Icon search 36px


45歳男性・女性の平均年収は?

40代の平均年収は472万円

家族団らん

40代の平均年収は、472万円です。40代は働き盛りと言われる世代ですね。40代から50代にかけて、年収が大きく伸びると言えます。その反面、出費も多くなる年代でもあります。40代の平均年収である472万円に一番近い「年収500万円の貯金や生活」については、下記の関連記事も併せて読んでみてください。

関連記事

年収500万の手取り|税金を引いた額は?職業/仕事/貯金/生活

年収500万円!と聞くとある意味目標額のような数値です。この金額の手取

Small thumb shutterstock 416926126

45歳男性の平均年収は635万円

働く男女

45歳男性の平均年収は、635万円です。昇進を重ね、社会的地位が向上して、年収が高くなっている人も多くいる年齢でしょう。会社に勤めている男性の多くが、平均年収周辺だと言えるのではないでしょうか。起業して1000万円以上稼いでいる人もいますが、ごく稀です。

45歳女性の平均年収は416万円

キャリアウーマン風の女性

45歳女性の平均年収は、416万円です。独身女性であればバリバリ働いて稼いでおり、既婚女性であっても子供に手がかからなくなって、パートから正社員になる人が増えてくる年齢と言えます。子供の年齢によっては、まだ手がかかる場合もありますので、家庭の状況によって年収に差が出ると言えるでしょう。

    43歳、44歳、45歳、46歳、47歳の平均年収は?

  • 43歳の平均年収:544万円
  • 44歳の平均年収:553万円
  • 45歳の平均年収:563万円
  • 46歳の平均年収:572万円
  • 47歳の平均年収:582万円

45歳男性・女性の貯金額(貯蓄額)は?

45歳男性の平均貯金額(貯蓄額)は1150万円

笑顔の男性

45歳男性の平均貯金額(貯蓄額)は、1150万円です。こちらは独身男性の貯金貯蓄額となっています。家庭を持っている既婚男性より自由に使えるお金が多いとはいえ、老後の資金は自分で貯めておかなければいけないので、貯金貯蓄が多いと言えるのではないでしょうか。

45歳女性の平均貯金額(貯蓄額)は950万円


笑顔の女性

45歳女性の平均貯金額(貯蓄額)は、950万円です。こちらも独身女性の貯金貯蓄額です。男性と女性で平均年収に200万円以上の開きがあるにも関わらず、貯金貯蓄額は近い数値だと思いませんか?女性の方が化粧品やエステなどお金の使いどころが多いように感じますが、堅実に貯金をしている人が結構いるのですね。

45歳男性の貯金額(貯蓄額)の中央値は600万円

一緒に仕事をする男女

45歳男性の貯金額(貯蓄額)の中央値は、600万円です。平均貯金貯蓄額の約半分のところが中央値となっています。45歳の時点で何千万円も貯めている人と、あまり貯金できていない人がいるということが伺えます。何千万円も貯めている一部の人が、平均貯金貯蓄額を押し上げているのでしょう。

45歳女性の貯金額(貯蓄額)の中央値は550万円

仕事熱心な女性

45歳女性の貯金額(貯蓄額)の中央値は、550万円です。こちらも平均の貯金貯蓄額の約半分のところが中央値となっていますね。男性でも女性でも、何千万円も貯金貯蓄している人が平均の数値を押し上げ、実際のところ大体の人は500万円前後ぐらいの貯金だと考えて良いのではないでしょうか。

45歳の家計の平均貯金額(貯蓄額)は960万円

親子三代

45歳の家計の平均貯金額(貯蓄額)は、960万円です。養育費や住宅ローンなどがありながら、1000万円近くの貯金貯蓄ができているというのはすごいですね。共働きであるならば、二人分の貯金貯蓄額と考えられるので、独身に比べると少ないです。家族が多いと食費や光熱費もかかりますから、仕方のないことでしょう。

45歳の家計の貯金額(貯蓄額)の中央値は640万円

家族団らん

45歳の家計の貯金額(貯蓄額)の中央値は、640万円です。独身と比べて二人以上の世帯だと、家計の貯金貯蓄額の平均と中央値の差が小さいと言えます。独身は貯金貯蓄している人としていない人の差が大きく、家庭のある人は養育費など今後かかってくる費用が明確なので、貯金貯蓄しやすいとも言えるでしょう。

男女別平均年収&貯金額(貯蓄額)は?

