お弁当で麺がくっつかない方法・のびない方法は?
お弁当で麺がくっつかない・のびない方法①麺を冷水で締める
お弁当で麺がくっつかない・伸びない方法一つ目は、麺を冷水で締める事です。麺を固めに茹でて、しっかりと冷水で締めます。そしてキッチンペーパーで水分をふき取ってお弁当に入れると、麺同士がくっつかないし、のびないでしょう。麺の表面に水分が残っていると、時間とともに麺が水分を吸ってのびてしまいます。
お弁当で麺がくっつかない・のびない方法②油をからめる
お弁当で麺がくっつかない・伸びない方法二つ目は、麺を油でからめる事です。うどんやそばの麺をお弁当に使いたい場合は油と相性が良くないのですが、パスタを使うのならオリーブオイルなどの油をからめることで、麺同士がくっついたりのびたりするのを防ぐことが出来ます。
お弁当で麺がくっつかない・のびない方法③麺を小分けにする
お弁当で麺がくっつかない・伸びない方法三つ目は、麺を小分けにしてお弁当につめる事です。麺がひと固まりに固まってしまうと、とても食べにくいですよね。そこで、全部が固まってしまうのを防ぐために、最初から一口サイズくらいに小分けにしてお弁当に入れます。
そうすることで、全体がくっつく事なくその小さな固まりごとに口に運べば良いので、時間がたったお弁当でも食べやすいでしょう。
麺類のお弁当レシピ6選
麺のお弁当レシピ①そうめん
麺の美味しいお弁当レシピ一つ目は、そうめんです。そうめんはいつもより固めに茹でて、氷水でしっかりと麺を締めます。そしてキッチンペーパーで表面の水分をふき取ってからお弁当に入れましょう。そうめんのつゆは、水筒などの別容器に入れて持って行きましょう。
- そうめん1人前
- 大葉
- みょうが
- つゆ
材料
- 1そうめんを固めに茹でます。
- 2冷水で締めます。
- 3キッチンペーパーで水分をふき取ります。
- 4お弁当にそうめんを入れます。
- 5大葉とみょうがを刻んで、アルミホイルに包みお弁当に入れます。
- 6つゆは水筒に用意し、食べる時は水筒のコップに薬味を加え、麺をつけて食べます。
そうめん弁当作り方
麺のお弁当レシピ②冷蕎麦
麺の美味しいお弁当レシピ二つ目は、冷蕎麦です。蕎麦もそうめんと同じく固めに茹でて冷水で締め、水分をふき取るまでは同じです。白ネギやワサビはアルミホイルに包んで持っていき、食べる時に合わせましょう。
- 蕎麦1人前
- 白ネギ
- ワサビ
- そばつゆ
材料
- 1蕎麦は固めに茹でます。
- 2茹で上がったら冷水で締め、キッチンペーパーで水分をふき取ります。
- 3一口サイズにまとめながらお弁当に入れます。
- 4白ネギを刻んだものと、ワサビをアルミホイルに包んでお弁当に入れます。
- 5そばつゆは水筒で持って行き、水筒のコップに注いだつゆに麺をつけて食べます。
冷蕎麦作り方
麺のお弁当レシピ③ざるうどん
麺の美味しいお弁当レシピ三つ目は、ざるうどんです。ざるうどんのくっつかないお弁当の作り方も、そうめんや蕎麦と同じく、固めに茹でたら冷水で締めます。つゆは市販のめんつゆを使えば楽ですね。事前に水で薄めて密封容器に入れて持って行きましょう。
- うどん
- めんつゆ
- 大葉
- 梅干し
- きゅうり
材料
- 1うどんを固めに茹でて、冷水で締めます。
- 2大葉ときゅうりを千切りにして、アルミホイルに包みます。
- 3水分をふき取ったうどんを、小分けに丸めながらお弁当箱に入れます。
- 4真ん中に梅干しを置いて、蓋を締めます。
- 5めんつゆは密封容器に入れていき、食べる直前にお弁当箱にかけます。
ざるうどん作り方
麺のお弁当レシピ④冷製パスタ
麺の美味しいお弁当レシピ四つ目は、冷製パスタです。パスタは冷やすことで、麺が伸びるのを防ぐことが出来ます。ランチにパスタを食べに行くのも良いですが、お弁当で持って行ければ節約にもなりますよね。手間のかからない簡単な冷製パスタのレシピをご紹介します。
- 1パスタ1人前
- 2明太子1腹
- 3マヨネーズ大さじ1杯
- 4バター
- 5大葉
材料
- 1明太子とマヨネーズ、バターを混ぜます。
- 2よく混ざったら、パスタを茹でる間に冷蔵庫で冷やします。
- 3パスタは固めに茹でて、冷水で締めてからオリーブオイルを加えます。
- 4パスタと明太子ソースを絡めます。
- 5小分けに小さく丸めながらお弁当に入れます。
- 6最後に大葉を刻んだものをトッピングして出来上がりです。
冷製明太パスタ作り方
麺のお弁当レシピ⑤混ぜそば
麺の美味しいお弁当レシピ五つ目は、混ぜそばです。お弁当に入れる麺類というと、あっさり系のものになりがちです。しかし混ぜそばにすれば、しっかりと味付けされた肉味噌で満足感も増すでしょう。
麺と肉味噌を別々に持っていけば、お弁当箱の中でくっついたりべたついたりしなくて済みます。余った肉味噌は、冷凍しておけばいつでも使えて便利ですよね。
- 焼きそば麺
- 豚ひき肉100g
