Icon search 36px


5月5日の端午の節句(こどもの日)の由来とは?

5月5日の端午の節句(こどもの日)の由来は中国屈原のエピソード

43590

5月5日の端午の節句(こどもの日)の由来は中国屈原のエピソードです。屈原という詩人が川に身投げをしたのを悲しんだ人々が、彼の死体を魚が食べないようちまきを川に投げるようになり、それが年中行事となってへさきに竜の首飾りをつけた竜船が競争する行事が生まれました。これが今も続くドラゴンレースです。

毎年5月5日の屈原の命日には供養祭が行われるようになり、やがて中国全土へ広がりを見せました。そして、いつしかこの風習は病気や災厄を避けるための宮中行事、端午の節句となったのです。三国志時代、魏によって旧暦毎年に定められたこの行事は、いつしか日本へと伝わり広く定着するようになりました。

端午の節句とは奈良時代から続く行事

子供

5月5日の端午の節句(こどもの日)の由来は奈良時代に遡ります。「端午」という言葉は、もともと5月に限定されるものではなく、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味を持つものでした。ではなぜ5月を指す言葉になったのかというと、午(ご)と五(ご)の音が同じであったことに所以すると言われています。

午(ご)と五(ご)の音が同じであったことから「端午」とは次第に毎月5日を指す言葉になり、最終的に今のような「5月5日」を指す言葉になったということです。平安時代においては季節の変わり目である端午の日、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。薬草摘みや菖蒲を浸した酒を飲んだりしていたようです。

なぜ菖蒲なのかというと、厄除けの意味があったからだと言われています。また、皇族や臣下にはよもぎなどといった薬草を配っていました。他にも、病気や厄をもたらすとされる悪鬼を追い払うために馬にのって弓を射る儀式も行われていたのだと言います。

鯉のぼりや五月人形を飾るようになったのは徳川時代以降


子供

5月5日の端午の節句に、男子の前途を祝って鯉のぼりや五月人形を飾るようになったのは徳川時代以降からであると言われています。端午の節句は五と五を重ねる事から「重五」、菖蒲を用いることから「菖蒲の節句」とも言われることがあります。また「五」と「午」が相通ずることから初節句を「端午」「端五」とも言います。

以下に関連記事として、三人官女(さんにんかんじょ)の役割についてまとめられたものがあります。3月3日の桃の節句、いわゆる「女の子の日」と呼ばれる節句では、三人官女を含む雛人形を飾る風習があります。そんな三人官女にはどのような役割があるのかを知れば、より桃の節句を楽しめるようになるでしょう。

関連記事

三人官女(さんにんかんじょ)の役割とは?雛人形/ひな祭り/お雛様

3月3日は桃の節句・お雛様ですね。何気なく飾って楽しむ雛人形ですが、一

Small thumb shutterstock 219905725

5月5日の端午の節句はどんなことをする日?

5月5日の端午の節句は男の子のすこやかな成長を祈る日

子供

5月5日の端午の節句は男の子のすこやかな成長を祈る日です。昭和23年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、「子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められたことからこどもの日になりました。端午の節句はある意味母の日でもあるのです。

以下に関連記事として、日本の祝日についてまとめられたものがあります。2019年の祝日カレンダーや年間の休日日数についても紹介されているので、あなたのためになること間違いなしです。日本の祝日についてきちんと把握して、年間を通したスケジュールを立てましょう。知っていれば豆知識となることもあるでしょう。

関連記事

日本の祝日一覧!2019年祝日カレンダー&年間休日(土日含む)日数も

年間の国民の祝日はどれくらいの日数があるかご存知ですか?記憶に新しい「

Small thumb shutterstock 502856116

5月5日の端午の節句が男の子の日と言われる理由・意味

子供

5月5日の端午の節句が男の子の日と言われる理由は、菖蒲が「尚武」に通じるということから流鏑馬や菖蒲打ちなど男らしい行事が行われるようになったからだと言われています。江戸時代になると鯉のぼりを立てて男子の健康や出世を祈るようになり、男の子の日として定着するようになったのだと言います。

5月5日の端午の節句に食べたい料理は?

5月5日の端午の節句に食べたい料理①柏餅

子供

5月5日の端午の節句に食べたい料理一つ目は、柏餅です。柏餅に使われている「柏」には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。ここから、 「子供が産まれるまで親は死なない」つまり「家系が途絶えない」という縁起に結び付けられ、「柏の葉」は「子孫繁栄」の象徴の料理となったのです。

以下に関連記事として節分はいつなのか、また豆まきの由来や恵方巻きを食べる向き、柊鰯を飾る理由について紹介されたものがあります。端午の節句と同じく国民に浸透している「節分」ですが、そこに登場するものにはどのような意味が隠されているのでしょうか。この記事を読んで、何気ないライフイベントを楽しみましょう。

関連記事

節分はいつ?豆まきの由来や恵方巻きを食べる向きと柊鰯を飾る理由とは?

