Icon search 36px


喪服でのマナーの重要性は?

マナーの重要性その①大人としての備え

訃報

喪服のマナーの重要性として挙げる1つ目は大人としてのたしなみについてです。不幸は起こらないに越したことはありませんが、誰でもいつかは弔事の場面に遭遇するでしょう。その場合は、訃報を聞いたらすぐに駆け付けるものです。

喪服を用意していないとすぐに伺うことも出来ませんし、遺族の方に迷惑をかけてしまうこともあります。いざという時に焦らないためにも備えておきましょう。

マナーの重要性その②故人を偲ぶ意味合いがある

ダークスーツ

喪服のマナーの重要性としての2つ目は喪服の意味や喪服とダークスーツの違いについてです。喪服とブラックのダークスーツの違いは黒さにあります。喪服の黒は漆黒といったような極めて濃い黒になります。濃い黒には「喪に服す」という意味合いが込められています。

黒のスーツやワンピースがあるからと、そのような服装でお葬式には参列しないようにしましょう。また、喪服は毛羽立ちやてかりを抑える素材で作られるのが一般的です。

【基本編】知っておくべき正しい喪服のマナー4選!

正しい喪服の基本|①喪服の格式を知っておきましょう

服装

是非知っておいていただきたい正しい喪服の基本マナーとして1つ目にご紹介させていただくのは喪服の格式についてです。大きく分けて正喪服、準喪服、略喪服の3つの格式に分けられています。それぞれの喪服には異なる意味があり着る場面や、着るべき機会も異なります。

自分が遺族側なのか参列者なのか、お通夜、お葬式の他法事や弔問など、どういった場面なのかによっても着るべき喪服は異なることを知っておきましょう。

正しい喪服の基本|②お通夜ではダークスーツや地味な色のワンピースで

黒ネクタイ

知っておきたい正しい喪服の基本マナー2つ目は弔問(仮通夜)やお通夜に訪れる際の服装についてです。弔問やお通夜に訪れるのは故人が亡くなった直後であり、取り急ぎ駆けつけることになる場合が多いでしょう。この場合には地味な平服や略喪服で行ってかまいません。


準喪服以上の格式の喪服を着て訪れることは、不幸を予期し、用意していたことを連想させるためです。平服や略喪服とはいえ男性はダークスーツ、女性も黒やグレー、紺など地味な色のワンピースを着用しましょう。

正しい喪服の基本|③お葬式・告別式ではブラックフォーマルで

知っておきたい正しい喪服の基本マナー3つ目はお葬式や告別式に参列される際の服装についてです。お葬式や告別式に参列する際はブラックフォーマルを着用するのが好ましいです。3つの格式の中では準喪服がそれにあたります。男性の場合はブラックスーツでシャツは白、靴下やネクタイは黒を身に付けます。

女性は露出を最小限にし、ワンピースやアンサンブル、ブラックフォーマルのパンツスタイルのスーツを着用します。ストッキングと靴、鞄も黒を身に付けます。また、自分が遺族側の場合は正喪服または、準喪服を着用し、故人に変わり参列して下さる方をお迎えしましょう。

正しい喪服の基本|④殺生をイメージさせるものは控えましょう

かわの鞄

知っておきたい正しい喪服の基本マナー4つ目は喪服を着用する際の上着や鞄などについてです。葬儀の場では“殺生をイメージさせるものは避ける”というのがマナーです。着していく際の上着などでも、動物の毛皮を使ったものは着用してはいけません。フェイクファーであったとしても葬儀の場では避けた方が賢明でしょう。

喪服に合わせる鞄も革製品のものではなく布製のものを用意しておきましょう。靴やベルトは布製のものを用意するのは難しいですので、エナメルなど光沢のあるものは避け金具や装飾が目立たない物を選べばかまいません。特に気を付けていただきたいのはワニ革やヘビ革など動物の革であることを直接的に連想させるものです。

この夢を見た意味って何だろうと思ったことはないでしょうか。喪服や礼服をが夢に登場したときに意味することなどが掲載されていますので是非参考にしてみて下さい。

関連記事

喪服・礼服の夢占いの意味15選|着る/忘れる/親戚/探す/故人/母親

夢占いにおいて、喪服や礼服は過去の出来事の象徴です。特に嫌な出来事を象

Small thumb shutterstock 130152032

【応用編】知ってるとかっこいい正しい喪服のマナー3選!

