カビの嫌な臭いの原因は?
カビが発生する原因は3つ
カビが発生する原因は3つあります。1つ目の原因は温度です。カビが生育する最適な温度は25度~28度で、人間が快適だと感じる温度とほとんど一緒です。春から夏にかけてカビが生えやすい時期ですが、現在では住宅の気密性が高くなりエアコンなどで冬でも室温を暖かく保てるので、一年中カビが生えやすくなっています。
2つ目の原因は湿度です。カビが生育しやすい最適な湿度は65%以上で、湿度によってカビの種類があり、色や性質にも違いがあります。一般的には黒カビや赤カビが知られていますが、他にも住宅に生えやすいカビがありますので、その一部を下記の表でご紹介します。
カビの色や種類
カビの好む湿度 | カビの性質 | カビの種類 | カビの色 | カビが生える場所や物 |
湿度90%以上 | 好湿性 | くろかわかび・すすかび | 黒 | 浴室・食品・衣類 |
湿度90%以上 | 好湿性 | あかかび | 赤橙色 | 土壌・麦・汚水 |
湿度80%以上 | 中湿性 | あおかび | 青灰緑色 | 餅・みかん・りんご・ハウスダスト |
湿度80%以上 | 中湿性 | こうじかび | 黄土色 | パン・まんじゅう・ナッツ類・穀類・ハウスダスト |
湿度65%以上 | 好乾性 | かわきこうじかび | 黄橙色 | 乾物・穀類・カメラのフィルム・精密機械の基盤 |
湿度65%以上 | 好乾性 | あずきいろかび | あずき色 | チョコレート・カステラ・羊羹・干し柿 |
3つ目の原因はカビの好む栄養分です。カビはホコリや皮脂、水垢や食品など、身近にあるあらゆるものが栄養分となります。畳やプラスチックでさえ栄養となってしまいます。このような3つの原因によって、空気中に浮いているカビの胞子が付着して生育されていきます。
カビの嫌な臭いの原因は
カビの嫌な臭いの原因はニオイ菌が発生したためです。カビ自体には臭いがありません。臭いの元になる細菌が発生するとあの嫌な臭いになってしまうのです。つまり嫌な臭いを取り除くためには細菌を殺菌する必要があります。
カビが生えやすい場所9つ
カビの生えやすい場所①浴室
カビの生えやすい場所の1つ目は浴室です。湿度90%以上の好湿性になりやすく、水垢や石鹸カスなどのカビの栄養分も豊富で生育しやすい環境にあります。窓がついていないときにはしっかりと乾かすのは難しい場所です。しかも浴室に生えやすい黒カビは洗剤では除去できません。
カビの生えやすい場所②洗面所
カビの生えやすい場所の2つ目は洗面所です。浴室に隣接していることや、洗濯したり洗顔したりなどよく水を使うので、湿度が高くなりカビが生育しやすい環境にあります。また洗濯機周りや排水溝にホコリやゴミがたまり、カビの栄養分となることもカビが生育される原因です。
カビの生えやすい場所③窓のサッシ
カビの生えやすい場所の3つ目は窓のサッシです。窓ガラスにできる結露がカビの原因となります。室内の空気が外気で冷えた窓ガラスに触れると、空気中にある水蒸気が冷えて水に変わります。室内と屋外との温度差でこの結露ができ、カビが生えやすい状態になります。
カビの生えやすい場所④洗濯機
カビの生えやすい場所の4つ目は洗濯機です。洗濯機の中の洗濯槽は、カビの栄養分である洗濯物の汚れや洗剤カス、そして水分が揃っていて、一年中カビの生育しやすい環境にあります。フタを開けておいても、水分を全てなくすくらいに乾燥させるのは難しい場所です。
カビの生えやすい場所⑤布団やマットレス
カビの生えやすい場所の5つ目は布団やマットレスです。一晩でかく汗の量はコップ一杯と言われます。その汗は布団やマットレスに吸収され湿気がたまります。体温で育成されやすい温度になることや、髪の毛や皮脂などカビの栄養分があることでカビが生えやすい環境を作ります。
カビの生えやすい場所⑥壁紙
カビの生えやすい場所6つ目は壁紙です。人の体温や料理のとき、そしてお風呂上がりなどに部屋の湿度や温度が上がります。住宅の気密性が高いと湿気がこもることや、それにより室内にできた結露を壁が吸収するとカビが繁殖してしまいます。
カビの生えやすい場所⑦エアコン
カビの生えやすい場所7つ目はエアコンです。人が快適だと思う温度はカビにとっても最適な温度なことや、エアコンの内部には外気との温度差でできる結露がたまっていること、そしてカビの栄養分となるホコリもたまりやすいことでカビが生育され繁殖してしまいます。
カビの生えやすい場所⑧押入れの中
カビの生えやすい場所8つ目は押入れの中です。普段は襖を閉めているので風通しが悪くなります。これにより奥まで空気が入らず湿気がこもります。布団や荷物でいっぱいになっていて、隙間がない場合にはよりカビが生えやすい環境になります。
カビの生えやすい場所⑨クローゼットの衣類
カビの生えやすい場所9つ目はクローゼットです。汗や水分のついた服をそのまま閉まったり、物を詰め込み過ぎたり、クローゼットの扉を閉め切っていると換気不足になり湿気がこもります。またカビの栄養分となりやすい材質であることもカビの生えやすくなる原因となります。
部屋のカビの臭い消し・除去方法は?
