Icon search 36px


古語とは?

古語とは昔の言葉や単語

本

古語とは一体どんな意味なのでしょうか。まず簡単に説明すると古語とは昔の言葉や単語のことです。ファッションや文化のように言葉も時代に合わせて変化していきます。古語とは昔に使われていた昔の言葉なのです。

昔の言葉といっても、私たちが普段使っている日本語と同じ、日本語ですから英語や中国語のように響きなどがまったく違うというわけではありません。古語の中には今でも意味が理解しやすいものもあります。

古語とは現代では使われない言葉

図書館

古語とは昔の言葉や単語であるとご紹介しましたが、古語とは現代では使われない言葉でもあります。先程、言葉も進化していくと説明しましたが、進化していくと同時に使われなくなっていく言葉もあります。

そんな、時代の変化とともに使われなくなった言葉が古語なのです。そのため、古語とは現代では使われない言葉となっています。今回ご紹介する古語は、現代では使われなくなった言葉なので、現代で使うと違和感があります。

古語とは古文に出てくる昔の言葉

勉強

古語とは、昔の言葉であり、現代では使われない言葉だとご紹介しましたが、そんな古語を現代でも使う場面があります。それが古文の世界です。古文とは昔の文章のことであり、中学や高校の必修科目でもあります。

そんな古文で使われるのが古語です。古文も現代で使っても意味などが通じませんよね。古語も同じです。古文の中に登場する言葉は古語であると覚えておきましょう。

古語でかわいいの言い方は?

古語でかわいいの言い方は様々な種類がある

伏見稲荷

古語でかわいいと言うにはどんな言い方があるのでしょうか。まず、現代でかわいいという言葉にはあまり深い意味や細かい意味はないかと思います。最近の若い子は何に対してもかわいいと表現する傾向にありますよね。

しかし、古語においてかわいいというのは様々な種類があるのです。物に対するかわいいや、人に対するかわいいなど、かわいいという意味でも様々な種類や使い分けが存在するのです。


古語でかわいいの言い方は用途によって分類分けされている

平安

古語でかわいいと言うには様々な使い分けがあり、かわいいという言葉にも複数の種類が存在するとご紹介しました。そんな古語におけるかわいいですが、その種類や使い分けはどのようにするのでしょうか。

古語でかわいいを使い分けする場合、用途で使い分けることが多いです。例えば人に対してなのか物に対してなのか。人でも子供なのか大人なのか。などのように文脈の用途によって使い分けしていくのです。

古語でかわいいと可愛らしいの違いは?

古語でかわいいと可愛らしいの違い①ほぼ同じ意味

黄色

古語でかわいいという言葉は、使う場面や用途によって様々に分類されるとご紹介しましたが、かわいいと可愛らしいという二種類の言葉は古語において、言い方に使い分けの違いなどが必要になってくるのでしょうか?

まず、古語においてかわいいと可愛らしいというのは、ほとんど同じ意味になります。現代でも、かわいいと可愛らしいには違いがあまり無く、ほとんど同じ意味ですからそれは昔から変わらないのですね。

古語でかわいいと可愛らしいの違い②両方とも使える場合

うさぎ

古語においてかわいいと可愛らしいは意味に違いがないとご紹介しましたが、言い方や使い分けの違いが必要になる場面というのが存在します。厳密にご説明すると、かわいいと可愛らしいの両方を使える場合と、片方しか使えない場合があるのです。

まず、かわいいと可愛らしいが両方使える場合というのは、かわいい・可愛らしい相手を表す時に深い意味を持たず、全体的なものイメージで表す場合です。大まかにその人を表す場合は両方使う事ができます。

古語でかわいいと可愛らしいの違い③片方しか使えない場合

ベレー帽

古語においてかわいいと可愛らしいの意味はだいたい同じなのですが、かわいいと可愛らしいの言い方の使い分けの違いが必要な場合が存在します。それは、細やかにその人を表す場合です。

一般的に、かわいいは見た目だけを表すような言葉ですが、可愛らしいになるとその人の性格や雰囲気までをひっくるめた言い方になります。つまりかわいいと可愛らしいは大まかな意味は同じものの、細かなニュアンスが違うということになるのです。


かわいいを表す古語一覧5選

かわいいを表す古語一覧①うつくし

赤ちゃん

かわいいを表す古語一覧、1つ目にご紹介するのは「うつくし」です。こちらは、かわいいや可愛らしい両方に使うことができる古語なのですが、意味としては小さい物や幼い物を表す時に使います。

美しいという現代語は存在しますが、現代語では小さい物や幼い子に対して美しいとは言いませんよね。古語から現代語に変化する過程で、意味が変わったというのは非常に興味深いことだと思われます。

かわいいを表す古語一覧②いとほし

男の子

かわいいを表す古語一覧、2つ目にご紹介するのは「いとほし」です。いとほしには、2種類の意味が存在し、気の毒だという意味と、そこから派生してかわいいという意味を持つようになりました。

現代語でも似たような響きで「愛おしい」という言葉があります。このように、古語といっても日本語ですから、今でも使われるような言葉である場合が多いのです。

かわいいを表す古語一覧③かなし

猫

かわいいを表す古語一覧、3つ目にご紹介するのは「かなし」です。現代語では「悲しい」を連想させる言葉ですが、古語では「愛し」という漢字を書き、愛らしい・かわいいという意味を持っていました。

