Icon search 36px


鏡割りとは?意味や由来・鏡開きとの違いも

鏡割りの意味は鏡餅を年神様に供え・割る・そして感謝しながら食べる

鏡割りはお正月の間に飾った鏡餅を割って食べることです。鏡餅は年神様の依代(よりしろ)とされていて、松の内の間年神様の魂が宿ります。その鏡餅を食べることで力を授けてもらい、年神様に感謝しながら一年間家族の無病息災を願うこと、つまり鏡餅は供え・割る・食べるという全てをしてこそ意味があります。

松の内というのは一般的には1月7日までとされていますが、地方によっては11日までや、関西では15日とする場合もあります。昔は「二十日(はつか)」に鏡割りをしていましたが、徳川家光が4月20日(慶安4年)に亡くなったことで、月命日の20日を忌日として避けて、現在の1月11日に行うようになりました。

お正月に食べることが多いお餅ですが、実はお餅にも夢占いがあります。夢の中で食べたり、もらったり、買ったり、作ったりとお餅をどのようにするのかで夢占いの意味が違ってきます。夢の中にお餅がでてきたら、夢占いの意味15選をみて意味を調べてみましょう。

関連記事

餅の夢占いの意味15選|食べる/もらう/買う/作る/大福/あんこ/焼く

お正月に食べるイメージがある「餅」の夢を見たことはありますか?餅の夢は

Small thumb shutterstock 305302817

鏡開きの由来は鏡割り

鏡開きの由来は鏡割りからきています。もとは武家社会の行事でした。鏡餅を切るのに刃物を使うのは、切腹を連想させるので、手や木槌を用いて割られていたため鏡割りとも言われます。しかし「割る」は忌み言葉なので縁起の良い「開き」という言葉が使われるようになりました。

鏡開きをするのには、年神様を見送ってお正月に一区切りをつけたら、一年の仕事始めとするという意味があります。剣道や柔道などの武道で、道場開きに鏡開きをして、お汁粉を振る舞うのはその名残りがあるからです。

結婚式の鏡開きの由来は武士の振舞酒

結婚式で日本酒の入った酒樽の蓋を割ることも鏡開きと言います。一説には、武士が戦いに挑む前に自軍の兵達を鼓舞させるために酒樽を割って振舞酒をしたことがはじまりと言われています。酒樽の蓋のことを鏡と言うことから鏡開きとされました。鏡開きには鏡を開くことにより、運を開くという意味もあります。

結婚式では洋装でウェディングケーキに入刀し、和装に着替えて鏡開きをするという場合もあります。ほかにも新年会や祝勝会などのお祝い事の場でも行われるようになっており、日本独特のセレモニーと言えるでしょう。

鏡割りと鏡開きの違いはない

鏡割りと鏡開きは同じ意味です。「割る」という言葉が忌み言葉として嫌われていたために、「開き」を使うようになっていったのです。お正月の鏡餅も結婚式やお祝い事の時の酒樽もおめでたいときに割るものなので、鏡割りを使うよりも鏡開きという言葉を使う方が良いでしょう。

鏡割りに必要な物

鏡割り(鏡開き)の準備に必要な道具

鏡割り(鏡開き)に使う酒樽は頑丈に梱包されて届きますので、鏡割りしやすくするための道具が必要です。鏡割りの準備に必要な道具を下記でご紹介しています。そのほかにもあると便利なものは茶こしです。鏡割りしたときに木くずなどがお酒に浮いてしまった場合、そのゴミをすくえます。


    鏡割り(鏡開き)の準備に必要な道具

  • 木槌
  • しめ木
  • カッター又はカマ
  • タオル
  • バール
  • ほうき

鏡割り(鏡開き)にはハッピが必要

鏡割り(鏡開き)をするときの正式な服装は、まず素肌の腹にさらしを巻きます。そしてきまた又は白いショートパンツを履き、白足袋、頭には豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをして最後にハッピを着用します。正式でなく簡単な服装としては、ハッピ、前掛け、鉢巻きだけでも十分とされています。

鏡割り(鏡開き)は、結婚式では和装に着替えた新郎新婦が木槌を一緒に持って、二人で鏡を割る共同作業なので、ハッピは結婚式のときには必要ありません。新年会やお祝い事などの行事のときには、必ず着用した方が良いでしょう。