部屋のカビの臭い消し・除去方法①浴室や洗面所
部屋のカビの臭い消しや除去方法はカビが一番生えやすい浴室や洗面所に重曹スプレーを使います。スプレーボトルに重曹を小さじ1杯入れ、ぬるま湯100mlで溶かします。通常の掃除をして乾燥後に、カビに重曹スプレーを吹きかけスポンジやブラシなどで軽くこすります。水で洗い流し乾拭きをして終了です。
- 重曹は研磨作用があり、こすりすぎると傷が付き、汚れがたまりやすい原因になります
- 乾いた後に重曹が白く残りやすいのでしっかりと水拭きをしましょう
- 天井はスプレーを直接せずに、モップやワイパーに染み込ませて拭くようにしましょう。
重曹を使うときの注意点
落ちにくい頑固なカビは、カビの上にキッチンペーパーを乗せ、重曹スプレーをその上から吹きかけます。その上にラップをして15分~20分くらい放置し、スポンジやブラシで軽くこすります。吹きかけるだけでは落ちなかったカビも放置することで頑固なカビを除去し消臭できます。
- 重曹は短時間では効果がでない場合があります
- 放置時間が必要ですが、長時間になるとパッキンなどを傷めることがあります
頑固なカビに重曹を使うときの注意点
洗面所のカビも同じように重曹スプレーを吹きかけて除去できますが、水で洗い流せない場所は、雑巾などで水拭きをして十分に重曹を拭き取った後に乾拭きをしましょう。100均でも手軽に手に入る重曹の記事を購入するときの参考にしてみてください。また余った重曹の掃除以外の使い道もご紹介しています。
部屋のカビの臭い消し・除去方法②窓のサッシ
部屋のカビの臭い消しや除去方法2つ目は窓のサッシに消毒用エタノールを使う方法です。窓のサッシのホコリを雑巾などで拭き、レール部分は古布やキッチンペーパーを巻いた割り箸でこそぎ落とします。狭い隙間は綿棒などを使い落とします。雑巾に消毒用エタノールをつけ、カビの部分を拭き取ります。
ゴムパッキン部分は台所用の塩素系漂白剤を使います。塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませ、カビがついているゴムパッキンの上に貼り付けます。15分~20分くらい放置したら剥がします。雑巾を固く絞り水拭きした後に、乾拭きをして乾燥させましょう。
- 塩素系漂白剤を使う前にマスクとゴム手袋を付けましょう
- 液だれの可能性がありますので、床に新聞紙を敷きましょう
台所用の塩素系漂白剤を使うときの注意点
部屋のカビの臭い消し・除去方法③布団やマットレス
部屋のカビの臭い消しや除去方法3つ目は布団やマットレスに浴室で使用した重曹スプレーと消毒用エタノール80mlに水20mlを入れたスプレーボトルを用意します。水で湿らせたキッチンペーパーで布団やマットレスの表面についたカビの胞子を拭き取ります。
重曹スプレーを吹きかけ5分程度放置し、浮いてきた汚れに重曹水を含ませて水分を軽く絞ったスポンジで撫で洗いします。天日干しで乾いたら、エタノールスプレーをカビの部分に染み込ませニオイ菌を殺菌して消臭します。そのまま天日干しで乾燥させます。
布団やマットレスのカビの臭い消しや除去方法でカビを取り除いたら、かさばる布団を上手に収納しましょう。100均で手に入る材料でDIYをすれば、自宅のスペースに合う布団の収納ができます。布団の収納方法・アイデア15選を参考にしてみてください。
部屋のカビの臭い消し・除去方法④壁紙
部屋のカビの臭い消しや除去方法4つ目は壁紙にお酢と重曹ペーストを使います。スプレーボトルにお酢と2~3倍の水を入れたものを、カビに吹きかけ5分程放置後に雑巾などで拭き取ります。次に重曹と酸素系漂白剤を同量で混ぜ合わせ、水を少量加えペースト状にしたものを、歯ブラシなどを使ってカビに塗り込みます。
- 壁紙に塗り込むときに垂れない程度の水の量で作りましょう
壁紙に重曹ペーストを使うときの注意点
ラップをして2~3時間放置後に固く絞った雑巾で水拭きをし、その後に乾拭きをします。重曹ペーストが残ってしまうとカビの栄養分になるので、しっかりと拭き取るようにしましょう。布団などでも使用したエタノールスプレーでニオイ菌を殺菌し消臭します。その後スプレーした部分を乾燥させましょう。
部屋のカビの臭い消し・除去方法⑤エアコン