かわいいを表す古語一覧④らうたし

結婚式

かわいいを表す古語一覧、4つ目にご紹介するのは「らうたし」です。今までご紹介してきた古語が、現代語でも使われているような言葉だったのに対して、現代語では馴染みがない言葉ですよね。

この「らうたし」ですが、可愛すぎて心が痛くなるほどの愛情を表す時に用いられます。よくかわいすぎて食べちゃいたいなど言いますが、そのようなニュアンスの時に使われていた古語なのです。

かわいいを表す古語一覧⑤あいぎゃう


お花

かわいいを表す古語一覧、5つ目にご紹介するのは「あいぎゃう」です。現代語では全く馴染みが無いですし、どこかの地方の方言のようにも聞こえる言葉だと思われますが、こちらもかわいいを表す古語です。

こちらの「あいぎゃう」はかわいいの中でも魅力的というニュアンスを表す時に使われます。そのため、見た目であったり中身であったりしても使うことができる古語の一つなのです。

美しいを表す古語一覧5選

美しいを表す古語一覧①くはし

島

美しいを表す古語一覧、1つ目にご紹介するのは「くはし」です。こちらは漢字で書こうとすると「細し」「妙し」と書く言葉です。漢字から想像する事ができるように、「繊細な美しさ」や「麗しさ」といった事を表現する時に使われる言葉です。

「かわいい」を表す古語でもそうであったように、「美しい」を表す古語でも、ただ単に「美しい」を一くくりにせず、その中でも細かに分類分けしているということがお分かりいただけるのではないでしょうか。

美しいを表す古語一覧②こまか

まちなか 

美しいを表す古語一覧、2つ目にご紹介するのは「こまか」です。ご想像している方もいらっしゃるかもしれませんが、この古語は漢字で書くと「細か」という字を書きます。「細かい」という字を当てているように「きめこまやかで美しい様子」や「心が行き届いている」という内面の美しさを表現する言葉です。

美しいを表す古語一覧③いつくし

黒髪

美しいを表す古語一覧、3つ目にご紹介するのは「いつくし」です。現代でも「慈しむ」(いつくしむ)などという言葉がありますが、古語では「整っていて美しい様子」や「気立てが優しい」ことなどを表現する際に使われます。

「いつくし」の漢字は「厳し」と書くので、漢字だけを見るとどんな意味を持つ言葉なのかあまり想像しにくいですよね。「整っていて美しい様子」を表す事から分かるように、人以外にも使う事のできる言葉です。

美しいを表す古語一覧④きよら

桜

美しいを表す古語一覧、4つ目にご紹介するのは「きよら」です。こちらは現代とあまり意味は変わっておらず、漢字は「清ら」という字をあてますb。意味としては「美麗さ」「豪華さ」「匂うように美しい」「輝くように美しい」という意味になっています。

今までご紹介してきた「美しい」を表す単語とはちょっと違いますよね。「美しい」を表す言葉の中でも、最上級の美しさを表すような言葉だと思って頂いていいでしょう。

美しいを表す古語一覧⑤うるはし

富士さん

美しいを表す古語一覧、5つ目にご紹介するのは「うるはし」です。現代でも「麗しい」という言葉を使わないわけではありませんよね。「麗しい」というのは何千年も昔から使われている言葉だったのです。

古語における「うるわし」というのは、物事や見た目が整っている事を美しいと表現する言葉でした。整った美しさや端麗という意味で使われる言葉なのです。そのため、現代とはまた少しニュアンスの違った「美しい」を表現する言葉なのではないでしょうか。

古語のような日本文化は守られていくべきでありますが、そんな古語のように短歌や和歌も立派な日本文化の一つですよね。以下の記事では春の短歌の例文について紹介しています。もちろんなかには古語も登場するので、是非チェックしてみてくださいね!

関連記事

春の短歌の例文10選!桜が有名や和歌や百人一首と万葉集の美しい歌も

美しい風景を見た時や、自分が心に秘めていることを31音で表現する「短歌

Small thumb shutterstock 465736094

かわいいを表現する古語を使う時の注意点は?

かわいいを表現する古語を使う時の注意点は使い分けに注意

勉強する

かわいいを表現する古語を使う時の注意点として、使い分けに注意しなければならにというのは重要なポイントです。古語では、ただ単純に「かわいい」と言うのではなく、かわいいにも種類が存在します。そのためその言い方や使い分けをする必要が重要なのです。

かわいいを表現する古語を使う時の注意点は複数の表現を多用しない

ストップ

かわいいを表現する古語を遣う時の注意点として、複数の表現を多用しないというのは重要です。「かわいい」と一つの物事を対象に表す時に、様々な言葉で表現するのはあまり粋ではありません。そのかわいさに最も合っている古語を使いましょう。

古語をマスターしよう

いかがでしたか?昔の言葉である古語には「かわいい」一つとっても様々な言い回しが存在することがお分かり頂けたかと思います。以下の記事では「大和言葉」という古語の一種についてまとめてあるので、是非参考にしてみてくださいね!

関連記事

美しい大和言葉一覧!女の子の名前に使える単語やかっこいい名詞は?

大和言葉をご存知ですか?日本特有の訓読みの言い回しなので、日常的に使っ

Small thumb shutterstock 446527150

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事