Icon search 36px


節分の意味とは?いつ?

節分とは邪気を払うために行われる行事

日本らしい着物の女性

節分とは本来邪気を払うために行う行事です。日本らしい行事の1つですが、具体的な由来や正しいやりかたを知らないという方も多いでしょう。節分が近づくと恵方巻きなどのCMも目にするようになるので、いつと覚えていないけれどCMを見て思い出すという方もいると思います。

節分というと恵方巻きや豆まきなどのイベントが注目されがちですが、それらの行動にも意味があります。基本的には邪気を払うことが目的だということを踏まえて、それぞれの意味や正しい豆まきのやり方についても確認してください。

普段から厄除けをしておきたいと考えている方には下の関連記事もおすすめです。厄除けに効く待ち受け画像・壁紙をスマートフォンに設定りておけば、持ち歩きもできるお守りになるでしょう。ふとした時にスマートフォンを見れば、それだけで気持ちが楽になるかもしれません。詳しい情報をチェックして役立ててください。

関連記事

最強!厄除けに効く待ち受け画像・壁紙20選

健康、恋愛、金運、成功など幸せを願うなら、いつも持ち歩いている携帯にお

Small thumb shutterstock 479891623

節分の日にちはいつかというと立春の前日

卓上のカレンダー

節分の日にちはいつなのだろうか?と疑問に思う方も多いでしょう。具体的な日にちは毎年同じではありません。立春の前日が節分の日になるので、毎年日にちが変わるのです。邪気を払うための行事である節分は、季節の変わり目に行われます。これは季節の変わり目に邪気が生じるという考えが根付いていたからです。

そもそも日本の季節というと四季を思い浮かべる方が多いと思いますが、さらに細かく分けた二十四節気があります。旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬とされていました。

二十四節気では立春が一月節になっているので違和感を感じるかもしれませんが、それはグレゴリオ暦になったことでズレが生じたからでしょう。節分の日にちが1985~2020年までは2月3日になりますが、それ以降は日にちがずれます。毎年いつになるのか確認してください。

    日本の二十四節気

  • 一月節 立春
  • 一月中 雨水
  • 二月節 啓蟄
  • 二月中 春分
  • 三月節 清明
  • 三月中 穀雨
  • 四月節 立夏
  • 四月中 小満
  • 五月節 芒種
  • 五月中 夏至
  • 六月節 小暑
  • 六月中 大暑
  • 七月節 立秋
  • 七月中 処暑
  • 八月節 白露
  • 八月中 秋分
  • 九月節 寒露
  • 九月中 霜降
  • 十月節 立冬
  • 十月中 小雪
  • 十一月節 大雪
  • 十一月中 冬至
  • 十二月節 小寒
  • 十二月節 大寒

節分の豆まきの由来と正しいやり方は?

節分の豆まきの由来は追儺


仲の良い家族

節分の豆まきは宮中行事の追儺だといわれています。追儺の中で豆打ちが行われており、これが節分で邪気を払う豆まきの由来になっているのです。また、豆には穀物の中でも精霊が宿っている神聖なものとされていました。豆には「魔滅」という当て字があり、魔を滅することを表しています。

豆まきに使用する前に、豆は神棚などにお供えをしておきます。そうすることで神様の力が宿るとされているのです。豆まきをする人といえば一家の長であるお父さん、または長男・長女です。年女・年男や厄年の方がいる場合は、その人が豆まきをしても良いでしょう。

節分の豆まきといえば「鬼は外福は内」

部屋の窓を開ける女性

行事である節分の豆まきといえば「鬼は外福は内」の掛け声が印象に残っている方も多いのではないでしょうか?「鬼は外」と掛け声をかけながら外に向けて豆をまき、「福は内」と声をかけながら家の中に向けて豆をまきます。家で豆まきをする際には奥の部屋から玄関に向けて豆まきをしていきましょう。

邪気をすべて追い出すために窓を開けておくのもポイントです。豆まきをした部屋から窓を閉めていき、最後に玄関で豆をまいたら完了です。

POINT

豆まきをするのはいつ?

