Icon search 36px


低所得者とは?

低所得者とは年収が低い層に該当する人

コインの瓶

低所得者とは、年収が低い層に該当する人です。その定義となる金額は後述するのですが、状況によりその定義となる金額は変わってきます。そのため、低所得者は一概にこうだと断言できないのが、低所得者という概念なのです。しかし、幅広く年収が低い人がこれに当てはまることだけは確かです。

日本において生活に困っていなくても収入が低ければ低所得者に該当する

お金がない

日本において生活に困っていなくても収入が低ければ低所得者に該当します。年収が平均以下であっても豊かな生活をすることは可能です。何故なら世の中ではお金以外で買えないものがたくさんあるからです。もしもお金がなくても、好きな人と一緒に入れるだけで幸せなら、年収は関係ないと言えます。

また、年収が高くても支出が多く貯金ができなかったり、その年収で生活費が賄えないような状況であれば、低所得者でなくても低所得者よりも生活が困窮する場合があります。低所得者だから絶対的に困窮している場合ではありません。しかしながら低所得者の方が困窮している割合が高いのは事実ではあります

低所得者の定義や年収は?

低所得者の定義と年収①年収300万円未満が一般的

眠る女性

低所得者の定義と年収の1つ目は、世帯年収300万円未満が一般的です。男女の平均年収が現在は400万円代と言われていますので、実際に300万円未満の人は平均年収を大幅に下回っている層だと言えます。しかし、平均と中央値は違います。これは日本人が100人いたら平均年収の人が50位ではない、ということです。

現在日本の平均年収は、高所得者層が吊り上げている傾向にあります。日本の給料の平均値は平成28年度で約350万円となります。そのため、この数値を元にするならば、日本人のかなり多くの割合が低所得者層に該当する、ということになります。この定義では貧困者層が年々増えている傾向にあります。

低所得者の定義と年収②国民健康・栄養調査調査では世帯年収200万円未満

冬の女性

低所得者の定義と年収の2つ目は、国民健康・栄養調査調査では世帯年収200万円未満です。年収200万円未満は月収が約16万円であり、時給にすると約1000円となります。アルバイトや非正規で働く人の多くが200万円前後の年収となります。そのため、正社員になれない人は低所得者になりやすいと言えます。

また、個人で年収が200万円であっても、夫婦共働きで夫がアルバイト、妻が年収100万円であれば世帯年収は300万円を超えますので低所得者にはあたりません。しかし、子供がいる世帯で年収が300万円だとかなり苦しい生活を強いられることとなります。

低所得者の定義と年収③非課税を低所得者とする場合は単身で年収100万円


座り込む女性

低所得者の定義と年収の3つ目は、非課税を低所得者とする場合は単身で年収100万円以下です。年収100万円となると、実家等に頼る生活を強いられることとなります。月収ベースでは10万円を切ることとなりますので、一人暮らしは困難であると言えます。

この層は確実に低所得者層に入りますが、ここまで紹介してきたように生活に困窮する可能性が高くても低所得者層に定義づけられない場合も多くあります。これは、低所得者層について一定のイメージを持って接するのは簡単ではないことを表しているのです。

低所得者の特徴・生活12選

低所得者の特徴やその生活①エンゲル係数が高い(食費の割合が高い)

食事の風景

低所得者の特徴やその生活の1つ目は、エンゲル係数が高い(食費の割合が高い)ことです。エンゲル係数が高いということは、生活が楽ではないことを指しています。多くの低所得者の生活においてはエンゲル係数は高くなる傾向にあります。

もちろん食べ歩きが趣味で、食費が普通の人よりもかかっている人もいるかもしれませんが基本的に年収300万円の人も年収500万円の人も、一食にかけるお金はそこまで変わりはありません。もしも年収300万円の人が年収500万円の人と同じ食生活をすれば、年収500万円の人より他のことで使えるお金は減るのです。

低所得者の特徴やその生活②ジャンクフードや炭水化物に食事が偏る

ラーメンの写真

低所得者の特徴やその生活の2つ目はジャンクフードや炭水化物に食事が偏ることです。人間は何かを食べないと生きていけません。しかし現代においてはただ食べるだけならいくらでも食べ物は手に入る時代です。ラーメン屋で本格的に食べようとすれば1000円札が必要ですが、インスタントは100円玉でお釣りがきます。

安くて簡単なものを食べようとすると、どうしても炭水化物や油分中心のジャンフードになります。それは味においてもボリュームに関しても満足感を出すための工夫なのですが、栄養的には偏ったものになります。そのため低所得者層の方が肥満率が高くなる傾向にあります。