鏡割り(鏡開き)で着用されるハッピは、鏡割り以外にもお祭りの神輿担ぎをするときにも着用しますよね。そんなお祭りが行われる神社やお寺にも夢占いがあります。どんな意味があるのか神社・寺の夢占いの意味24選で意味を調べてみましょう。

関連記事

神社・寺の夢占いの意味24選|階段/夜/雨/鳥居/お祭り/お守り/祭り

夢占いでは神社や寺にどのような意味が込められているのでしょうか?神社や

Small thumb shutterstock 552164044

鏡割り(鏡開き)の本番に必要なもの

鏡割り(鏡開き)の本番に、紅白のリボンを巻いた小槌を用意して鏡(蓋)の上に置きます。掛け声と共に鏡を割り、鏡が割れた後は木杓ですくい木枡に入れて振る舞います。氷を入れたビニール袋を酒樽の中に入れて日本酒を冷やすとさらにおいしくいただけます。

    鏡割り(鏡開き)の本番に必要なもの

  • 小槌
  • 木杓
  • 木枡
  • 杓置き
  • 氷を入れたビニール袋

和装の結婚式で行われる鏡割り(鏡開き)の酒樽には日本酒が入っていますが、そんな日本酒は女性にはうれしい美容効果があるのを知っていますか?日本酒選びに迷ったときは、おすすめの日本酒ギフト15選を紹介している記事も合わせてご覧になり参考にしてください。

関連記事

おすすめの日本酒ギフト15選!人気のプレゼント・ブランドは?安い贈り物も

近頃、美容にも良いと女性にも人気のある日本酒!友人のお家にお呼ばれした

Small thumb shutterstock 519280039

鏡割りの酒樽の選び方や注文方法

鏡割り(鏡開き)の酒樽は菰冠(こもかぶり)を使う

鏡割り(鏡開き)に使われる日本酒の酒樽には、͡装飾用の菰(こも)を巻いた酒樽を菰冠(こもかぶり)と言います。その場で酒樽に日本酒を詰めても美味しくはなりません。杉の香りがほど良く調和するようにするためのものです。

鏡割り(鏡開き)の酒樽は参加人数で選ぶ

鏡割り(鏡開き)の酒樽には、1升(18L)、2升(36L)、4升(72L)などがあります。酒樽は上げ底されているものがあり、酒樽の真ん中に中板を施している形状です。お店により上げ底ありと上げ底なしがあり、上げ底ありの場合は酒樽の半量だけ入ります。2升の上げ底なら18Lまで入るということです。

    酒樽の目安

  • 9L:木枡1杯120ml×75杯分(30~70名分)
  • 18L:木枡1杯120ml×150杯分(60~140名分)
  • 36L:木枡1杯120ml×300杯分(120~280名分)

鏡割り(鏡開き)の日本酒は本醸造を注文する

鏡割り(鏡開き)の酒樽を注文するのには、酒樽のサイズや量を決めたら次にお酒の種類を決めます。鏡割り(鏡開き)をしない場合の酒樽は普通酒のことが多く、鏡割り(鏡開き)をするときの日本酒は「本醸造」を使用します。

鏡割りする前の準備・酒樽の解き方も

鏡割り(鏡開き)する前の準備①会場に運ぶまでの手順

鏡割り(鏡開き)する菰冠の酒樽は頑丈に蓋をしているので、そのまま叩くだけでは鏡(蓋)は割れません。鏡割り(鏡開き)する会場に運ぶ前に、酒樽を解いて鏡(蓋)が割れやすいようにする準備が必要になります。まず菰冠の酒樽を安定した場所に置いてから始めましょう。

    酒樽の解き方

  1. 1酒樽を包んでいる立縄(太い縄)をカッターで切ります。結び目になるべく近い場所を切ると便利です。
  2. 2くちかがり縄(小さな縄)も切っていきます。
  3. 3菰(こも)を樽と菰の間に正面が綺麗になるように巻き込みます。
  4. 4立縄を中に折り込みます。
  5. 5上あて紙を取り除きます。
  6. 6鏡(蓋)の上のわらクズを綺麗に取り除きます。(ほうきやタオルを使って綺麗にする)
  7. 7しめ木で二番目のタガを2cm程全体的に下げる
  8. 8一番目のタガを下げる

鏡(蓋)の上のわらクズを綺麗に取り除かないと、鏡割り(鏡開き)のときに日本酒の中に入ってしまいますので、十分に気を付けましょう。しめ木のタガを下げるときは二番目のタガを先に下げてから一番目のタガを下げると鏡割りがしやすくなります。