喪服の応用編|①喪服の格式は超えないようにしましょう

フォーマル

知っておくとかっこいい喪服のマナー1つ目は着用するべき喪服の選び方についてです。喪服を着る際の正しいマナーとして親族や参列者が遺族の着用する格式を超えてはいけないという原則があります。一般的にブラックフォーマルと呼ばれているものは準喪服にあたります。

遺族が正喪服を着用していれば親族や参列者は準喪服を着用しましょう。最近では遺族も準喪服を着用している場合も多くありますが、その場合に遺族と参列者の喪服の格式が同等になることは問題にはなりません。また、遺族でもお通夜では正喪服を着用することはありませんので、お通夜に参列する場合の服装は注意しましょう。


喪服の応用編|②子供が葬儀に参列する場合は学生服で

子供の服装

知っておくとかっこいい喪服のマナー2つ目にご紹介させていただくのはお子様の服装についてです。まず、赤ちゃんは連れていかないのが原則ですが、故人が家族や親族の場合はやむ負えません。その場合は赤ちゃんであれば黒やグレーの地味な服を着せます。学生服のある年代のお子様であれば制服で十分とされています。

要するに、お子様の年齢にもよりますが、基本的に子供の場合は、わざわざ礼服を用意していなくても失礼にあたることはないということです。

喪服の応用編|③一周忌までは喪服で参列しましょう

黒伏

知っておくとかっこいい喪服のマナー3つ目にご紹介させていただくのは、葬儀後の法事などに参加する際の服装についてです。お通夜、お葬式が終わると次いで初七日や四十九日などで改めて集まることがあるでしょう。その場合には準喪服を着用するのがよいです。

初七日や四十九日以降は遺族のみで営むのが一般的ですが、近い親族や友人であれば参加される場合もあるでしょう。そうした場合にも一回忌までは準喪服で行かれるのが失礼にあたらず、好ましいとされています。三回忌以降は遺族も準喪服や略喪服に格式を下げますので、参加される際には地味な平服や略喪服を着用しましょう。

意外とやりがち!悪い喪服のマナー例3選!

悪い喪服のマナー|①露出の多い服装

黒ネクタイ

喪服における悪いマナーとして1つ目に挙げるのは喪服を着る際の肌の露出についてです。結婚式に参列される場合でもそうですが、正式な冠婚葬祭の場では肌の露出は控えるに越したことはございません。夏にお通夜やお葬式に参列される場合でもなるべく薄手の長袖のシャツやジャケットを着用するのが正しい服装です。

男性は夏でもネクタイは不可欠ですし、女性は肘の出ない袖丈に、膝が隠れる丈のスケートを選びます。女性は夏でもストッキングは必ず着用し、薄めの黒色を選びましょう。

悪い喪服のマナー|②派手な色の袱紗

View this post on Instagram

出来上がりほやほや、本場大島紬の生地で製作した袱紗とお数珠入れのセットです。 またまた大島紬。しかも証紙付き。最近大島紬にハマってます。大島紬には渋いシックな色柄の生地が多く、そのような生地は男女問わず使っていただけるのでおススメ。ご夫婦で使っていただいたり、男性へのプレゼントとしても…! とはいえ、普段は可愛らしいお着物ももちろん扱います。多くの方に興味を持っていただきたいので幅広く! こちらのセット、特に金封袱紗はひとつあると便利。慶事と法事、袱紗を開く向きが違います。金封袱紗を用いると向きに迷わなくていいので安心です。わざわざ包んだり畳んだりする手間も必要ありませんしね(^^) ちなみに、こちらの作品はわざわざご依頼をいただいて製作したオーダー品です。基本的にオーダー(受注製作)はお受けしていませんが、せっかくご相談いただいた際は精一杯お応えしたいと思っています。何より私の技術アップに繋がります。ありがたい限りですm(__)m 作品について詳しくご覧になりたい方はminneもしくはcreemaへぜひどうぞ!( ^ω^ ) #ハンドメイド #ハンドメイド作品 #着物リメイク #本場大島紬 #大島紬 #竹柄 #笹柄 #袱紗 #金封袱紗 #お数珠入れ #数珠入れ #お数珠袋 #法事 #弔辞 #冠婚葬祭 #古布リメイク #京都好きな人と繋がりたい #正絹 #手縫いでちくちく #madeinkyoto #madeinjapan #minne #creema #和雑貨 #フォーマルシーン #オーダーメイド #受注製作 #男女兼用 #一点物 #伝統的工芸品

A post shared by らっちょ (@raccho_insta) on

喪服における悪いマナーとして2つ目にご紹介させていただくのは袱紗(ふくさ)についてです。袱紗は結婚式や葬式に参列する際にお香典やお祝儀を包む布のことを指します(最近は袋状のものも)。封筒をそのままカバンに入れるのは悪いマナーです。必ず袱紗に包み、受付の際に袱紗から封筒を出すのが正しいマナーです。


結婚式などめでたい祝いの席に参列する際と、お通夜やお葬式などに参列する際では持つべき袱紗の色も異なります。お通夜、お葬式に参列する際に失礼にあたらないよう、不祝儀用の寒色系のものを用意しておくのが好ましいです。紺や緑、グレーや青のものがよいです。

悪い喪服のマナー|③女性は注意!派手なアクセサリー・マニキュア

アクセサリー

葬儀における悪いマナーとして3つ目にご紹介させていただくのは、特に女性のアクセサリーや派手なネイルについてです。まず、アクセサリーについてですが、基本的には一連の真珠のネックレスと結婚指輪のみがつけても失礼にあたらないとされています。二連のネックレスは不幸が重なる、悪い連想をさせるため厳禁です。

イヤリングやピアスは揺れる派手なデザインのものや金具部分が派手なものは避けシンプルなものであれば問題ないでしょう。マニキュアはなるべく落とすのがよいですが、ジェルネイルなどはサロンでオフをする必要があるため、時間に余裕がない場合は婦人用の黒い手袋などを着用するとよいでしょう。

知っているとちょっと得する弔事の際のマメ知識!

