お歳暮でのマナーの重要性は?
お歳暮の由来と意味
年末が近づくとお世話になった人や会社の人に向けてお歳暮を用意する人がいますが、そもそもお歳暮がどんな意味を持っているか知っていますか?お歳暮とは日本古来のお祭りである「御霊祭り」が由来で、下の者から上の者へと献上品が送られたのが発祥といわれています。
これが年末内にお世話になった人に品物を送るという習慣に変わり、歳暮回りという名前に変化しました。そしてその品物のことを「お歳暮」というようになり、年内にお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて送る品として広まっていきました。
お歳暮のマナーはとても重要!
年末が近づくとお歳暮の時期かと用意を始める人が多いですが、お歳暮はお世話になった人に送ることが多い品物です。そのため失礼があってはいけません。ともなれば、お歳暮にとってマナーはとても重要な役割を持っています。
せっかくお世話になった人に向けて送る品物なのに、マナーがなっていないばかりにお礼ではなく失礼を送ることにはなりたくないですよね。感謝の気持ちを無事に送り届けるためにも、お歳暮で失敗しないための正しいマナーを身につけましょう。
お歳暮は正しい知識でマナー違反を回避できる
お歳暮といっても、感謝したい人にただ品物を送るだけの行事ではありません。お歳暮にも贈るべき時期や、のしの書き方、時期を過ぎてしまった場合の送り方など知っておくべきマナーや知識は山ほどあります。
正しいマナーや知識を知らないと、感謝を伝えるものが失礼を伝えるものへと変化してしまいます。お歳暮のマナーを知らずに恥をかくことも少なくありませんから、お世話になった人へ感謝を届けるためにも、正しいマナーは覚えておきましょう。
【基本編】知っておくべき正しいお歳暮のマナー3選!
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー①送るべき時期
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー1つ目は「送るべき時期」です。お歳暮には送るべき時期が決まっており、これより前に送っても後に送ってもマナー知らずと捉えられてしまうので気をつけましょう。お歳暮の正しい時期は「12月上旬(早いところは11月下旬)~12月20日」です。
お歳暮の時期は地域によって違うため、一般的には12月上旬でも地域によっては11月下旬から準備する場合もあります。また年末までに届けば良いやと思う人がいますが、年末はどこの家もバタバタするものです。忙しい時期までに届くように配慮するのも感謝の一つでしょう。
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー②送る品物の値段
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー2つ目は「送る品物の値段」です。取引先の相手やお世話になった人など、とにかく感謝を伝えたいとお歳暮のギフトに高価なものを選んではいませんか?確かに安いものより高いものの方が嬉しいですが、あまりに高価なものは相手の負担になります。
お歳暮の品は値段で決めるのではなく、相手の好みやお歳暮の相場、もらって嬉しいものなどをよく考えて送るべきです。高価なものほど嬉しがられるというわけではありませんから、相手がどんなものを送れば喜んでくれるかを第一に考えましょう。
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー③送り方
知っておくべきお歳暮の正しい基本マナー3つ目は「送り方」です。お歳暮の本来のマナーからいえば、お歳暮の送り方で正しいのは「持参」です。自らお世話になった人や取引先相手の家に伺い、直接手渡すのが正しいマナーとなっています。
しかし近年では遠くに住む人に向けてお歳暮を送る習慣も増えたため、宅急便での郵送もOKという風習に変わってきています。しかしマナーを重んじるのであれば、郵送よりも持参して直接手渡した方が気持ちは伝わるでしょう。
【応用編】知ってるとかっこいい正しいお歳暮のマナー3選!
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー①持参するときのマナー
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー1つ目は「持参するときのマナー」です。基本でも紹介した通り、お歳暮の正しい送り方は持参ですが、いきなり家に押しかけては相手にとって迷惑です。そのため持参する場合には以下のことに気をつけましょう。
- 1相手に都合の良い日を事前に伺っておく(早朝や夕方・夜は避ける)
- 2当日は家に伺う前に「これから伺います」と連絡を入れる
- 3手渡す前に挨拶をする
- 4風呂敷を解き、相手側にのしが正面にくるようにして手渡す
持参する際のマナー
本来は風呂敷に包んで持参するのが正しいマナーです。しかし最近ではデパートなどの袋で持参する人も多く、風呂敷文化は風化していっています。デパートの紙袋で持参する場合も、きちんと袋から出して手渡すのが礼儀です。
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー②のしの書き方
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー2つ目は「のしの書き方」です。お歳暮には「のし」がついていますが、この正しい書き方を知っているのと知らないとではかっこよさが違います。のしの書き方の注意については以下のことに気をつけましょう。
- 上段には「お歳暮」「御歳暮」
- 下段には「相手の名前」
- 持参する場合は外のし・郵送は控えめに内のし
のしの書き方の注意
- 12月上旬~20日までは「お歳暮」「御歳暮」
- 12月20日~31日までは「寒中御見舞」「寒中お伺」
- 年始~1月7日までは「御年賀」「新年のご挨拶」
- 1月8日~2月4日までは「寒中御見舞」「寒中お伺」
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合ののしの書き方
のしの基本的な書き方と、時期を過ぎてしまった場合の書き方どちらもマスターしておくとかっこいいと思われるでしょう。基本的にお歳暮は喪中の方にも遅れますが、御年賀・新年のご挨拶の文言は喪中の方へ使えないのでここだけ気をつけましょう。
POINT
喪中でも送れるけど気になる場合は先方に了解を得よう
お歳暮はお祝いではなく感謝を伝えるものなので、どちらかまたは双方が喪中であっても送りあうことは問題ないとされています。ただしどうしても気になる、忌中であるという場合は先方に連絡して了解を得たうえで、時期をずらしてもらったりしましょう。
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー③お歳暮を辞めたいとき
知っているとかっこいい正しいお歳暮の応用マナー3つ目は「お歳暮を辞めたいとき」です。お歳暮を毎年送っているけれど、そろそろ辞めたいなという人もいるでしょう。そもそもお歳暮は必ずしも送らなければいけないものではありません。そんなときの対応は以下の通りです。
- 1お中元を送っている場合は先にお中元を辞めてお歳暮だけにする
- 2お歳暮の金額や量を徐々に抑えていく
- 3お歳暮から年末の挨拶状だけにする
お歳暮を辞めたいときの対応の仕方
長年送ってきた相手だと、辞めると嫌な感じに捉えられてしまうと心配になりますよね。確かにいきなり辞めたとあれば印象は悪いですが、徐々に金額や量を抑えて挨拶状だけにすれば相手にも不満がられることはないでしょう。
またお歳暮と同じくお中元にもマナーは存在します。お中元はお歳暮と似たようなマナーがありますが、お中元はにも正しいマナーと悪いマナーがあります。お中元マナーについては以下の記事で紹介しています。
意外とやりがち!悪いお歳暮のマナー例3選!