豆まきをする時間帯は夜です。豆まきで払いたい鬼は夜に来るといわれています。節分の夜には豆まきをして邪気を払いましょう。

節分の豆まきには炒った豆を使用する

フライパンで調理する女性

節分の豆まきで使用する豆は豆なら何でも良いというわけではありません。節分の豆まきには炒った豆を使用するのが正しやり方です。豆を炒ることを「魔目」を「射る」として鬼退治ができると考えたのです。また、豆をそのまままくと芽が出ることもあります。しかし、芽が出てしまうことは縁起が良くないようです。

炒った豆は福豆として売られているので、豆まきをする際には豆選びも意識してください。多くの地域では豆まきに福豆を使用しますが、中には落花生を使う地域もあります。落花生を殻が付いている状態でまくので芽は出ません。

さらに、豆まきが終わった後の掃除が楽というメリットもあります。殻が付いているので拾って食べることもできます。食べ物を無駄にすることなく豆まきをする合理的な考えによって落花生を使用しているのでしょう。落花生で豆まきをするという風習は北海道から始まっており、雪の多い地域に残っています。

節分の豆は歳の数より1つ多く食べる


食事を楽しむ人々

福豆を食べることで健康を願うという意味があります。節分には豆を歳の数だけ食べるという風習を耳にしたことはあるのではないでしょうか?しかし、昔は正月を迎えるときに1つ年を取ると考えられていたので、現在の年齢+1の数だけ豆を食べます。来年も元気に生活できるように1つ多く食べるという考えもあるようです。

年齢を重ねること自体は喜ばしいのですが、年々肌の悩みが増えていくのは困りもの。下の関連記事では口コミでも人気のIPSAのスキンケアをご紹介しています。口コミや年齢層を確認しながら、自分の肌に合うスキンケアアイテムを見つけてください。

関連記事

イプサの化粧水おすすめは?IPSAのスキンケアの口コミと年齢層も

口コミで根強い人気を誇るイプサの化粧水ザ・タイムRアクアをご存知ですか

Small thumb shutterstock 531798907

節分に恵方巻きを食べる理由は?恵方の向きは?

節分に恵方巻きを食べるのは商売繁盛や厄除けのため

商売に力を入れる

恵方巻きは節分の時期になるとスーパーやコンビニ、CMなどでも目にすることが増えると思います。たくさんの具材を巻いた恵方巻きはただ美味しいだけの食べ物ではありません。恵方巻きが始まった時期は江戸時代の末期とされていますが、はっきりとした期限などは不明です。

恵方巻きの由来にはいくつか説がありますが、商人が商売繁盛を祈願するために食べたという説や、海苔巻きを食べた次の日の出陣で勝利を収めたという説などさまざまです。恵方巻きが鬼の金棒に見立てて食べるという説もありました。節分に食べる巻き寿司には恵方巻きという呼び名が定着しています。

その恵方巻きという呼び名は1989年にセブンイレブンが仕掛けたそうです。身近なコンビニには意外と知らない商品もあるかもしれません。下の関連記事ではセブンイレブンの人気のお菓子をご紹介しています。100円で変えるリーズナブルなお菓子もあるので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事

セブンイレブンの人気のお菓子13選|美味しいおすすめや100円のお菓子一覧も

コンビニ・セブンイレブンのお菓子はクオリティが高く、美味しいお菓子がた

Small thumb shutterstock 243188278

節分に恵方巻は切らずに食べる

料理をする人たち

節分の恵方巻きを喋らずに食べきるということは多くの方がご存知でしょう。喋らないだけではなく、恵方巻きを食べている間にお願い事をすると良いともいわれています。そして恵方巻きは一気に1本食べきりましょう。


巻き寿司を丸々1本食べきるのはなかなか大変なものですが、切らずに食べるのは縁を切らないようにという意味があるからです。一口サイズにカットしたほうが食べやすいのですが、節分では切らずに食べてみてください。

恵方巻きに限らず、お寿司が好きな方は下の関連記事もチェックしておきましょう。何も気にせず好きなように食べていると気が付かないうちにマナー違反になっていることもあります。基本のマナーを確認して正しい食べ方や振る舞いを身に着けてください。

関連記事

お寿司の基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

高級な寿司屋では、正しいマナーでお寿司をいただく必要があります。また悪

Small thumb shutterstock 566428531

節分の恵方巻きの具は7種類入れる

食材がたくさん並ぶテーブル

節分で食べる恵方巻きにはたくさんの具材が入っているイメージがあると思います。しかし、具体的に何が入っているかわかっている方は少ないのではないでしょうか?さまざまなアレンジが加えられてサラダ巻きや焼肉巻きなども恵方巻きとして販売されていますが、基本的な恵方巻きでは7種類を巻きます。

「この具を入れなければいけない」という厳密な決まりはないのですが、福を巻き込むという意味で七福神と同じ数の7種類の具を巻くのです。中でも縁起が良いとしてよく使われているのが椎茸やかんぴょう、海老、ウナギ、卵焼き、桜でんぶ、きゅうりでしょう。卵焼きや桜でんぶが加わるとぐっと華やかな見た目になります。