低所得者の特徴やその生活③子供の教育水準が低くなる

教室の風景

低所得者の特徴やその生活の3つ目は、子供の教育水準が低くなることです。低所得者層は収入面を考えると高校まで私立の学校に学費を出すのが難しく、子供が選べる学校が限られてきます。また高校を卒業して大学進学を考えても出費が厳しいので大学進学を諦めざるを得ない状況も少なくありません。

さらに、高い教育水準の学校に入るためには学力が必要であり、そういった学校を志望する子供たちは学校の勉強だけでは足りずに塾に通います。お金がない低所得者層は、塾に通うことができず、さらに学力の格差が開くこととなるのです。

低所得者の特徴やその生活④持ち家率が低い


悩む男性

低所得者の特徴やその生活の4つ目は、持ち家率が低いことです。低所得者は住居費が限られており、親から相続しているような持ち家がなければ賃貸に住むことがベースとなります。住宅ローンを組むことも難しく、持ち家を購入するのが困難である状況も手伝い、低所得者層は持ち家率が低くなるのです。

低所得者層は公営住宅のような家賃補助を受けられる物件に住むことが多くなります。補助が受けられたり、所得により安い家賃で物件を借りることができます。そのため、そういった賃貸の集合住宅を離れない人も少なくないのです。

低所得者の特徴やその生活⑤古いものを使い続ける

バイブルと数珠

低所得者の特徴やその生活の5つ目は、古いものを使い続けることです。もちろん所得に関係なく物を大切にする人はたくさんいますが、低所得者層の人の方が古いものを使い続ける傾向にあります。それはいい側面も悪い側面もあります。

良い側面としては、物に愛着があるということであり、悪い側面としては流行に乗り遅れたり昨日の悪いものを使い続けるために作業や家事の効率が悪くなることです。本来であれば使い続けられるものには愛着を持ち、買い替えるべきものは買い替えるのが最も効率がいいと言えます。

低所得者の特徴やその生活⑥ゴミが捨てられない

片付けの風景

低所得者の特徴やその生活の6つ目は、ゴミが捨てられないことです。低所得者は物に愛着があるだけでなく、ゴミを捨てることができません。使えなくなったものでも、取っておく傾向にあります。そのため、家の中がもので溢れかえってしまうのです。

低所得者の特徴やその生活⑦我慢ができない(喫煙率が高いなど)

喫煙の光景

低所得者の特徴やその生活の7つ目は、我慢ができないことです。例えば、タバコを吸わなければその分節約ができますが、低所得者は喫煙率が高い傾向にあります。こういった側面を見ると、生活が苦しいのは社会制度の問題もあるかもしれませんが、低所得者層にいる原因が本人たちにもあると言うこともできます。

低所得者の特徴やその生活⑧郊外への居住率が高い

笑顔の女性

低所得者の特徴やその生活の8つ目は、郊外への居住率が高いことです。基本的に街の中心部は郊外に比べると家賃や物価が高くなります。そのため低所得者は、家賃も物価も安い郊外に住む傾向にあります。また、県営住宅や市営住宅といった補助を受けることができる集合住宅も郊外に多く建てられています。

低所得者の特徴やその生活⑨病気の治療を我慢することがある


病院の風景

低所得者の特徴やその生活の9つ目は、病気の治療を我慢することがあります。現在は治療費の3割を利用者側が負担しますが、ちょっと診察を受けて薬をもらうだけでも初診だと2~3千円はかかってきます。そういった負担が惜しいので、病気の治療を我慢することが、低所得者層ではよくあります。

所得条件にはよるものの低所得者層が受けられる医療補助もありますし、確定申告をすれば医療費の一部が戻ってくる場合もあります。制度をよく調べることで、日本では金銭的な理由で治療を我慢しなくても良い制度になっています。

低所得者の特徴やその生活⑩おさがりやもらい物が多い

子供の風景

低所得者の特徴やその生活の10個目は、おさがりやもらい物が多いことです。おさがりやもらい物を使いまわすことで、低所得者は生活費を抑えようとする傾向が強くあります。もちろん低所得者に限らずおさがりを使うことは少なくありませんが、低所得者層はもらう量やもらう確率が高くなっています。

低所得者の特徴やその生活⑪犯罪率が高い傾向にある

サイバー犯罪の風景

低所得者の特徴やその生活の11個目は、犯罪率が高い傾向にあります。人はお金や生活に困窮して犯罪に走ってしまうことがあります。それは日本に限らず世界共通です。そのため、高所得者層よりも低所得者層の方が犯罪率は高くなります。スリや万引き、強盗といった犯罪は低所得者層による犯罪です。

