ギリシャ型・エジプト型・ケルト型の足の形とは?
足の形の種類①ギリシャ型は人差し指の長さが一番長い

足の形の種類1つ目は、ギリシャ型です。ギリシャ型とは、足の人差し指が他の指より長い特徴があります。そのため、人差し指に余裕がない靴を履き続けていると、人差し指が曲がってしまう原因になります。ギリシャ型の靴選びのポイントは、一番長い人差し指を基準に考え、つま先に余裕があるデザインを選びましょう。
ギリシャ型の足の人が、窮屈な靴を履き続けることにより、人差し指が曲がってハンマートゥになってしまうことがあります。他にも、魚の目やタコなどの原因になるので注意が必要です。しかし、靴に余裕があり過ぎてしまうと、外反母趾になることもあります。靴を購入するときは歩いてみて違和感がないか確かめましょう。
足の形の種類②エジプト型は親指が一番長い

足の形の種類2つ目は、エジプト型です。エジプト型とは親指が一番長く、親指から小指にかけてアーチを描くような形になっているのが特徴的です。日本人に多い足の形が、エジプト型だと言われています。エジプト型の足は、重心が外側に向かって傾きやすいため「外反母趾」になりやすいです。
エジプト型の足に合う靴は、ラウンドトゥのようにつま先に丸みがある靴がおすすめです。その他には、オブリークトゥ、ロングノーズ・ラウンドトゥなどもエジプト型の足に合っています。エジプト型の足の人が、靴を購入する時に気をつけたいことは、親指以外の指に合っているかを確認することです。
足の形の種類③ケルト型は指の長さがバラバラ

足の形の種類3つ目は、ケルト型です。ギリシャ型の足の指のように、人差し指が長く他の指の長さがバラバラな長さの特徴があります。ケルト型の足の人もギリシャ型に似ているため、人差し指に余裕がある靴を選ぶようにしましょう。オブリークトゥの靴は、足先の負担が少なくケルト型の足の人でも痛くなりにくいです。
足の形の種類④その他の形

足の形の種類4つ目は、エジプト型、ギリシャ型、ケルト型以外の種類もあります。親指から小指までの長さが、ほぼ同じ長さの足をスクエア型といいます。足にかかる体重が、すべての指に均等にかかっているため、同じ指に長さになっているようです。スクエア型の足の人は、指の間に魚の目ができやすいそうです。
ギリシャ型の足の人に合う靴5選
ギリシャ型の足に合う靴①アーモンドトゥのパンプス
ギリシャ型の足に合う靴1つ目は、アーモンドトゥのパンプスです。先端が尖っているので、ギリシャ型の人差し指が長い足に合い、つま先の負担を減らしてくれます。アーモンドトゥのパンプスは、シンプルなデザインから可愛いデザインまであるので、お気に入りの靴を探すことができます。
パンプスを購入する時に気をつけたいことは、かかとの中心にヒールがくること、履き口やかかとが足にフィットしていることを中心に考えることが大切です。まっすぐ立った時に、かかとの中心がヒールにあることで、体重のバランスが安定します。そのため、疲れにくく歩きやすい、フィット感が得られます。
ギリシャ型の足に合う靴②ポインテッドトゥのバレエシューズ
ギリシャ型の足に合う靴2つ目は、ポインテッドトゥのバレエシューズです。ヒールが低めで履きやすく、高いヒールが苦手な人におすすめです。ポインテッドトゥのバレエシューズは、可愛らしい雰囲気でスカートやパンツスタイルにも良く合います。
せっかく新しい靴を買っても、靴擦れに悩むことがありますよね!そんな靴擦れの原因について、詳しく紹介してある下記の記事もあわせて読んでみてください。靴擦れを予防する方法や水ぶくれを治す方法も知ることができます。靴擦れの予防をして、新しい靴でも靴擦れをしないようにしましょう。

ギリシャ型の足に合う靴③オブリークトゥのストラップシューズ
ギリシャ型の足に合う靴3つ目は、オブリークトゥのストラップシューズです。履きやすく脱げにくいので、カジュアルな装いにピッタリです。デニムとの相性も抜群で、プリーツスートにも合います。オブリークトゥの特徴である、足の形に沿ったような丸みが足にフィット感を与えてくれます。
雨が降る季節などは、靴の臭いが気になります。そんな、靴の臭い消しの方法について、詳しく紹介してある下記の記事もあわせて読んでみてください。臭いを取るおすすめのスプレーや手作りスプレーについて知ることができます。靴の消臭をすることで、靴棚の臭いも軽減することができます。