卵焼きは恵方巻きの具だけではなく、朝ごはんやお弁当のおかずとしても人気です。シンプルな卵焼きも美味しいのですが、一工夫加えたアレンジレシピにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?かわいい卵焼きの作り方もご紹介しているので、下の関連記事を参考にしながら料理を楽しんでください。

関連記事

弁当・朝ごはんに人気の卵焼きのアレンジレシピ17選|かわいい作り方も

卵焼きは毎日の弁当や朝ごはんの定番レシピですね。でも、シンプルな卵焼き

Small thumb shutterstock 323107886

節分に恵方巻きを食べる恵方の向きについては毎年確認する

コンパスで方角を調べる子ども

恵方とは歳徳神がいる方角のことです。歳徳神は福徳をつかさどる神なので祟りも巡ってこない縁起が良い方角とされています。恵方巻きを食べるときにはそんな縁起が良い方向を向きます。ただし、恵方の向きについては毎年確認する必要があります。

その年の恵方の向きは五行説と陰陽の考えを組み合わせた陰陽五行説によって決まります。十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸に分けられており、それぞれの向きを示しています。その年の恵方の向きを調べる方法は意外と簡単で、西暦の下一桁で知ることができます。

節分の時期になると、今年の節分はいつなのか・恵方はどの向きなのかメディアでも発信しています。しかし、自分でその年の節分がいつなのか、向きはどちらなのか調べるのも1つの楽しみになるでしょう。

西暦下一桁から恵方を調べる方法

西暦下一桁 十干 恵方
1 辛の年 南南東やや南
2 壬の年 北北西やや北
3 癸の年 南南東やや南
4 甲の年 東北東やや東
5 乙の年 東北東やや東
6 丙の年 南南東やや南
7 丁の年 北北西やや北
8 戊の年 南南東やや南
9 己の年 東北東やや東
0 庚の年 西南西やや西

節分に柊鰯を飾る理由は?

節分に柊鰯を飾る理由は鬼を遠ざけるから

ストップをかける女性

節分の飾りといえば柊鰯ですが、実際に目にしたことがないという方も多いでしょう。なじみのない方も多いと思いますが、柊鰯とは平安時代にはすでにあったそうです。いつから日本の文化として根付いていたのか調べてみると、柊鰯が昔から日本にあったものだとわかります。

柊鰯とは柊の声だと鰯の頭を使った飾りで、玄関や軒先に飾ります。これは鬼の侵入を防いで遠ざけるためとされています。鬼といえばとても強くて怖い物ですが、そんな鬼も目を刺すようなとがった柊や臭いがきつい鰯を嫌いなのです。

柊鰯の飾る日にちについてはいくつかの節があり、地域によって違いがあるようです。飾り始めるのは節分の当日で良いという意見が多い一方で、1月15日から飾る地域もあります。さらに、日は節分の翌日には外してしまう地域もあれば、外れるまで飾っておくという地域がありました。

POINT

外した柊鰯はどうするの?

飾り終わった 柊鰯の処分方法に悩む方も多いのではないでしょうか?魔除けのために飾った柊鰯 をただ生ゴミに出すのは避けたいものです。可能であれば神社に持って行くと良いでしょう。難しい場合は半紙にお清めの塩と一緒に包んで捨ててください。

節分には鰯を食べて陰を消す

魚料理を食べる

節分には柊鰯を飾るだけではなく、食べることも風習の1つです。イワシは「魚」に「弱」と書きます。語源が「弱さ」や「卑し」ということもあり、イワシ食べることは陰の気を消し去るという意味があるのです。節分といえば鰯を食べて陰の気を消し去ってから新しい季節を迎えるのも1つの特徴といえるでしょう。

また、鰯の臭いや煙も魔除けに有効なので、煮るのではなく焼いて食べてください。頭の部分を柊飾りにすれば無駄なく鰯を食べきることができます。

節分の風習や行事を楽しもう

節分といえば豆をまいて恵方巻きを食べる日、というアバウトな印象を持っていた方も多いでしょう。何をするのかは知っていても、いつ豆をまくのか、なぜ恵方巻きを食べるのか、なぜ柊鰯を飾るのか。その由来については詳しく知らなかったという方も少なくはないと思います。

日本の行事でおこなうことにはそれぞれに意味があり、その意味や由来を知ることでより理解を深めることができます。自分の子どもに「なんで豆をまくの?」「なんで恵方の向きで恵方巻きを食べるの?」と聞かれたときにもしっかり正しい由来や理由を伝えることもできるでしょう。

これまで節分の行事に参加していなかったという方も、その由来や意味を知ること興味も沸いて来るのではないでしょうか?ぜひ、節分ならではの豆まきや恵方巻きなどを体感してみてください。節分といえば堅苦しい風習ではないので、楽しんで経験しましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事