Icon search 36px


訊くの意味とは?使われる場面は?

訊くの意味とは誰かに質問をするという意味

訊くの意味を考える人

訊くの意味とは誰かに質問をするという意味です。訊くという表現は、自分がわからないことや疑問に思っていることなどを誰かに質問する時の表現です。

このような意味合いがあることから、訊くという表現には自分がわからないと思っていることや疑問に感じていることを明確にするといった意味合いもあると言われています。誰かに何かを質問する時には、自分の頭の中でわからないことや疑問に感じていることを明確にしないと質問できないからです。

訊くは質問の場面で使われ「訊かれる」「訊かれた」という漢字表記もある

言葉の表記や使い方を調べる辞書の画像

訊くは質問の場面で使われ「訊かれる」「訊かれた」という漢字表記もあります。訊くという表現は質問に関する場面で使われることから、訊くという表現以外にも訊かれるや訊かれたという言葉も使われます。

質問に関する時以外には、訊くという漢字を使うケースはあまりないので、質問する時には訊く、訊かれるなどと書くことを覚えておきましょう。ちなみに「訊」という漢字は常用外の漢字なので、公的な文書では「訊」の代わりに、聞くという漢字表記が使われます。

誰かに何かを質問する時は訊くを使うのですが、公文書などは常用漢字を用いなければいけないので、常用外の漢字である訊く、訊かれるという漢字を使うことができません。そのため訊くという漢字の代わりに聞くという漢字が使われます。

訊くと聞くや聴くの違いや上手な使い分け方は?

訊くと聞くや聴くの違いは本人の意図

訊くなどの違いを考える人

訊くと聞くや聴くの違いは本人の意図にあります。ここでいう本人の意図という意味は、質問をしたくて誰かに尋ねたい場合や、自分の意思とは関係なく音が耳に入ってくる場合、自らが率先して意識的に音を聴きたい場合、その他の聞くという表現をする場合などがあります。

訊くという漢字で表現する場合の意味や特徴については既にお伝えしましたので、残っている聞くと聴くという漢字による違いを詳しくお伝えしていきます。

訊くと聞くや聴くの上手な使い分け方①聞く

波の音が聞こえてくる際の画像

訊くと聞くや聴くの上手な使い分け方の1番目は、聞くという漢字表記についてです。聞くという漢字表記をする際には、自分の意思に関係なく音が耳に入ってくる時や誰かの命令などを聞く際に使われます。

他にも聞くという漢字表記をする場合には色んな意味合いで使われることがあり、お酒の評価をしたり、お酒の名前や違いを当てたりする際の利き酒という表現は聞き酒という漢字表記がされることもあります。

また訊くという漢字が常用外の漢字であることから、公的な文書においては訊くの代わりに聞くという漢字が用いられるなど、聞くという表現にはたくさんの意味合いが含まれるということを押さえておいてください。

訊くと聞くや聴くの上手な使い分け方②聴く

音楽を聴く人

訊くと聞くや聴くの上手な使い分け方の2番目は、聴くという漢字表記についてです。聴くという漢字表記をする際には、自分の意思で積極的に音を聴く際に使われます。

聞くに含まれる、自然と耳に音が入ってくるというニュアンスではなく、意識的に音に集中して聞き分けるといった意味合いが聴くという言葉には含まれます。

聴くという漢字表記をする場合には、自らの意思で積極的に音を聴くといった意味合いがありますが、聞くという漢字表記が一般的であり、多様な意味を持つことから、聴くを使うべき状況においても聞くを使っても間違いではないケースも多々あります。


訊くと聞くや聴くの使い方や例文は?

訊くと聞くや聴くの使い方や例文①次の開催予定を訊く

会議の画像

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の1番目は、次の開催予定を訊くという表現です。会議などの中には定期的に開催される会議もあることから、終盤になると「次回の開催予定は来月の最終金曜日を予定しています」といった案内がされることは珍しくありません。

しかし、普段は案内される次回の開催予定がアナウンスされない場合は、早めに予定を組んで時間をあけておかなければならないことから、自ら質問しなければいけません。このような状況下においては、質問をするという意図があることから「次の開催予定を訊く」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文②後輩からマニュアルの保管場所を訊かれる

マニュアルの保管場所を訊かれた人

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の2番目は、後輩からマニュアルの保管場所を訊かれるという表現です。新しく入ってきた後輩などには一から仕事を教えなければいけないことから、マニュアルを見せながら説明することは珍しくありません。

しかしマニュアルが普段置かれている場所になかった場合、後輩などから別の保管場所があるのかどうかといった質問を受けることがあります。そういった際には、質問をされるというニュアンスが含まれることから「後輩からマニュアルの保管場所を訊かれる」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文③彼氏からオムライスの作り方を訊かれた