鏡割り(鏡開き)前の準備②会場に入れてからの手順

鏡割り(鏡開き)する前の準備⓵で会場に運ぶ前の手順が終わったら、台車などに乗せて会場に運びます。この段階でも鏡(蓋)はまだ割れません。本番に備えて、木槌で叩くと簡単に割れるような準備が必要となります。

    鏡割りしやすくする

  1. 1鏡(蓋)の木目に沿って鏡の栓の周辺を木槌で叩きます。
  2. 2鏡の後頭部を叩きます。
  3. 3繰り返すと中心が盛り上がって割れ目があらわれます。

ここまで準備が出来たら、あとは本番の木槌で叩くだけになります。急いでいる場合には、バールで開ける方法もあります。「てこ」の原理を使う方法です。但し鏡(蓋)が綺麗に割れなかったり、バールで傷がつくこともありますので注意が必要です。

鏡割りの方法や掛け声・吞口の立て方も

鏡割り(鏡開き)の方法は2つある

鏡割り(鏡開き)の方法一つ目は、豪快な鏡割りをする方法です。鏡割りする前の準備②で鏡(蓋)は半分割れています。木槌で思い切り鏡の中央を叩きます。直後に泡だって白濁しますが、時間がたてば解消しますので心配はいりません。

結婚式では、鏡(蓋)を先に取り外してそれを酒樽の上に乗せておき、紅白のリボンを結んでおいた木槌を使って、形だけ叩いて割るという方法もあります。鏡を割るときの木槌は、新郎新婦の二人で一つ、二人で別々に、両親も一緒になど正式な決まりはありませんので、話し合って決めるのが良いでしょう。

鏡割り(鏡開き)の方法二つ目は、厳かな鏡割りをする方法です。鏡割りする前の準備⓵で手順が終わったものを使用します。鏡割りする前の準備②の作業を会場で行います。割れ目があらわれたら、金ベラを差し込み両方から少しずつこぜ上げます。鏡(蓋)を取り、高く持ち上げます。

結婚式で割るときの掛け声は「おめでとうございます」


鏡割り(鏡開き)をするときに一般的な掛け声は「よいしょ」と言います。「よいしょ」の回数は一回だけの場合と三回の場合があります。一回だけの場合は「せいの、よいしょ」と掛け声と一緒に鏡(蓋)を割ります。三回の場合には「よいしょ、よいしょ、よいしょ」と三回目で木槌を下して鏡を割ります。

一回か三回のどちらの掛け声にするかは事前にアナウンスしておけば、参加している人も声を出しやすくなります。鏡割り(鏡開き)の掛け声が大きいほど運が開けると言われています。恥ずかしがらずにお腹の底から声を出して「よいしょ」と言いましょう。

しかし結婚式では「よいしょ」よりも「おめでとうございます」がふさわしい言葉です。司会者の掛け声で鏡を割ります。そんな結婚式では友人代表でスピーチする機会もありますよね。大切な友人ですから正しいマナーで喜んでもらえるスピーチができるように、基本マナーチェックをしてみてください。

関連記事

友人代表スピーチの基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

大切な友人の結婚式で友人代表スピーチという大役を仰せつかった時、守らな

Small thumb shutterstock 579986464

酒樽の吞口の立て方

鏡割り(鏡開き)をすれば中の日本酒は呑めますが、鏡割りをしない場合は、そのままでは酒樽の日本酒を呑めません。酒樽の側面にある樽栓(たぼ)をはずして、吞口という注ぎ口を取り付ければ、中の日本酒を取り出して呑めるようになります。

酒樽に立てる吞口は、「呑み」と呼ぶ先の尖ったものと、「吞口」と呼ぶ円筒形の穴が貫通しているものとセットになっています。「吞口」の方を樽栓に差し込み、そこに「呑み」をしっかり差し込んで栓になるようにします。

    吞口の立て方に準備するもの

  • カッター
  • 金槌又は木槌
  • プライヤー

    酒樽に吞口を立てる方法

  1. 1酒樽を樽栓が上になるように寝かせます。木片やブロックを使い安定させます。
  2. 2プライヤーで樽栓をはさみ、左右に動かしながら緩め、慎重に引き抜きます。
  3. 3樽栓の穴に「吞口」の方を差し込みます。ねじりながら入れます。
  4. 4酒樽に「吞口」が垂直に入ったら、金槌(木槌)で2、3回軽く叩きます。
  5. 5酒樽の「吞口」に「呑み」をしっかりと差し込んだら、酒樽をゆっくり起こします。

酒樽の樽栓を抜くとき、「吞口」を差し込むときなど、強く叩きすぎると酒樽にひびが入ってしまうこともありますので、慎重に作業しましょう。「呑み」をねじりながら抜き取ると、「吞口」から日本酒が流れでるようになります。

鏡割りした後は?