- キャベツ4分の1個
- 味噌大さじ1杯
- みりん大さじ1杯
- 砂糖小さじ2杯
- 豆板醤小さじ1杯
材料
- 1焼きそば麺を固めに茹でて、オリーブオイルかごま油をまぶします。
- 2フライパンでひき肉とキャベツを炒めます。
- 3火が通ったら、合わせ調味料を絡めます。
- 4お弁当に入れる際は、焼きそば麺と肉味噌は別の容器に入れて持って行きます。
- 5食べる直前に、麺に肉味噌をかけて出来上がりです。
混ぜそば作り方
麺のお弁当レシピ⑥冷やし中華
麺の美味しいお弁当レシピ六つ目は、冷やし中華です。さっぱりした酸味が食欲をそそりますよね。冷やし中華も、くっつきにくく下処理した麺とつゆを別容器で持って行けば、お弁当につめても出来立てのように美味しく食べることが出来ます。
- 中華麺
- 卵1個
- きゅうり1本
- ハム3枚
材料
- 醤油大さじ2杯
- 酢大さじ2杯
- 水大さじ2杯
- 砂糖少量
- ごま油小さじ1杯
- 紅ショウガ
冷やし中華のつゆ
- 1中華麺を固めに茹でて、冷水で締めます。
- 2卵は薄焼きにして千切りにします。
- 3きゅうりとハムも千切りにします。
- 4お弁当箱に麺を入れ、千切りにした具材と紅ショウガを乗せます。
- 5冷やし中華のつゆの材料を、分量通りに混ぜてつゆを作ります。
- 6つゆは別容器で持って行き、食べる時に麺にかけます。つゆの水分で麺が食べやすくなります。
冷やし中華作り方
スープジャーで作る麺類のお弁当レシピ5選
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ①あんかけ焼きそば
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ一つ目は、あんかけ焼きそばです。あんかけ焼きそばの魅力は、いろいろな種類の野菜を一度に食べられるところではないでしょうか。余っていた材料も、あんかけに使えば、無駄なく美味しく食べることが出来ます。
お弁当箱で持って行くと、時間とともにぬるくなるし、野菜から出た水分によって、あんかけ焼きそば特有のとろみも薄くなってしまいます。しかしスープジャーを使えば、あつあつトロトロのあんを維持出来き、時間が経っても美味しく食べることが出来るのです。
- 焼きそば麺
- 白菜3枚
- 豚バラ肉50g
- しいたけ
- きくらげ
- 固形鶏ガラスープの素1個
- 水溶き片栗粉
材料
- 1材料の野菜やきのこを、フライパンでしっとりするまで炒めます。
- 2水を足して、味付けをします。
- 3水溶き片栗粉を回しかけ、とろみを出します。
- 4あんが出来たら、アツアツのうちにスープジャーに入れて蓋をします。
- 5焼きそば麺はカリカリに焼きます。
- 6お弁当箱に麺を入れ、スープジャーとともに持って行きます。
- 7食べる直前に、スープジャーの中に麺を入れて食べます。
あんかけ焼きそば作り方
お弁当箱におかずを詰めるとき、どのように並べたら見栄えが良いか悩みますよね。そこで、美味しそうに見える上手なお弁当の詰め方についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてみてくださいね。
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ②ジャージャー麺
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ二つ目は、ジャージャー麺です。スープジャーの保温効果は、アツアツのスープの保温だけではありません。氷と一緒に麺を入れれば、冷たく締まった麺をそのままお弁当として持って行けるのです。麺がのびない・くっつかないジャージャー麺のレシピをご紹介します。
- 中華麺
- 豚ひき肉100g
- 豆板醤小さじ1杯
- 甜麺醤大さじ1杯
- 味噌大さじ1杯
- しょうゆ大さじ1杯
- 調理酒大さじ1杯
- 砂糖適量
- カイワレ大根
材料
- 1豚ひき肉をニンニクと生姜とともに炒めます。
- 2味噌類・調味料を加えて炒めます。
- 3水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
- 4別の鍋で中華麺を固めに茹でて、冷水で冷やします。
- 5スープジャーに氷と麺を入れて蓋をします。
- 6お弁当箱に肉味噌・カイワレ大根を入れて持って行きます。
- 7食べるときに、スープジャーから麺を出し、お弁当箱で肉味噌と混ぜて食べます。
ジャージャー麺作り方
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ③つけ麺ラーメン