40代の平均年収 45歳の平均年収 平均貯金額(貯蓄額) 貯金額(貯蓄額)の中央値
男性 597万円 635万円 1150万円 600万円
女性 290万円 416万円 950万円 550万円

45歳男性・女性の詳しい年収&貯金(貯蓄)事情


45歳男性の毎月の貯金額は7万円

お金が貯まっている様子

45歳男性の毎月の貯金額は、7万円です。ただ、独身か既婚者か、子供がいる場合は何歳ぐらいなのかによって、貯金できる額が変わってきます。子供が私立の高校や大学に通っている場合は、貯金が難しくなるかもしれません。あくまで平均年収から導き出した目安ですので、自分の状況に応じて変えてください。

45歳女性の毎月の貯金額は4万円

貯金箱

45歳女性の毎月の貯金額は、4万円です。こちらもあくまで目安です。子供が小さいのであれば、フルタイムで働くのは難しいでしょうし、保育園代などもかかってきます。逆に子供が高校生や大学生であれば、私立か公立かによって学費も大きく差が出ます。自分の状況に合わせて変えてください。

45歳男性・女性で「貯金なし」の割合は?

本に埋もれる女性

45歳男性・女性で「貯金なし」の割合は、35.7%です。貯金貯蓄なしの割合は20代が一番多く、30代になると少し減ります。しかし、40代でまた貯金貯蓄なしの割合が増えるのは、子供の学費など養育費にお金がかかるためではないかと考えられます。

また、親が高齢者になり、医療費や介護にかかる費用がかさむ年齢でもあります。子供の養育費と親の老後の費用が重なって、思うように貯金貯蓄ができない、むしろ貯めていた貯金貯蓄を切り崩しているという世帯が一定数存在するのではないでしょうか。

貯金(貯蓄)の目標金額までいくら必要?

計画を練る女性

貯金貯蓄の目標金額をどこに設定するか悩ましいところですが、老後にかかるお金は一般的に3000万円が目安だと言われています。独身で年収が平均以上の人は、40代のうちに3000万円を目標として貯めておくのも良いのではないでしょうか。

家庭のある人は、出費がかさむ年齢だと考えられます。その分、子育てが一段落したら二人で働いて貯金貯蓄を増やすことができます。今はどうしても外せない出費以外を減らす程度にとどめ、子供が独立してから老後へ向けた貯金貯蓄を増やすことを考えるのが良いでしょう。

45歳男性・女性の貯金(貯蓄)の目的は?

45歳男性の貯金(貯蓄)の目的①老後のため


おじいちゃんと娘

45歳男性の貯金(貯蓄)の目的1つ目は、老後のためです。今の45歳が65歳になる頃には、年金受給年齢が引き上げられている可能性もあります。老後について不安を感じている人は多いのではないでしょうか。「貯金の目的は?」と聞かれると、若い世代でも「老後のため」と答える人が多いのが、現代の特徴です。

年金受給年齢が70歳に引き上げられた場合、よっぽどの貯金がない限りは70歳まで働くことを考えなければなりません。老後のことを考えるならば、健康で長生きをするための体作りや健康的な食生活が必要になります。安心して老後を迎えるためには、貯金貯蓄だけでなく健康を維持することも欠かせません。

45歳男性の貯金(貯蓄)の目的②病気などで働けない期間のため

カルテを書く医者

45歳男性の貯金(貯蓄)の目的2つ目は、病気やケガなどで働けない期間のためです。45歳という年齢は、年収が高い分働けなくなった時のダメージも大きいと言えます。保険などにも入っているとは思いますが、突然の病気やケガなどで働けなくなった時のために貯金をしているという人もいます。

45歳女性の貯金(貯蓄)の目的①老後のため

おばあちゃんと孫

45歳女性の貯金(貯蓄)の目的1つ目は、老後のためです。男性でも女性でも、貯金の目的の一番は老後のためです。現在親の介護をしている場合は、医療費や介護の費用が明確にわかるので、自分の子供には迷惑をかけないようにしようと貯金している人もいるでしょう。

45歳女性の貯金(貯蓄)の目的②学費にあてるため

勉強する学生

45歳女性の貯金(貯蓄)の目的2つ目は、学費にあてるためです。30代前半で子供を産んだのなら、45歳の頃には中学生といったところでしょう。これから高校や大学に進学することを考えると、希望する進学先へ行けるよう学費にあてるために貯金をしている人も多いのではないでしょうか。

子供が大学に進学しなかった場合や、国公立大学に進学した場合は、学費として貯金貯蓄していたものを老後の費用に回せます。どちらに転んだとしても、老後のためという漠然とした目的よりも、子供のために貯金貯蓄したほうが、貯金貯蓄のモチベーションは上がるかもしれません。

45歳男性・女性が効率的に貯金(貯蓄)をする方法・コツは?