鏡割り(鏡開き)した後の鏡(蓋)の活用法

結婚式

鏡割り(鏡開き)した後の鏡(蓋)は、寄せ書きをして記念品にする活用法があります。丸く取り外した鏡に結婚式やお祝い事の日時や場所、参加者の寄せ書きなどをして記念品にすると主催者の方にも喜んでもらえます。

鏡割り(鏡開き)した後に酒樽の日本酒が残ったらお土産に

鏡割り(鏡開き)して振る舞った後の日本酒が残ったときには、参加者にお土産として持ち帰ってもらう方法があります。酒樽を注文するときに、お持ち帰り用の空ビンを一緒に注文できるところもあります。あらかじめ大きめの酒樽をお持ち帰り込みの見積もりで頼むのも良いでしょう。

鏡割り(鏡開き)した後の木枡は引出物に

鏡割り(鏡開き)で振る舞う日本酒を入れる木枡を、記念品として配ることもあります。結婚式では新郎新婦の名前や日付を刻印したものを使い参加者の引出物の一つとしてお持ち帰りしてもらいましょう。参加者が持ち帰りやすいようにビニール袋や箱を用意しておくと良いですね。

鏡割り(鏡開き)した後の酒樽は植木鉢に

鏡割り(鏡開き)した後の酒樽を、植木鉢や台などに再利用できます。そのままではベタベタするので、水洗いをして乾燥させます。その後に色を付けたり、絵を描いたり、自宅のお庭に合うデザインすれば、記念品としてずっと残ります。

鏡割りするときの注意点

鏡割り(鏡開き)するときの注意点①杉の香りが調和するのは約2週間

酒樽の日本酒に杉の香りが最も良く調和するのは、樽詰めしてから1~2週間後です。鏡割り(鏡開き)する日に最も良い香りになるように注文しましょう。また開樽後の日本酒は早めにお召し上がりになるか、残った場合はすぐにビンに入れ替えることをオススメします。

鏡割り(鏡開き)するときの注意点②酒樽を置く位置はビールケースの高さ

鏡割り(鏡開き)するときに酒樽を置く位置は、ビールケースくらいの高さがちょうど良いでしょう。床の上では低すぎて参加者が見えにくく、木槌も叩きにくい位置になります。高すぎると木杓で日本酒を振る舞うのに注ぎにくくなります。

鏡割り(鏡開き)するときの注意点③追加料金がかかる場合もある

ケーキ

鏡割り(鏡開き)は結婚式場でオプションでついていたり、ウエディングケーキと差し替えできたりすることが多く、価格は10万~15万円が相場ですが、結婚式場のプランにはなく自分で手配するときには酒樽や本番に必要な道具を用意する費用以外に、会場へ持ち込む費用や酒樽の処分費用が追加でかかる場合もあります。

鏡割りは神聖なセレモニー

結婚式

鏡餅の鏡割り(鏡開き)はしたことがあるけど、酒樽の鏡割りは経験がないという場合もおおいのではないでしょうか。洋装の結婚式が増えてきて、和装での結婚式が行われるのは少なくなってきたので、鏡割りを身近には感じないという方も多いと思います。

しかし、結婚式だけでなくお祝い事でも行われる行事なので、会社の新年会や式典で鏡割り(鏡開き)をする機会があるかもしれません。そんなときのためにきちんと覚えておけば必ず役に立ちます。鏡餅の鏡割りも酒樽の鏡割りも、意味や由来を知って行えばより神聖なものに思えてきますよね。

今後結婚式へ出席するときには、鏡割り(鏡開き)の意味だけでなく食事のマナーもきちんと覚えておきたいことの一つです。結婚式での食事のマナーはまわりの人にも迷惑をかけることのないように、最低限身に付けておきたいですよね。基本のマナーをまとめた記事を参考にして正しい作法を身に付けましょう。

関連記事

結婚式食事の基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

結婚式食事の基本的なマナー、あなたは正しい作法を身についていますか?悪

Small thumb shutterstock 299406014

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事