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ三つ目は、つけ麺ラーメンです。市販のインスタントラーメンをお弁当で持って行く方法です。具材を手作りすればラーメンといえど豪華なお弁当になりますよね。スープジャーなら付け汁もアツアツのまま、出来立てのようなつけ麺ラーメンが食べられるでしょう。
- 市販のつけ麺用ラーメン
- 卵1個
- もやし
- 小松菜
材料
- 1もやしと、適当にカットした小松菜を茹でます。
- 2卵は茹で卵にします。
- 3ラーメンを固めに茹で、冷水で締め、ごま油を絡めます。
- 4付属のスープを沸騰したお湯で溶いて作ります。
- 5スープジャーにスープを入れて、蓋をします。
- 6お弁当箱に、麺を小分けに丸めて入れます。
- 7もやし・小松菜・茹で卵を一緒に入れます。
- 8食べるときに、スープジャーに麺と具材を入れて一緒に食べます。
つけ麺ラーメン作り方
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ④クリームスープパスタ
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ四つ目は、クリームスープパスタです。寒い日のお弁当に、ミルク風味のあったかいクリームスープパスタを持って行ければ、体もあったまりますよね。スープジャーなら簡単にアツアツのクリームスープを持って行けます。パスタも単独で持って行けば、のびないですね。
- パスタ1人前
- しめじ半パック
- かぶ2個
- ベーコン
- 牛乳150㏄
- コンソメスープの素
材料
- 1ベーコンをかりかりに炒めておきます。
- 2鍋に牛乳を沸かし、コンソメスープの素を溶かします。
- 3しめじとカブ、炒めたベーコンを鍋に入れます。
- 4塩コショウで味を整え、スープジャーに入れて蓋をします。
- 5パスタは固めに茹でて冷水で締め、キッチンペーパーで水分をふき取ります。
- 6パスタにオリーブオイルをかけ、小さく丸めてお弁当に詰めていきます。
- 7食べる時にスープジャーにパスタを入れて、絡めて食べます。
クリームスープパスタ作り方
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ⑤オム焼きそば
スープジャーで作る麺のお弁当レシピ五つ目は、オム焼きそばです。冷めても美味しいオム焼きそばですが、スープジャーで温かいまま持っていけば、さらに美味しく、麺もくっつかないまま食べることが出来ます。味付けはオイスターソースがあればいいので、誰でも美味しく作れてしまうのも魅力です。
- 焼きそば麺1人前
- 卵2個
- 豚ひき肉適量
- 人参半分
- キャベツ2枚
- オイスターソース
材料
- 1キャベツと人参を千切りにします。
- 2豚ひき肉を食べたい分量と、野菜を一緒に炒めます。
- 3同じフライパンに焼きそば麺を加えます。
- 4麺に少量の水をかけて、ほぐしながら炒めます。
- 5市販の焼きそばのタレと、オイスターソースを加えて味付けをします。
- 6出来た焼きそばをスープジャーに入れます。
- 7別のフライパンで、卵の薄焼きを作ります。
- 8焼きそばにかぶせるように卵を置いて出来上がりです。
オム焼きそば作り方
スープジャーのお弁当の注意点は?食中毒は大丈夫?
スープジャーのお弁当の注意点①おかずは冷ましてスープジャーに入れない
スープジャーのお弁当を作る際の注意点一つ目は、おかずはスープジャーに入れないことです。食中毒の原因は細菌の繁殖が考えられます。一番細菌が繁殖するのは、ぬるい温度の時です。とくに30~40度くらいの温度が一番危ないのです。
そのため、お弁当は冷たいか熱いかのどちらかが良いのですが、スープジャーに冷ましたおかずを入れると温度が変わりやすく、細菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性があります。そのため、スープジャーにはアツアツのスープもしくは冷製スープを入れ、冷ましたおかずは食べる直前で合わせるのが良いでしょう。
スープジャーのお弁当の注意点②スープはアツアツの状態で入れる
スープジャーのお弁当を作る際の注意点二つ目は、スープジャーに入れるスープはアツアツの状態で入れることです。冷ましてから入れると、保温効果もあってちょうど細菌が繁殖しやすい温度をキープしてしまいます。細菌の繁殖を防ぐためには65度以上の熱さのうちにスープジャーに入れて蓋をしてしまいましょう。
お弁当で麺は美味しく作って持って行ける
お弁当で麺を持って行くとき、麺がくっつかない・のびない方法はとても簡単でした。茹でる時の一工夫で、お弁当でも美味しく麺を食べることが出来るのです。スープジャーを使えば、温かい麺も冷たい麺もそのままの温度で持って行けて、食中毒の心配もないですね。いろいろな麺レシピで、お弁当作りを楽しんでくださいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事