この記事では節分についてご紹介します。日本の行事ですが、いつが節分なの

Small thumb shutterstock 313813409

5月5日の端午の節句に食べたい料理②ちまき


子供

5月5日の端午の節句に食べたい料理二つ目は、ちまきです。ちまきは中国から渡ってきた食べ物で、故事に由来しています。その昔屈原と言われる詩人が5月5日、国を追われ川に身投げしました。屈原の死を悲しんだ人々は、弔いのためにたくさんのちまきを川に投げ入れるようになりました。

ですが、里の者が出会った屈原の幽霊曰く、ちまきは蛟龍と言われる悪龍に横取りされ届いていないことが判明します。幽霊は蛟龍が苦手にしている楝樹の葉で米を包み、五色の糸で縛って欲しいと頼みました。以降、この故事より中国では五月五日の節句の日、節物としてちまきを作り、親戚・知人に配るようになったのです。

以下に関連記事としておせち料理の食材の意味や正月の料理の歴史、起源について紹介されているものがあります。端午の節句の食材の意味を学んだら、次は国民により親しみ深いおせち料理について、どのような意味が隠されているのかを学びましょう。エビや黒豆など普段何気なく口にしていたものが違って見えるはずです。

関連記事

おせちの食材の意味10選や正月の料理の歴史や起源は?エビ/黒豆

お正月に欠かせないものは「おせち料理」です。おせち料理の中身や料理に使

Small thumb shutterstock 519793093

5月5日の端午の節句に飾るものは?

5月5日の端午の節句に飾るもの①五月人形

子供

5月5日の端午の節句に飾るもの一つ目は、五月人形です。なぜ五月人形が飾られるようになったのかというと、話は平安朝に遡ります。この時代から、子供達は菖蒲を飾ったカブトをつけて、石合戦などをして遊んでいたのだと言います。それが、元禄時代に入ると紙や木で作った菖蒲人形を庭先に立てるようになりました。

庭先に立てられていた菖蒲人形ですが、さらに時を経ていつからか家の中に飾るようになったのだと言います。これが、5月5日の端午の節句に五月人形を飾るようになった理由だとされています。また、時代が移り変わるとともに人形美術も発達し、その種類も次第に増えていきました。

5月5日の端午の節句に飾るもの②鯉のぼり

子供

5月5日の端午の節句に飾るもの二つ目は、鯉のぼりです。五月五日の端午の節句において、武家では室町時代より竹竿に布を張った「吹き流し」を立てていました。江戸時代に入ると庶民もそれに対抗し、紙でできた「鯉のぼり」を竿につけ、高く掲げるようになりました。

「鯉の滝上り」と言われるように、鯉は威勢の良い魚として知られています。そんな鯉のように、子供が元気よく育つようにという親の願いを込めて、5月5日の端午の節句には鯉のぼりを飾るようになったのだと言われています。

以下に関連記事として、5月5日生まれの人の性格や運勢、相性についてまとめられたものがあります。正座や誕生花、誕生石に至るまで様々な要素が紹介されているので、実際に5月5日に生まれた人はもちろん、そうれない人も必見です。端午の節句生まれの人はどのような特徴を持っているのか、是非一度読んでみてください。

関連記事

5月5日生まれの人の性格・運勢・相性は?星座・誕生花・誕生石も!

5月5日生まれの人は、自由を愛し、頭の回転の速い人です。そんな5月5日

Small thumb shutterstock 491554633

端午の節句を祝おう!

5月5日の端午の節句の時期が近づくと、各所で鯉のぼりが上がり始め、お店に行くとこどもの日にちなんだ様々な商品が売られている様子が見られるでしょう。そうした盛り上がりをよそ目に、「自分のところには男の子がいないから」と何もしないのはもったいのないことです。その由来について知っておきましょう。

こどもの日だからといって何かをする必要はありませんが、国民に広く知られる祝日の一つとして、どのような由来があるのか、またどういった理由から端午の節句にまつわる「鯉のぼり」などが見られるようになったのか、知ることは大切です。これまでなんとなく眺めていたものが急に近く感じられるようになるでしょう。

一国民として、端午の節句とはどういう日なのか、ここでしっかりと学んでおいてください。端午の節句について知ることができたら、別の祝日について知りたくなること間違いなしです。日々何気なく見過ごしていたカレンダーの休日の意味を知ると、なんでもない日常をより楽しめるようになるでしょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事