料理を作る人の画像

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の3番目は、彼氏からオムライスの作り方を訊かれたという表現です。男性の中には料理に興味があるけれど、料理本などを見る気にはなれないという人もいます。


そんな時に彼女からとても美味しいオムライスなどを作ってもらうと、「このオムライスって、どうやって作るのか教えてよ」といった質問を受けることがあります。そういった際には、質問をされるというニュアンスが含まれることから「彼氏からオムライスの作り方を訊かれた」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文④誰かの話し声が聞こえてくる

誰かの話し声で集中できない人の画像

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の4番目は、誰かの話し声が聞こえてくるという表現です。仕事に集中したい時などの静かな状況の時に、近所から誰かの話し声が聞こえてくるということはよくあります。

誰がどんな内容を話しているのかといったことには全く興味がなく、聞きたくないと思っているにもかかわらず、話し声が耳に入ってくる時には、自分の意図しない音が自然と耳にはいってくるという意味合いになります。こういった状況においては「誰かの話し声が聞こえてくる」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文⑤上司の言うことを聞く

上司が命令する時の画像

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の5番目は、上司の言うことを聞くという表現です。一般的に、仕事や飲み会などでは上司の言うことを聞いて、その通りの言動をとることが望ましいことと考えられています。

会社などの組織はピラミッド構造になっていることから、上司からの命令に従うことで、会社としてまとまりのある仕事ができ、効率的に利益を生むことにつながるからです。このような組織の中で、上司の言うことを聞いて、命令通りに従うという意味合いを持つ場合には「上司の言うことを聞く」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文⑥誰かが向かってくる足音が聞こえる

向かってくる足音のイメージ

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の6番目は、誰かが向かってくる足音が聞こえるという表現です。こちらに向かってくる足音を聞きたいという意識することはないので、この場合の聞こえてくるという表現には、自分が聞きたくて耳を澄ましているといった意味合いはありません。

むしろこの場合の聞こえてくるという表現には、聞きたくもないのに勝手に耳に入ってくるといったニュアンスが含まれます。そのためこういった状況においては「誰かが向かってくる足音が聞こえる」という漢字表記が使われます。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文⑦お気に入りの音楽を聴く

お気に入りの音楽を聴く人

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の7番目は、お気に入りの音楽を聴くという表現です。お気に入りの音楽を聴くという場合には、自分が聴きたいと思ったからこそ、音楽を流すといった状況であることがわかりますので、こういった状況においては「お気に入りの音楽を聴く」という漢字表記が使われます。

基本的に自らが音楽を流す場合には「聴く」という漢字表記が使われ、どこかから勝手に音楽が聞こえてくるという場合には「聞く」という漢字表記が使われます。しかし「聞く」という表現が最も一般的で頻繁に使われる漢字表記であることから、自分が流した音楽であっても「聞く」という漢字表記が用いられることがあります。

また聴くと聞くの使い分けを明確に把握していない人もいるため、このような状況においては聞くという漢字表記を用いても間違いとは指摘されないこともあります。

訊くと聞くや聴くの使い方や例文⑧業務改善のため部下の意見を真剣に聴く

部下に意見を聴く人

訊くと聞くや聴くの使い方や例文の8番目は、業務改善のため部下の意見を真剣に聴くという表現です。業務改善のため部下の意見を真剣に聴くという場合には、仕事などにおいて今後の参考とするために、積極的に部下の意見を聴きたいと思った動機がイメージできます。

「業務改善のため」「真剣に」という表現があることから、真摯な態度で部下の発言に耳を傾ける様子がわかるからです。しかし今回の例文のように「業務改善のため」「真剣に」という表現がなく「部下の意見をきく」という表現しかなかった場合には、話し手の意図や前後の文脈から判断する必要があります。

なぜなら主体的に耳を傾けようとして聴いたのか、単に部下が話している内容が耳に入ってきて聞こえたのかがわからないからです。このように話の流れや前後の文脈から、訊くや聞く、聴くの使い分けを判断することもできます。

訊くの意味や聞く・聴くとの違いを把握しましょう

きくという表現には、訊くや聞く、聴くといった漢字表記があります。訊くや聞く、聴くといった漢字表記によって、その表現に含まれる意味合いが変わってくることから、適切な言葉遣いを身につけるために、これらの表現の違いを把握しましょう。

最後に聞くという言葉から音楽を連想する人が多いので、以下に音楽を楽しめる映画についての記事を紹介します。楽しいひと時を過ごすために参考になさってください。

関連記事

年代別|音楽映画のおすすめ21選!洋画の人気・名作ランキングも!

みなさんはどのくらいの音楽映画をご存知ですか?最近はミュージカル映画や

Small thumb shutterstock 429064711

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事