き方②両親の名前・続柄を加えた5項目で構成される
命名紙の略式の書き方の2つ目は、最もシンプルな書き方に両親の名前や続柄(長男、長女など)を加えた5項目で構成される書き方です。この書き方をする場合、命名紙の右から順に以下を書き記します。
5項目で構成される命名紙の略式の記載事項
平成〇〇年〇〇月〇〇日(生年月日) |
命名〇〇 |
父〇〇 〇〇(氏名) |
母 〇〇(名前のみ) |
〇〇(続柄) |
最もシンプルな書き方に加えて両親の名前や続柄も記載されることから、家族としての結びつきを感じることができる命名紙の書き方であると言われています。この書き方をする場合、書く項目が増えますがあくまでも主役は赤ちゃんなので、真ん中に書く赤ちゃんの名前が最も大きくなるように書くと良いと言われています。
このような命名紙の書き方をする場合にも半紙を用います。最もシンプルな書き方をする場合よりも書くことが多いので全体のバランスに注意を払うことが重要です。次は命名紙の正式の書き方について紹介します。
命名紙の正式の書き方はお七夜の日付と命名者も明記する
命名紙の正式の書き方は、略式の5項目で構成される書き方にお七夜の日付と命名者を加えます。命名紙の正式な書き方をする場合、横に長い奉書紙を使います。横長の奉書紙を三つ折りにして折り目をつけたうえで以下の項目を書き記します。画像付きで書き方が紹介されている外部サイトも記載しておきます。
命名紙を正式で書く場合の三つ折りの中央部分に記載する項目
平成〇〇年〇〇月〇〇日(生年月日) |
命名〇〇 |
父〇〇 〇〇(氏名) |
母 〇〇(名前のみ) |
〇〇(続柄) |
命名紙を正式で書く場合の三つ折り後の左側に記載する項目
平成〇〇年〇〇月〇〇日(お七夜の日付) |
〇〇(命名者) |
奉書紙は横長の用紙を使うので三つ折りにした時に半紙ほどの大きさになります。ちなみに奉書紙の右側は何も記載せず空欄にしておきます。また奉書紙の反対側の面には、三つ折りにした真ん中部分に大きく「命名」と書き記します。
この命名と書いた部分が表になり、赤ちゃんの名前や両親の名前などが書かれた面が中に来るように折ります。なお三つ折りにする際には左側から折りたたむ方法が一般的であると言われています。折りたたむ際には字がしっかりと乾いていることを確認し、折りたたんだ後は三方に飾りましょう。
命名紙の字の上手な書き方は?
命名紙・命名書の字の上手な書き方①文字の大きさに注意する
命名紙の字の上手な書き方の1つ目は、文字の大きさに注意するということです。命名紙を書く際に文字の大きさを適正にすることで、出来栄えに大きな差が生まれると言われています。最も大きな字で書く項目は赤ちゃんの名前です。
その次に命名という文字が大きくなるように書きます。その次に大きな文字になるように書くのは続柄・生年月日です。続柄よりも生年月日を少し小さめに書くとバランスが良くなると言われています。そして生年月日と同じくらいの大きさで両親の名前を書くと全体的にバランスが整った命名紙の書き方になると言われています。
以下のサイトでは命名紙を書く際の文字の大きさのバランスについて詳しく紹介されていたので参考になさってください。文字の大きさ・バランスだけでなく、命名紙に書く際の力強い文字にする方法なども解説されています。
命名紙・命名書の字の上手な書き方②鉛筆で下書きをする
命名紙の字の上手な書き方の2つ目は、鉛筆で下書きをするということです。普段から筆や筆ペンを使い慣れているという人は多くないと言われています。そのため鉛筆で予め下書きをしておくことでより良い出来栄えにすることができると言われています。
鉛筆で下書きをする際には左側の文字から書いていくことをおすすめします。なぜなら左側の文字から書くと書いている手で半紙や奉書紙を汚さなくて済むからです。これは右利きの方の場合ですので、左で文字を書く方は右側の字から書くと、より綺麗で上手な命名紙に仕上がると言われています。
ただし命名紙に書くという作業は多くの人にとって慣れないことですから、一度で上手に書けるとは考えない方が良いと言われています。何度も失敗を繰り返してより良い出来栄えの命名紙に近づけていくといった心構えで根気強く書いていきましょう。
命名紙・命名書の字の上手な書き方③筆ペンの毛先を広げて書く
命名紙の字の上手な書き方の3つ目は、筆ペンの毛先を広げて書くという書き方です。筆ペンの毛先を広げて書くと力強い筆圧で赤ちゃんの名前を書くことができると言われています。
筆ペンは墨汁が切れることがないのでかすれるということは基本的にないのですが、毛先を閉じた状態で書くと深みの無い字になってしまうと言われています。大切な赤ちゃんの命名紙なので、より上手に書けるように練習を重ねてみてください。
ちなみに以下の記事では近年の赤ちゃんに人気の名前を取り上げて、名前に込められた意味やイメージなどを詳しくお伝えしています。男の子に人気のある「海斗」という名前や女の子に人気の「日葵」という名前について、漢字の意味や名前から受ける印象についてお伝えしているのでぜひ合わせてご覧ください。
命名紙の書き方を把握して赤ちゃんのお七夜を祝いましょう
命名紙の書き方を把握している人は多くないと言われています。昔の赤ちゃんの生存率は低かったと言われていますが、現在では赤ちゃんが生まれてから無事に7日が経過することは珍しくありません。医療の技術が進歩したうえに、衣食住などの環境も昔に比べてはるかに豊かになりました。
そういった時代背景があることからお七夜で命名式をして赤ちゃんの健康を祝うという行事をする人は少なくなってきていると言われています。しかしそういった時代であるからこそ、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことや、健康に7日が経過したことを祝うことで赤ちゃんの大切さが身に染みてわかることもあります。
お七夜を通じて赤ちゃんの無事と健康をお祝いすると赤ちゃんへの愛情も深まりやすいので、命名紙の書き方を把握しておきましょう。最後に今後の子育てに役立つ年齢別の教育費や赤ちゃんの寝かしつけについての記事を紹介します。より良い子育てのために役立ててください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事