Icon search 36px


お正月におせち料理を食べるようになった由来とは?

お正月におせち料理を食べるようになった由来・起源とは①始まりは弥生時代

料理

お正月におせち料理を食べるようになった由来とはの1つ目は、始まりは弥生時代です。おせち料理の始まりは弥生時代に遡ります。弥生時代に稲作が始まり、暦の「節」も行われるようになり、節のたびに収穫の神様に感謝をし、「節供」と呼ばれるお供えがされるようになりました。

奈良時代・平安時代になると、節がお祝い五節句が宮中行事として執り行われるようになり、神様へのお供えが定着していきます。このころは、まだお正月の料理ということではなく、季節ごとのお供え物がすべて同じ扱いで「御節供(おせちく)」と呼ばれていました。

お正月におせち料理を食べるようになった由来・起源とは②江戸時代に定着

料理

お正月におせち料理を食べるようになった由来とはの2つ目は、江戸時代に市民にも広まりました。江戸時代、五節句が幕府の公式行事になりました。それが市民にも広がり、五節句の日には、豪華な食事を取る風習が広まりました。なかでも新年を祝う最も重要な人日の節句に食べる料理が正月料理となりました。

正月料理には、海の幸や山の幸がふんだんに使われ、江戸時代の中期になると料理の一つ一つに意味が込められるようになりました。そして、大晦日に料理を作り、新年に家族揃ってその料理を食べる風習も生まれました。さらに江戸時代の後期には、お重に詰めるスタイルが確立し、現代と同じおせち料理が誕生しました。

段を重ねる重箱は、幸せなことや良いことが重なるという縁起物として使われるようになりました。また、重ねると場所を取らずに保存でき、重ねることで一番上の箱にフタをするだけですべての器にフタをすることができたため、3日間食べるのに、非常に適した容器でもあります。

お正月のおせち料理について知ってる?中身の種類は?


【お正月のおせち料理について】中身の種類①一の重「祝い肴」

家族

お正月のおせち料理について、中身の種類の一つ目は、一の重「祝い肴」です。重箱の1段目に入れる料理は、祝い肴と呼ばれる料理を入れます。黒豆、数の子、田作り、紅白かまぼこなどが代表的な一の重の料理です。地域によってはたたきごぼうなどもいれます。

祝い肴とは、お祝いの席に出される酒の肴のことで、一つ一つにおめでたい意味が込められています。地域によって内容が大きく違うことがありますが、関東では、黒豆、数の子、田作り(ごまめ)が基本の3種類、関西では、黒豆、たたきごぼう、数の子または田作り(ごまめ)が基本の3種類とされています。

おせち料理は、他にもたくさんの種類を入れますが、黒豆、数の子、田作り(ごまめ)、または黒豆、たたきごぼう、数の子または田作り(ごまめ)の基本の3種類が揃うことで、おせち料理の形が整うと言われるほど大切にされています。地域により差はありますが、この3種類は共通していることが多いです。

【お正月のおせち料理について】中身の種類②二の重「口取り肴」

料理

お正月のおせち料理について、中身の種類の一つ目は、二の重「口取り肴」です。口取り肴は、口取り、八寸とも呼ばれる、会席料理の一つで、食膳の最初に吸い物と一緒に出す料理のことをさします。おせち料理の口取り肴には、栗きんとん、伊達巻き、昆布巻き、紅白なますなどが入れられます。

地域やお重の段数によっては、2段目の二の重には、栗きんとん、伊達巻き、昆布巻きなどの甘いものを入れ、3段目の三の重に、紅白なますなどの酢の物が入れられる場合もあります。酢の物だけを入れる場合もありますし、酢の物と焼き物を一緒に入れる場合もあります。

【お正月のおせち料理について】中身の種類③三の重「焼き物」


パーティ

お正月のおせち料理について、中身の種類の三つ目は、三の重「焼き物」です。焼き物は、有頭海老の塩焼きやブリの照り焼きなど、海の幸が中心に並びます。最近のおせち料理では、焼き物にローストビーフやミートローフなどの、肉類が入ることも多くあります。

【お正月のおせち料理について】中身の種類④与の重「煮物」

料理

お正月のおせち料理について、中身の種類の四つ目は、与の重「煮物」です。おせち料理の4段目の4は、「死(し)」に繋がると考えられ、「与」が使われるようになりました。与の重には、筑前煮や野菜のお煮しめなど、山の幸が入れられます。

おせち料理に入れる煮物には、たくさんの野菜が使われ、主に根菜が使われることが多いですが、それぞれにたくさんの縁起の良い意味が込められています。最近はあまり煮物を作らない人が増えているようですが、美味しく縁起の良い煮物を手作りしてみてはいかがでしょうか。こちらの記事もチェックしてみてください。

関連記事

料理上手だと思われる人気レシピ10選!簡単な作り方や煮物の具材も

友達や恋人が思わず料理上手だなと思うのはどんなレシピでしょうか。手の込

Small thumb shutterstock 466529315

お正月のおせち料理について知ってる?中身に込められた意味とは?