悪いお歳暮のマナー①時期を間違える
悪いお歳暮のマナー1つ目は「時期を間違える」です。お歳暮は感謝を届けるためのものです。それなのに時期を間違えて送れば、相手にとって失礼ですし礼儀知らずとも捉えられてしまうでしょう。お歳暮として送れるのは12月上旬~20日までだけです。
これを過ぎるのであれば寒中御見舞や新年のご挨拶として送るべきです。時期を間違えると相手にとっても迷惑ですし、本当に感謝しているのか疑わしいです。お歳暮はいつ送っても良いものではありませんから、時期を間違えないようにしましょう。
悪いお歳暮のマナー②高価なものを送る
悪いお歳暮のマナー2つ目は「高価なものを送る」です。お歳暮といえば相場は3000円~5000円とされていて、あまり高価なものは送りません。しかし感謝を伝えようと高価なものを送ってしまうと、相手に迷惑がられることもあるので注意しましょう。
お歳暮の値段=感謝の度合いではありませんから、送るのであれば相手が喜ぶものが良いでしょう。相手の好みが分からない場合は使えるものや、あって困らないものなど、お歳暮に関するランキングなどを参考にしてみましょう。
悪いお歳暮のマナー③お返しを期待する
悪いお歳暮のマナー3つ目は「お返しを期待する」です。そもそもお歳暮は送るものであって、お返しをもらうものではありません。お歳暮のマナーも、お返しをする必要はないとされているので、送ったからとお返しを期待するのは間違っています。
お歳暮をもらった場合にはお礼状を送るのがマナーとされているので、お返しの品がなくても相手に催促したりすることがないようにしましょう。送ったら送り返されるものという認識は間違っているので正しておきましょう。
またお歳暮と同じようにマナーが重視される結婚式ですが、あなたのマナーは大丈夫でしょうか?結婚式のマナーが心配という場合には以下の記事をチェックして正しいマナーと悪いマナーを学んでおきましょう。
お歳暮で失敗しないための品物選び
お歳暮で失敗しないための品物選び①ハム・ソーセージ
お歳暮で失敗しないための品物選び1つ目は「ハム・ソーセージ」です。やはりお歳暮の定番といえばハムやソーセージです。お歳暮の時期になると必ずといってデパートなどでギフトが売られています。ハム・ソーセージの中でも高価なものが含まれているので、もらって嬉しいという人は多いです。
相手がアレルギーなどを持っていない場合は、無難にハムやソーセージを送るのも良いでしょう。お歳暮の品として一番送られているといっても良いほど、ハムやソーセージは定番商品となっています。
お歳暮で失敗しないための品物選び②お酒・ビール
お歳暮で失敗しないための品物選び2つ目は「お酒・ビール」です。相手がお酒好きならチューハイやウイスキー、ビールなどを送ってあげても良いでしょう。好きな銘柄が分からない場合にはビール券などが良いですね。
お酒好きならあって困らないものですし、むしろお酒代が浮くので喜ばれます。数本ではなく、ギフトパックで送ってあげるとなお喜ばれます。ただし相手が未成年者だったりお酒が弱い場合には送らないようにしましょう。
お歳暮で失敗しないための品物選び③ギフト券・商品券
お歳暮で失敗しないための品物選び3つ目は「ギフト券・商品券」です。どんな品物が良いかなかなか決められない場合には、相手が好きなように使えるギフト券や商品券を送ってみてはどうでしょうか?金券だと感謝が伝わらないと考える人もいますが、先方でもらって嬉しいランキングでは1位に輝いています。
ただしギフト券や商品券だと「感謝の品を考えた気持ちが伝わらない」というデメリットもあるため、送る場合には「何が良いか思いつかなかったため、好きに使ってください」といった一言を添えた方が印象は良くなるでしょう。
お歳暮の正しいマナーを身に着けた大人になろう!
お歳暮のマナーは知っていれば恥をかくことはありませんし、相手に失礼にあたることもありません。お歳暮のマナーは難しいものではなく、一般常識のように簡単に覚えられるものばかりです。
お歳暮は感謝の気持ちを表すものですから、そこに失礼があってはいけません。お歳暮の正しいマナーを身につけ、スマートな大人になりましょう。お歳暮は時期をきちんと守り、相手の喜ぶ品を送ってあげましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事