Icon search 36px


法事でのマナーの重要性は?

法事でのマナーの重要性①故人を極楽浄土へ送り出す意味がある

黒服

1つ目に挙げさせていただくのは法事を行う意味についてです。法要や法事は故人を極楽浄土へ送り出すための重要な行事です。仏教においては、亡くなってから49日間の間、7日ごとに閻魔大王による裁きが行われるとされています。49日目に極楽浄土へ行くことが出来るのか裁きが下されるため四十九日で忌明けとされます。

遺族は四十九日まで、7日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、亡くなられた方が無事に成仏出来るよう祈ります。故人の冥福を祈る重要な機会ですので法要を行う意味を心に、参加しましょう。

法事でのマナーの重要性②通夜・葬儀に参列して下さった方へのご報告

香典返し

2つ目に挙げる法事でのマナーの重要性は忌明けの挨拶についてです。お通夜やお葬式へ参列下くださった方がお香典を持ってくるのが一般的です。その後のお香典返しのタイミングというのが、忌明けのタイミングにあたります。忌明けのタイミングは仏教であれば四十九日、神式の場合は五十日祭が終わったタイミングです。

四十九日までの法要が無事に終わり忌明けしたことの報告に併せ、香典返しをします。香典返しの品物に挨拶状を添えておくるのが基本的なマナーです。

法事でのマナーの重要性③納骨式のタイミングも法事に合わせて

親戚が集まる

3つ目の法事でのマナーの重要性は納骨式のタイミングについてです。いつ納骨するべきかというのはお住いの地域の習慣や宗教の違いによってもことなります。基本的には四十九日の法事のタイミングで納骨式も併せて行われることが多いです。

既にお墓の用意が出来てる場合は可能ですが、お墓の用意が間に合わないときは百か日や一周忌の法事の際に納骨式を行うのが一般的とされています。

【基本編】知っておくべき正しい法事のマナー3選!

知っておくべき法事の基本マナー①時期により礼服の種類、格好に違いがある


黒スーツ

知っておくべき正しい法事の基本マナー1つ目は法事に参加する際の服装についてです。遺族は三回忌~七回忌までは正喪服か準喪服を着るのが基本です。七回忌以降は略喪服や平服で構わないでしょう。自身が遺族ではなく参列者の場合でも派手すぎない平服や、略喪服で参加します。

ただ、法事の中でも重要とされる、初七日や四十九日、一周忌や三回忌に参列する場合はお通夜やお葬式に参列する際と同じく、準喪服以上の服装で参加します。

知っておくべき法事の基本マナー②案内があったらお断りはしない

案内状

知っておくべき正しい法事の基本マナー2つ目は案内状が届いた際のマナーについてです。法事や法要は遺族のみで行うものと、亡くなられた方の友人などにも出席してもらうものとあります。その中でも四十九日や新盆、一周忌や三回忌など、仏教で重要とされる法要の儀の際には故人と親しかった知人・友人なども参列します。

よっぽどの事情がない限りお断りはしませんが、やむを得ない場合はお供え物などを送りましょう。そもそも親しい間柄の知人へしか案内状は送りませんし、故人が亡くなられてからどのタイミングで法事が行われるか読むことが出来るので日程をあけておきます。法事で、お斎などがある場合はそちらもなるべく参加しましょう。

知っておくべき法事の基本マナー③法事へ参加する際の服装と持ち物

ペン

知っておくべき正しい法事の基本マナー3つ目は法事に参列する際の持ち物についてです。法事へ参加する際の持ち物として忘れてはいけないのが数珠です。法事には不可欠な仏具ですので、持っていない場合は用意しておきましょう。その他はお香典やお供え物になります。全参列者がお供え物を持参すると遺族側も大変です。

最近はお香典のみをお渡しするのが一般的になってきているようです。しかし、中には喪主の意向により香典辞退となっていることもありますが、手ぶらで参加するのはマナー違反です。その場合にはお線香や個人が好きだったものなどのお供え物を持参しましょう。