部屋のカビの臭い消しや除去方法5つ目はエアコンのフィルターに中性洗剤を使います。エアコンは掃除をする前にコンセントを必ず抜きましょう。前面のカバーを開けホコリを掃除機で吸い取った後に、フィルターを外し水で洗い流します。スポンジや古い歯ブラシを使い中性洗剤で洗ったら陰干しで乾かしましょう。
- フィルターは水をかけるときに裏面からかけるようにすると目詰まりしません
エアコンのフィルターを洗うときの注意点
エアコンの本体にはエアコンクリーナーを使います。フィルターのホコリやカビの除去が終わってから、エアコン全体のホコリもハンディワイパーなどで拭き取ります。吹き出し口は雑巾で水拭きしましょう。フィン部分のホコリを掃除機で吸い取ったら、エアコンクリーナーを吹き付けます。
- エアコンクリーナーは商品ごとに使用方法が変わる場合があるので説明書をよく読みましょう
- エアコンクリーナーした後に湿気が残らないように乾燥させましょう
エアコン本体にエアコンクリーナーを使うときの注意点
しまっていた服についたカビの臭い消しは?
しまっていた服についたカビの臭い消し①ニオイ菌を殺菌消臭する
しまっていた服についたカビの臭い消しをするには、まず臭いの原因であるカビのニオイ菌を取り除くことが必要となります。押入れやクローゼットに生えたカビが付着したり、そのカビのニオイ菌がうつったためにしまっていた服が臭ってしまいます。その押入れやクローゼットのカビをエタノールスプレーで殺菌し消臭します。
クローゼットを空にして布団や壁紙にも使用したエタノールスプレーをカビに吹きかけます。これでカビのニオイ菌は殺菌し消臭できますので、乾いたら雑巾などで丁寧に拭き取ります。この方法でカビのニオイ菌が繁殖するのは防げますが、カビの斑点は落とせません。
カビの斑点をどうしても落としたいときには、台所用の塩素系漂白剤を使い落としたり、サンドペーパーで削ったりする方法がありますが、クローゼットの変色や傷が残ってしまうため、無理に落とすのはおすすめしません。
しまっていた服についたカビの臭い消し②お酢or重曹で洗濯する
しまっていた服についたカビの臭い消しをするにはお酢や重曹で洗濯をします。通常の洗濯洗剤を入れて注水し、水がたまったらお酢か重曹を250ml入れて洗濯するだけです。最後に天日干しするとカビの胞子を取り除けて消臭できます。
- カビの胞子をなくすためには熱いお湯を使いましょう
- カビの臭いが強いときはお酢と重曹の両方を入れると効果的です
- 洗濯機の水に直接入れられない場合は、250㏄のお湯にお酢や重曹を溶かし液体洗剤の注入口に入れましょう
お酢や重曹で洗濯するときの注意点
しまっていた服についたカビの臭い消しに使用したお酢は、洗濯以外にスニーカーの黄ばみも落とせます。お酢を使用してスニーカーを洗う方法や汚れ予防の方法を覚えましょう。お気に入りの靴を長く愛用できるようになります。
しまっていた服についたカビの臭い消し③すすぎがいらない洗剤を使う
しまっていた服についたカビの臭い消しをするにはすすぎがいらない洗剤を使う方法もあります。ドライマークの衣類は水洗いできないので、すすぎがいらない洗剤を使えば表面をキレイにして、衣類を傷めずにカビの臭い消しができます。
市販されている「すすぎがいらない洗剤」をスプレーボトルに入れて水と混ぜます。衣類が全体を少し湿る程度にスプレーして、天日干ししておくだけでカビの臭いが消えます。臭いが取れないときには何度か繰り返します。
- 皮やスエードの濡らせない衣類には使わないようにしましょう
すすぎがいらない洗剤を使うときの注意点
しまっていた服についたカビの臭い消し④重曹で消臭する
しまっていた服についたカビの臭い消しを洗濯できない服には重曹を使い消臭します。服は乾いた状態でキレイな場所に広げて、重曹を全体的に振りかけます。裏面も同じように振りかけます。そのまま一晩放置後ブラシなどで重曹を払い落とし、風通しの良い場所で陰干しをします。
- カビの臭いが強い場合は、同じ作業を数回繰り返します
- 直接服に重曹を振りかけたくない場合は、ビニール袋に服と重曹のフタを開けて入れましょう
重曹で消臭するときの注意点
洗濯した服のカビの臭い消し・除去方法は?