また、子供についても低所得者層の子供の方が、犯罪率が高くなります。それはもちろん物や食べ物が高所得者の子供に比べて不自由である側面もあるのですが、低所得者の子供の方が、周囲に犯罪予備軍の子供がいやすい環境等も影響しています。

低所得者の特徴やその生活⑫単身世帯の結婚が難しい

悩む女性

低所得者の特徴やその生活の12個目は、単身世帯の結婚が難しいことです。日本では今、晩婚化が進んでおり、それは若者の収入条件の悪化や子供を作りづらい社会情勢が影響していると言われています。その煽りは、高所得者よりも低所得者の方が受けやすい傾向にあるのです。

ちなみに結婚に関しては、結婚したいというポジティブな気持ちと、結婚できると強く信じる気持ちが大切です。下記の関連記事はそんなメンタルを助ける協力なおまじないを紹介したおすすめの内容となっています。読み物としてもすごく面白い内容なので、こちらも是非参考にしてもらえたらうれしいです!

関連記事

必ず結婚できる強力な待ち受け・壁紙画像10選|効果の口コミも

スマホの待ち受け画像にするだけで結婚できるなんて、あり得ないと思ってい

Small thumb shutterstock 391553968

貧困層の子供は日本にどのくらいいるの?

厚生労働省の国民生活基礎調査では7人に1人が貧困層の子供とされている

赤ちゃんの手

厚生労働省の国民生活基礎調査では、7人に1人が貧困層の子供とされています。これはパーセンテージにすると約15%となり、10人子供がいれば1人か2人は貧困層であると言われています。バブルが弾けてからも日本は中流意識が強い国でしたが、ここに来て貧困層という概念が強く出てきている傾向にあるのです。

貧困層の子供の割合は年々増え続けている

上昇を示すコイン

貧困層の子供の割合は年々増え続けています。日本は諸外国に比べると経済成長率が低く、ほとんど横ばいの状況が続いています。日本がどんどん貧乏になっているわけではないのですが、格差は広がってきていると言えます。

そのような社会情勢の中では貧困層にあえぐ日本人が増えてきていると言っても過言ではありません。ただし日本は貧困層の救済策である生活保護が他の国よりも手厚く、また制度が整備されています。ニュースでは貧困層を救う方策としての課題も取り沙汰されていますが上手に活用することで貧困を抜ける材料とできるでしょう。

低所得者と上手に付き合う方法は?

低所得者と上手に付き合う方法①意識せず普通に接する

微笑む女性

低所得者と上手に付き合う方法の1つ目は、意識せず普通に接することです。低所得者だからと言って必要以上に同情したり、差別的な眼差しを向けたりせずに、普通に接するようにしましょう。それがベストであり、またスタンダードな対応法と言えます。同じ一人の人間として向き合うよう心がけましょう。

普通が難しいという人は、苦手な低所得者層の人と会う時には、他の友人知人と一緒に会うようにすると、その対応に困ることが少なくなります。

低所得者と上手に付き合う方法②苦労話は聞いても物やお金は渡さない

笑顔の女性

低所得者と上手に付き合う方法の2つ目は苦労話は聞いても物やお金は渡さないことです。苦労話を聞くことは、低所得者層と付き合う場合には少なくありません。しかし、必要以上の同情する必要はなく、他の人の苦労話を聞くのと同じ対応で十分です。中にはお金やサポートが欲しくそのような話をしている場合もあるからです。

また、お金を貸して欲しいだとか、何か物が欲しいと言われても渡さないようにするのが対応の基本です。何故なら一度渡すと、その後も渡さなければならなくなるからです。そうなってしまうと、物の受け渡しが基本の人間関係となり、相手と付き合いづらくなってしまいます。最初に断る勇気が肝心です。

低所得者層を理解して自分の人生設計に役立てよう!

低所得者層の気持ちは、そうでない人が理解するのは難しいかもしれません。また、ここで紹介したように低所得者層も定義づけが難しいので、まったく困っていない人と生活苦にあえぐ貧困層の人に分かれます。それぞれの人に合った対応が必要と言えます。

ここで紹介した低所得者の特徴やその対応法を活用して、そういった層の人とのコミュニケーションに役立ててもらえたらうれしいです。また、その知識を自分自身の生活レベルを高めるのに役立ててもらえたらなおうれしいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事