衣服を安く、買いそろえることのできるしまむらでは喪服の販売もされているのです。頻繁に使うわけではないからこそ、なるべく費用を抑えたいという方にはおすすめです。しまむらで販売されている喪服について書かれている記事がありますので、参考にしてみて下さい。

関連記事

しまむらの喪服の人気・おすすめは?レディース/大きいサイズ/礼服

しまむらは幅広い年齢の方に人気のファッションセンターで、喪服やブラック

Small thumb shutterstock 404145856

【応用編】知ってるとかっこいい正しい法事のマナー3選!


知ってるとかっこいい正しい法事のマナー①四十九日での香典袋の書き方

香典袋

知っているとかっこいい法事のマナー1つ目は香典袋の書き方についてです。法事の中でも故人を偲ぶにあたり四十九日は重要なもので、遺族以外にも故人と縁の深かった方も集まることもあります。その重要な四十九日を境に香典袋の表書きの書き方が変わります。お通夜やお葬式に参列した際の香典袋には『御霊前』と書きます。

それは故人がまだ『霊』の状態にあるからとされます。仏教では、四十九日法要で成仏し『仏』になると考えるため、四十九日の香典の表書きは『御仏前』とするのが基本となります。その後の一回忌などでも『御仏前』とします。また、浄土真宗では亡くなったと共に成仏すると考えるため葬儀の時から『御仏前』とします。

知ってるとかっこいい正しい法事のマナー②四十九日以降変わる忌日

集まり

知っているとかっこいい正しい法事のマナー2つ目は忌日法要と年忌法要についてです。忌日法要というのは、故人が亡くなってから7日ごとに行われますが49日目の四十九日法要のタイミングで百日ごとや年単位での法事となります。

その中でも初七日や四十九日、百か日法要、一回忌に三回忌に行われる法事は故人を偲ぶにあたり特に重要視されます。近い友人や知人が亡くなった場合には、どちらかには参加するよう心がけましょう。

知ってるとかっこいい正しい法事のマナー③年忌法要はいつまでするべきか

家族

知っているとかっこいい法事のマナー3つ目は年忌法要がいつまで続くのか、についてです。年忌法要の法事で重要とされるのは一回忌や三回忌に続き、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、五十回忌でしょう。このタイミングでは故人が亡くなってから数えての命日に行うのが良いとされます。

それ以外はそれぞれの土地でのお盆のタイミングに、親戚が集まり法事を行うというのが一般的となっているようです。また、その後に亡くなった個人の法要も併せて行うこともあり、近年では命日をあまり重要視しないこともあります。

喪服と一言で言っても大きく分けて3種類あります。どのタイミングでどの喪服が適しているのかいざというときには悩んでしまうものですよね。こちらの記事では喪服における正しい基本的なマナーが書かれています。併せてご覧ください。

関連記事

喪服の基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

喪服にもきちんとしたマナーがあります。あなたはマナーをきちんと守れてい

Small thumb shutterstock 377562079

意外とやりがち!悪い法事のマナー例3選!

悪い法事のマナー①服装に次ぐ迷いどころ!不祝儀袋の種類と書き方

書き方

法事での悪いマナー1つ目に紹介するのは不祝儀袋の種類についてです。不祝儀袋の水引には色の違いがあるのはご存知でしょうか。一般的に良く目にするのは黒白の水引の物ですが、地域によっては黄白の水引の不祝儀袋を使うこともあります。悪いマナーとまでは言わないかもしれないですが、習慣を重んじることは大切です。

お住いの地域の習慣にもよりますが、特に西日本では弔事では黒白の水引を、その後の法事では黄白の水引のついた不祝儀袋が使われることがあります。弔問などにおとずれる際は宗派や土地の習慣なども確認しておくのも良いでしょう。また、表書きの文字は薄墨ではなく濃い黒の墨で書くのが基本とされています。

