Icon search 36px




くじを折り紙で作る難易度は簡単?子供・大人向け?

くじ引きは折り紙で簡単に手作りできる

ハートを切る手

くじ引きを手作りしたいと思った時折り紙で簡単に手作りできたら便利ですよね。くじ引きはシンプルな三角形や正方形、可愛いハート型など色々な種類がありますが折り紙があれば簡単に手作りすることができます。折り紙て作るくじ引きの難易度は簡単で、子供でも大人でも楽しみながら作れます。

手作りのくじ引きは席決めやプレゼント抽選など子供も大人も使える

プレゼントボックス

折り紙で作る手作りのくじ引きはイベントでの席決めやプレゼント抽選などに使え、子供も大人も色々なシーンで活用できます。パーティーなど沢山の人が集まる場面でも手作りのくじ引きがあると盛り上がりますよ。



手作りのくじ引きを作ったらどんなプレゼントを選ぼうか考えますよね。くじ引きの景品として選ぶプレゼントの予算や相場に悩んだら以下の記事が参考になりますのでぜひチェックしてみてください。

関連記事

誕生日プレゼントの予算・相場は?彼女・彼氏・友達への贈り物の金額!

誕生日プレゼントの予算や相場についてまとめました。彼氏や彼女への贈り物

Small thumb shutterstock 654286837

くじの折り紙の折り方・作り方3選【多角形編】

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】①簡単シンプルな三角くじ

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】1つ目にご紹介するのは「簡単シンプルな三角くじ」です。くじ引きの定番である三角くじは折り紙で簡単に手作りすることができます。三角くじを開ける時はドキドキ感が味わえますよね。



簡単シンプルな三角くじの作り方は以下の動画で紹介されています。折り紙の内側に「アタリ」「ハズレ」や「数字」を書いて作ってみてください。

    簡単シンプルな三角くじの折り方・作り方

  1. 1折り紙の裏面に「アタリ」など文字を書き込みます。
  2. 2折り紙の二等を糊付けして三角に折って出来上がりです。
  3. 3糊付けせず、三角に折ってからホチキス止めする作り方もできます。

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】②糊不要の簡単三角くじ

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】2つ目は「糊不要の簡単三角くじ」です。先ほどご紹介した三角くじは糊またはホチキスを使用しますが、以下の動画で紹介されている三角くじの折り方では糊やホチキスは使用しません。



折り紙を折るだけで簡単に作ることができ、道具が必要ないためより手軽に作れます。子供でも簡単にできる折り方なので参考にしてみてください。

    糊不要の簡単三角くじの折り方・作り方

  1. 1正方形の折り紙を使う場合は少し端をカットして長方形にします。
  2. 2長方形にした折り紙を半分に折ったら折り筋を付けます。
  3. 3下側と上側を真ん中の折り筋に合わせて折ります。
  4. 4左上の角を下側の線に向かって折り、折った角を内側に折り込みます。
  5. 5右上に向けて三角に折り、右端の残った部分も三角に折り込みます。
  6. 6底の角も折り込んだら三角形の袋を開いて中に入れ込み、出来上がりです。

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】③五角形くじ

くじの折り紙の折り方・作り方【多角形】3つ目は「五角形くじ」です。くじ引きの定番は三角くじですが、五角形くじは新鮮で見た目も可愛いくじ引きが作れます。折り紙の色や柄にもこだわってみるのがおすすめで、画像のように和柄の折り紙で作ってみても可愛いですよ。折り方の詳細は以下の動画を参考にしてください。

    五角形くじの折り方・作り方

  1. 1折り紙を三角に折って4等分にし、折り筋を付けます。
  2. 2下側の角を中心の線に合わせて折り、折り筋を付けたら開いてその線に合わせて折ります。
  3. 3②の折った部分に重ねるように次の角を折り、反対側の角も同じように折ります。
  4. 4④の角の端に合わせて両角を谷折りし、一度折り紙を広げます。
  5. 5五角形の線が付いているので、五角形の線に沿って折っていき形を整えます。
  6. 6形を整えたら三角形の角を折り、隙間に差し入れて完成です。

くじの折り紙の折り方・作り方4選【正方形編】

くじの折り紙の折り方・作り方【正方形】①プレゼントボックス型



商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。



KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事

CATEGORY

カテゴリー