【お正月のおせち料理について】中身に込められた意味①黒豆

仕事

お正月のおせち料理について、中身に込められた意味1つ目は、黒豆についてです。黒豆は、祝い肴を入れる一の重に入っている代表的な料理です。黒豆には、黒く日に焼けるほど、勤勉に「まめに」働けるようにとの願いが込められています。

「まめに働く」は、もともと、元気にしっかり働くことができることを表しています。お正月のおせちの黒豆には、1年間、丈夫で健康にいられるようにとの願いも込められています。

【お正月のおせち料理について】中身に込められた意味②数の子

子供

お正月のおせち料理について、中身に込められた意味2つ目は、数の子についてです。数の子も、祝い肴を入れる一の重に入れます。数の子は、たくさんの卵がついたニシンの腹子ですので、子孫繁栄の願いが込められています。

ニシンは「二親」という当て字もできることから、2人の親からたくさんの子供が産まれますようにという子宝祈願の願いも込められています。高価でそうそう食べられなかった数の子は、お正月の贅沢な一品の定番でもあります。

【お正月のおせち料理について】中身に込められた意味③田作り

豊作

お正月のおせち料理について、中身に込められた意味3つ目は、田作りについてです。田作りも、祝い肴を入れる一の重に入れます。地域によって名前が異なり、ごまめとも呼ばれます。田作りはカタクチイワシの稚魚を干して飴を絡めて作られます。小さくとも、尾頭付きの魚で、縁起物とされています。

カタクチイワシが田作りと呼ばれる由来は、農作物の肥料として使ったところ、その田畑が豊作になったことから良い田を作る「田作り」と呼ばれるようになりました。豊作と五穀豊穣の願いが込められています。ごまめの名前は、「五万米」の字が当てられており、同じく五穀豊穣の願いが込められています。

【お正月のおせち料理について】中身に込められた意味④たたきごぼう

土台

お正月のおせち料理について、中身に込められた意味4つ目は、たたきごぼうについてです。たたきごぼうは、主に関西で一の重に入れられる料理です。ごぼうが縁起物とされる由来は、ごぼうは地中深くに根を張ることから、家の基礎をしっかりすることを象徴し、縁起物とされるようになりました。

ごぼうは、関西では一の重に入れられることも多くありますが、関東でも与の重の野菜のお煮しめの中に入れられることも多い大切な根菜です。家の基礎をしっかりとし、反映することの願いとともに、瑞鳥と言われる豊作を司る鳥に似ていることから、五穀豊穣の意味も込められています。

【お正月のおせち料理について】中身に込められた意味⑤昆布巻き

長生き

お正月のおせち料理について、中身に込められた意味4つ目は、昆布巻きについてです。昆布巻きは、口取り肴を入れる「二の重」に入れられます。昆布巻きが縁起物とされる由来は、「こぶ」は「よろこぶ」に繋がるとして、縁起物とされるようになりました。

また、昆布は、たくさんの卵のついた子持ち昆布を使うこともあり、「こぶ」を「子生」と書いて子孫繁栄の願いも込められています。また、昆布は健康と長寿の縁起物としても使われるものですので、健康と長寿の願いも込めて食べられています。

多くの願いを込めたおせち料理をいただきましょう

おせち料理は、神様へのお供え物を起源とし、さらには1年の最初の大切な日に、豊作を祈っていつもより豪華な料理を食べることが定着しました。家庭で作ることが定番でしたが、最近はより豪華なものを購入することも多くなりました。1年の始まりを豪華な食事とともに祝うと良いでしょう。

また、一つ一つの料理に、発展や繁栄の意味合いが込められていますので、ぜひ意味を噛み締めながら食べてください。おせち料理は、地域によってかなり特色があり、また最近では伝統にとらわれないおせち料理も増えてきています。美味しく縁起の良いおせち料理で、素晴らしい1年を始めましょう。

おせち料理には、多くの食材が使われ、地域によっても大きく違いがあります。また、時代によっても大きく変化をしていっています。おせち料理の食材については、こちらの記事もチェックしてみてください。

関連記事

おせちの食材の意味10選や正月の料理の歴史や起源は?エビ/黒豆

お正月に欠かせないものは「おせち料理」です。おせち料理の中身や料理に使

Small thumb shutterstock 519793093

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事