45歳男性・女性が効率的に貯金をする方法・コツ①生活レベルを上げない

高級レストラン

45歳男性・女性が効率的に貯金(貯蓄)をする方法・コツ1つ目は、生活レベルを上げないことです。年収が増えてくるとともに、だんだん贅沢な生活になっていってしまう人がいます。高級品を買い揃えたり、高級レストランで食事をしたり、高級車を買ったりといったことが日常になるのです。

一度上がってしまった生活レベルは、下げるのが非常に困難です。当たり前になってしまったものを削るのは、非常に心苦しいのです。たまに自分へのご褒美として贅沢をするのは必要ですが、日常的に出費が増えるのは良くありません。どんなに生活に余裕があっても、生活レベルは低く抑えておくことをお勧めします。

45歳男性・女性が効率的に貯金をする方法・コツ②税や制度について知る

お金が貯まっている様子

45歳男性・女性が効率的に貯金をする方法・コツ2つ目は、税や制度について知ることです。例えば、親の介護をしている場合、親を自分の扶養に入れた方が税金の控除が多くなるので、一見得に見えるかもしれません。しかし、高齢者の医療費や介護の費用は、世帯収入によって自己負担額の割合が変わります。

医療費や介護の費用が多い場合には、扶養には入れず世帯をわけておいた方が自己負担額が少なくて済む場合もあるのです。介護をしている本人の年収によってもどちらが得かは変わりますので、調べてみましょう。税金や制度について知っておくことで、ベストな選択ができると言えます。

また、高齢者の介護制度や医療費の自己負担額の割合を事前に知っておくことは、老後費用を考える上で役に立ちます。自分が高齢者になってから知るよりも、今のうちに知っておいた方が、人生計画が立てやすくなるでしょう。制度は変わりますので、変わるごとにチェックしていくことをお勧めします。

45歳男性・女性が効率的に貯金をする方法・コツ③支出の見直し

カレンダー

45歳男性・女性が効率的に貯金をする方法・コツ3つ目は、支出の見直しです。45歳前後は、ライフステージが変わる年齢と言えます。子供が独立する前と後とでは、必要な保険なども違います。状況の変化に応じて、支出の見直しをこまめにしていくことをお勧めします。

特に毎月自動引き落としになっているような保険やスマホのプランについては、見直しせずに放置している人が多いのではないでしょうか。ライフステージが変わるごとに、必要なプランも変わってきます。状況に合わないプランは無駄が多いので、常に最適なプランを選ぶようにしましょう。

また、節約しすぎるとストレスになり、衝動買いといった反動が起こります。支出を減らすのなら、買い物を我慢するといったストレスのたまることよりも、月々の自動引き落としを減らす方が反動が起こりづらいと言えます。上手に貯金するためには、たまに贅沢してストレス軽減するのも必要です。

45歳は状況に合わせて貯金しよう!

45歳の平均年収・平均貯金貯蓄額・中央値について見てきました。45歳という年齢は、独身か既婚か、子供が何歳か、親の介護をしているかどうかによって状況がかなり違うので、平均はあまり参考にならないと言えます。とても個人差の大きい年代だということがわかりましたね。

介護も学費も住宅ローンもと、必要な出費が何個も重なっている人は、貯金貯蓄が難しいでしょう。周りと比べて焦ることはせず、自分の状況に応じた貯金貯蓄をしていけば良いのです。子供はいつか独立しますし、独立してから老後の貯金貯蓄を始めても遅くはありません。

ライフステージに応じて、必要出費がかさむのは仕方のないことです。周囲と比較するのではなく、自分の状況に合わせて無理なく貯金をしていきましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事


RANKING

人気の記事