弔事の際のマメ知識①訃報を受けた場合の言葉遣いに要注意

返信

知って得する弔事の際のマメ知識1つ目は訃報を受けた際の返事や言葉遣いについてです。最近は電話だけでなくメールで訃報を受けることもあるでしょう。お悔やみの言葉で使ってはいけないのは忌み言葉というものです。忌み言葉は「重ねがさね」や「度々」などの繰り返しを意味する言葉です。

不幸が繰り返されることをイメージさせてしまいますのでそういった言葉は使わないよう、お悔やみの言葉を述べましょう。お通夜やお葬式の日程などが記されている場合にはお悔やみの言葉と共に、参加の可否を明確に伝えましょう。また、礼儀として故人が親しい間柄であれば何か手伝えることはないか申し出ましょう。

弔事の際のマメ知識②お香典に包むのは1万円が目安

金額

知って得する弔事の際のマメ知識2つ目はお香典に包む金額の相場についてです。お金の問題となると今更人に聞きにくいことも多いですよね。お香典に包む金額は故人との関係性や年齢によって異なります。親族、遺族であれば5万円以上という場合もありますが、故人が友人、知人の場合は5千円~1万円が相場とされています。

仕事での付き合いや、顔見知り程度であれば3千円~1万円で問題はありません。金額は高ければ良いものでもなく、故人との関係性などから考えましょう。後にお香典返しなども必要ですので高額だとかえって遺族側に負担になってしまいます。

弔事の際のマメ知識③香典袋の書き方にもマナーがあります

知って得する弔事の際のマメ知識3つ目にご紹介させていただくのは香典袋の書き方についてです。結婚式に参列した場合にもお祝儀を渡すのが一般的ですが、弔事の場合には異なったマナーがあります。不祝辞袋に名前を書く際は薄墨の筆または、筆ペンで書きます。文房具店などでは何種類かの筆ペンが用意されているはずです。

慶事用に濃い黒の筆ペンを、弔事用に薄墨の筆ペンを1本ずつ用意しておくのが良いでしょう。また、香典袋に書く名前はフルネームで書き、連名の場合でも“○○一同”のみでなく個々の名前も明確にしておくのがマナーです。それは、香典等を管理するのは自分と親しかった個人ではなく、その遺族であるという理由からです。

弔事の際のマメ知識④お清めの塩の使い方

祈り

知って得する弔事の際のマメ知識4つ目はお清めの塩についてです。お葬式などに参列すると会葬礼状などと一緒に塩が添えられていることがあります。これは神仏をともに敬う日本独特の習わしです。本来は死を穢れとする神道で葬儀の後に家の中を清めるもので神式以外の葬儀では必要がないのです。

仏教では死を穢れとはしないため、清めの塩は使わず、強く反対している宗派もあります。神式の葬儀に参加し清めの塩を使う場合は、帰宅してから家の敷地をまたぐ前に胸と肩、背中、足元の3ヶ所にふります。

弔事の際のマメ知識⑤通夜ぶるまいはお断りせずに箸をつけましょう

食事

知って得する豆知識5つ目はお通夜の際に振る舞われる“通夜ぶるまい”についてです。通夜ぶるまいというのはお通夜に参列してくれた弔問客をねぎらい、別室で酒食のもてなしをするものです。また、通夜ぶるまいには故人と共にする最後の食事という意味も込められています。

そのためよほどの事情がない限りは悪いからと、遠慮せずに箸をつけるのが正しいマナーとされています。他の参列者と共に思い出を語り合い、故人を偲びましょう。とはいえ長居しすぎるのも迷惑にあたります。通夜ぶるまいは長くても1時間ほどで切り上げ、帰りましょう。

身の回りに不幸があった場合、相手を気遣った正しい言葉を使いお悔やみを伝えることが出来ますか?使ってはいけないとされている悪い言葉や、行動などの大人としての基本のマナーがこちらの記事に掲載されておりますので参考にしてみて下さい。

関連記事

お悔やみの基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

あなやはお悔やみのマナーについて自信はありますか?この記事では、お悔や

Small thumb shutterstock 678594811

喪服の正しいマナーを身に着けた大人になろう!

いかがでしたでしょうか。弔事の場での服装やマナーについてご紹介をさせていただきました。喪服を着る機会というものは可能な限りないことが望ましいですが、必ず訪れてしまうものです。喪服にも種類があり、誤った服装でお通夜やお葬式に参列するのは大変失礼にあたるものです。

実際に弔事に出かける際はどのような服装で行くべきなのか、どのような小物が必要なのか改めて確認してみましょう。大人として必要最低限知っておくべきマナーを身につけいざという時に備えておきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事