悪い法事のマナー②引き出物は“あとに残らないもの”が好ましい

お菓子

法事での悪いマナー2つ目に紹介するのは、参列客へ渡す引き出物についてです。ここでご注意いただきたいのが披露宴でお渡しする引き出物とは大きく意味合いが違うという点です。法事での引き出物ではお皿や日用品といった、ずっと残るものを贈るのは悪いマナーであるとされています。

香典返しと同じく、使って無くなるものを用意しますので一般的にはお菓子や、お茶、海苔の詰め合わせなどの“あとに残らないもの”を贈るのが基本的なマナーとされています。一言で引き出物と言っても意味合いが異なりますので注意しましょう。

悪い法事のマナー③新盆は四十九日後におとずれる最初のお盆

家族行事

法事での悪いマナー3つ目に紹介させていただくのは誤ったお盆のタイミングについてです。新盆や初盆と言った言葉は誰でも耳にしたことがあるでしょう。では、新盆のタイミングについてはご存知でしょうか。新盆だから親戚みんなで集まろうというのはとても良い心がけではあります。

しかし、近年ではこの新盆が間違ったタイミングで行われることがよくあるようです。新盆というのは四十九日法要が澄んだ後に迎える最初のお盆です。故人が亡くなってから最初におとずれるお盆ではないので注意しておきましょう。お盆には仏となった先祖が帰ってくるとされていますので、遺族で盛大に迎えます。

知っているとちょっと得する法事におけるマメ知識!

法事におけるマメ知識①日数や年数の数え方

カレンダー

マメ知識としてご紹介する1つ目は忌日、年忌の数え方についてです。故人が亡くなられてから7日目におとずれる初七日から始まり、7日ごとに四十九日法要まで、二七日、三七日といったように数えます。四十九日の後は百カ日と飛び、その後の一周忌以降は年忌法要に変わります。

亡くなられてから満1年目は一周忌となりますがニ周忌や二回忌はなく、満2年目は三回忌になります。その後は毎年ではなく数年おきに満6年目に行われる七回忌や満12年目に行われる十三回忌となります。

法事におけるマメ知識②忌明けと喪明け

家族

2つ目にご紹介させていただくのは忌明けと喪明けの違いについてです。忌明けとは故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間が終えることを指します。四十九日法要が終わり、忌明けとしますので故人の魂がこの世から、成仏しあの世へと旅立ったタイミングともいえます。

一方、よく耳にする喪明けは自身と故人との関係性によっても異なります。故人と親しい間柄の親族などは忌明け後でも1年前後は喪に服するという習慣が古くからあり、故人が両親や夫であれば13か月間は喪に服すべきとされ、その他妻や子供を亡くした場合でも90日間は喪に服すものとされているのです。

法事におけるマメ知識③お彼岸の日にはご先祖様に会いに行く

祈り

3つ目に紹介させていただくのはお盆とお彼岸の違いについてです。お盆に時期には先祖が私たちのもとへ帰ってくるのをお迎えし、供養します。お彼岸の日にもご先祖様の供養をしますがお盆と違うのはこちらから、出向くという点です。ご先祖の眠るお墓へ行き、墓掃除や、今自分が在ることへの感謝を伝える機会にしましょう。

法事の正しいマナーを身に着けた大人になろう!

いかがでしたでしょうか。法事と一言で言っても、その場にふさわしい格好や持ち物、その儀の意味合いなどが変わってきます。また、弔事や法事についてのマナーは住む地域や宗派によっても異なります。相手の方の重んじる宗派や習慣などがある場合には尊重し、分からないことがあれば遠慮せず周りの方に聞いてみましょう。

どのランクの礼服が必要なのか?など困らないよう、正しい法事のマナーから、間違えやすい悪いマナーまで一度見返し、いざという時のために備えておきましょう


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事