洗濯した服のカビの臭い消し・除去方法①洗濯機のカビを取り除く
洗濯した服のカビ臭い原因は洗濯機のカビがうつったためです。この臭い消しや除去方法は洗濯機のカビを取り除く必要があります。まず洗濯機の最高水位までぬるま湯を入れます。ドラム式はこぼれない程度の量にしましょう。重曹を1カップ入れて5分程度の洗いコースで回した後に脱水せずに一晩放置します(5時間以上)。
浮かんだゴミや汚れをすくい、もう一度5分程度の洗いコースで回します。汚れやゴミがまた浮かんできたらすくい、2~3回程すすぎと脱水をして、汚れが完全になくなるようにしましょう。洗濯槽の中に溜まった汚れは、雑巾で水拭きして拭き取ります。半日くらいフタを開けておき洗濯槽を乾燥させます。
- 重曹の効果が高めるため、ぬるま湯は35度くらいにしましょう
洗濯機に重曹を使うときの注意点
重曹で落ちないカビは、衣類用の酸素系漂白剤を使います。洗濯機の最高水位までお湯を入れます。酸素系漂白剤を入れて5分程度の洗いコースで回した後に脱水せずに半日程放置します。重曹と同じようにゴミをすくい洗いコースを繰り返した後に、2~3回程すすぎと脱水をして、たまった汚れは雑巾で水拭きし乾燥させます。
- 酸素系漂白剤の効果を高めるため、お湯は40度前後にしましょう
洗濯機に衣類用の酸素系漂白剤を使うときの注意点
洗濯した服のカビの臭い消し・除去方法②除菌消臭スプレーをする
洗濯した服のカビの臭い消しや除去方法は、濡れたままの服に除菌消臭効果のあるスプレーをすることです。濡れたままにしておくと臭いの原因であるニオイ菌が繁殖します。除菌消臭スプレーをするとニオイ菌が減り、洗濯した服が臭うのを防げます。
洗濯した服のカビの臭い消しや除去方法で臭くなる原因の洗濯機のカビを取り除いたら、洗濯物に柔軟剤を使用して良い香りをさせましょう。おすすめの柔軟剤ランキングTOP16を参考に、好みの香りを探してみてはいかがですか。
カビが生えないようにする対策方法は?
カビが生えないようにする対策方法①温度を下げる
カビが生えないようにする対策方法の1つ目はカビの好む温度よりも低くすることです。特に浴室は温度が上がりやすい場所です。入浴の最後に、浴室の壁に水をかけると温度が下がりカビが生えにくくなります。また冬でも室内はエアコンで最適温度に設定できますが、室外との温度差をなるべく小さくするようにしまよう。
カビが生えないようにする対策方法②換気をする
カビが生えないようにする対策方法の2つ目は換気をすることです。浴室は特に湿気が多い場所なので、乾拭きをしてしっかりと乾燥させましょう。部屋やクローゼットなども閉めっぱなしにせずに、こまめな換気をして湿気がこもらないようにしましょう。扇風機などを使い、奥にこもった湿気をだすのも効果的です。
カビが生えないようにする対策方法③カビの栄養分となる汚れを減らす
カビが生えないようにする対策方法の3つ目はカビの栄養分の汚れを減らすことです。ホコリはこまめに拭き取り、エタノールなどで殺菌をするとカビの増殖を防げます。洗剤カスや皮脂汚れもカビの栄養分になりますので、洗剤は量を多めに使わず用量を守るようにしましょう。
対策法を知ればもうカビはこわくない
カビの生育される原因が分かれば、その原因を取り除くとカビの生えにくい環境ができます。温度は変えにくくても、ホコリはこまめな掃除で取り除けます。そして換気をして風通しの良い部屋にすることでカビの繁殖を防げます。カビの対策法を知っておけばもうカビに悩まされることはありません。
人の生活にとってカビは悪影響を及ぼすものですが、カビがでてくる夢は悪いものばかりではありません。夢の中の状況によって、良い暗示を表しているものもあります。夢にカビがでてきたら、カビの夢の意味11選を見て夢占いをしてみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事