ギリシャ型の足に合う靴④アーモンドトゥのビットローファー
ギリシャ型の足に合う靴4つ目は、アーモンドトゥのビットローファーです。人差し指に負担のかかりにくい形で、スカートにもパンツにも合わせることができます。デザインも可愛いものから、シンプルで使いやすいものまであり、同じ形でも違った印象を与えてくます。
かかとが脱げてしまうようなときは、かかとパッドを利用して改善することができます。かかとの隙間を埋めてくれて、靴擦れ防止にもなります。また、シューズバンドをパンプスなどに付けるだけで、かかとが浮くのを抑えて歩きやすくしてくれます。
ギリシャ型の足に合う靴⑤ポインテッドトゥのパンプス
ギリシャ型の足に合う靴5つ目は、ポインテッドトゥのパンプスです。つま先が尖っているので、足の指が窮屈に感じることなく負担も少ないです。ポインテッドトゥのパンプスは、エレガントで大人っぽい印象を与えてくれます。購入後にサイズが大きいと感じた場合は、中敷き(インソール)を利用しましょう。
中敷きを使用することで、足への負担を減らすことができ、足裏の衝撃を吸収するようなインソールも販売されています。100均インソールについて、詳しく紹介してある下記の記事もあわせて読んでみてください。サンダルや靴の中敷について知ることができます。

ギリシャ型の足の人差し指が長い理由とは?
足の人差し指が長い理由①歩行のときの重心

足の人差し指が長い理由1つ目は、歩行のときの重心が人差し指にかかるためです。他の指も歩く時に重心がかかりますが、第二趾に主に重心がかかるためだといわれています。また、人類が二足歩行をするようになり、同じような歩き方をするようになったことで、人差し指が発達していったともいわれています。
足の人差し指が長い理由②遺伝

足の人差し指が長い理由の2つ目は、遺伝によるものです。両親、祖父母から受け継ぐ場合もあります。しかし、遺伝によって人差し指が長くても、大きくなると変化することもあります。それは、歩行時の重心が人差し指にかからないよう歩くことで、ギリシャ型から違うタイプの足の形になることもあるのです。
足の形の種類とは?
足のつま先の形

足の形の種類とは、足のつま先の形によってタイプがあります。この足の形のタイプというのは、50年ほど前にスペインの整形外科医が古代エジプトやギリシャの彫刻、絵画などを調べ足の形を分析して分類したそうです。そのため、ギリシャ型、エジプト型、ケルト型などの名前がついているのです。
どの足の形にも合うオブリークトゥの靴

オブリークトゥの靴は、エジプト型、ギリシャ型、ケルト型、の3つのタイプでも合うことができる形の靴です。実際の足のような形の靴なので、足が窮屈になってしまうことを防いでくれます。そのため、指やつま先が痛みにくいので、健康靴として販売されている靴のデザインに多く使用されています。
足の形の種類で性格診断

足の形の種類で性格診断もできます。診断方法は、足の裏側から見て(親指を除いた)指の形によって性格がわかるようです。足の指が丸い人は、口調も丸みがあり、穏やかで優しい性格の人です。足の指が楕円形の人は、真面目で人付き合いが上手です。また、自分は目立たずに、陰からみんなを支えているような人です。
足の形が三角形の人は、負けず嫌いで口調がきついところがあります。足の指がひし形の人は、どんなことも器用にでき、細かい作業なども得意です。足の形がバラバラな人は、人によって口調や態度が変わってしまいます。誰とでも仲良くできるのですが、気分によってコロコロ変わるところがあります。
足の形に「日本」と「海外」の違い

海外で靴を購入する場合に、知っておきたいことがあります。日本で販売してある靴と、海外で販売されている靴の、サイズや形が違うことです。気をつけるポイント1つ目は、足の長さと足の幅(ワイズ)です。足の幅は、横幅(親指から小指の付け根)サイズと、足囲との違いがあります。
足囲とは、足幅をぐるっと測った長さを示しています。海外で靴を購入する予定があれば、知っておくと失敗しなくなります。ワイズの表記は、Eの数だけではありません。A、B、C、D、E、EE、EEE、EEEE、のように8種類の表記があります。自分の足に合った、靴の幅を知っておきましょう。
日本人の足の幅は広いため、E幅が一番多いといわれています。海外で購入するときには、足の幅も合うか試し履きをしてから購入するのがおすすめです。自分のサイズを知っている人も、一度正確にサイズを測ってみるのもいいでしょう。正確に測ってみると、今まで自分が思っていたサイズと違う人もいるかもしれません。
ギリシャ型の足に合わせた靴なら痛くない

人差し指が長いギリシャ型の足には、ポインテッドトゥ、オブリークトゥのような形の靴を選ぶようにしましょう。人差し指にかかる負担を減らすことで、足のトラブルを防ぐことができます。また、足にフィットしている靴を履くことで、歩き方も良くなります。自分の足のサイズを、もう一度チェックしてみましょう。
高いヒール履いたときに、美しく見える歩き方を知っていますか。下記の記事では、高いヒールの正しい歩き方のコツを紹介しています。正しい歩き方を知っておくことで、見た目も綺麗で疲れにくくなります。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事