Icon search 36px


寒の入りの意味とは?

寒の入りとは「小寒」が始まる日という意味

雪

寒の入りとは二十四節季の「小寒」が始まる日のことを指します。寒さが厳しさを増す時期が始まるという意味で、「寒の入り」と言われます。なお、「寒の入り」の読み方は「かんのいり」です。

寒の入り以後は「寒中」「寒の季節」などという呼び方をします。この時期から春を迎える「立春」まで寒い時期が続き、1年で最も寒さが厳しい時期です。

寒の明けは「大寒」が終わった次の日

冬

寒の入りは寒い日が始まる日ですが、寒い日が終わる日もあります。寒い日が終わるとされているのは、二十四節季の「大寒」の終わりの日です。大寒は小寒の次の節季で、寒さがより厳しくなる時期とされています。

1年で最も寒さが厳しい時期ということで、全国各地で寒中水泳など様々な行事が行われます。そのほか、寒さで雑菌が繁殖しにくい時期なので、味噌や醤油などを仕込む時期でもあります。

寒の入りから寒の明けは1年で一番寒い時期

冬

寒の入りから寒の明けまでは、1年で一番寒い時期とされています。寒の明けが終わる「大寒」は二十四節季で一番最後の節季です。この時期が終われば、あとは春が来るので正月とは別に1年の区切りとされることもあります。

大雪が降ったり大寒波が来たりといった時期なので、寒さに負けないよう寒さ対策をしたい時期です。暖かい衣服や暖房器具は寒の入りから寒の明けまで大活躍でしょう。

今年(2019年)の寒の入りの時期はいつ?

今年(2019年)の寒の入りはいつ?


カレンダー

今年(2019年)の寒の入り(小寒が始まる日)は、1月6日です。また今年の小寒が終わる日は1月19日となります。今年だけでなく、小寒が始まる日から日本では寒さが本格的に始まります。

二十四節季の始まる日は太陰暦で計算されているため、いつ小寒が始まるかは毎年日付が変わります。二十四節季は日本の気候に合っている暦なので、太陽暦よりも季節の変化を実感しやすい暦です。

寒中見舞いを出すなら寒の入りから

手紙

寒中見舞いは、寒の入りから寒の明けまでの間に出すものとされています。寒い時期でも変わりはありませんか?と相手を気遣う手紙で、年賀状とはまた別に出すお便りです。また喪中の方へ年賀状の代わりに出すこともあります。

また年賀状を出し忘れたなど、何らかの理由で年賀状を出せなかった場合は、寒中見舞いとしてお手紙を出すという方法もあります。年賀状出せなかった!という方も寒中見舞いというチャンスがもう一度あるので、忘れっぱなしにせずお便りを出してみてはいかがでしょう。

寒中稽古や寒中水泳が行われる時期でもある

運動

寒の入りから寒の明けまでの寒い時期は、寒中稽古や寒中水泳などが行われる時期でもあります。日本各地で寒い中海に入ったり、薄着で祭事を行ったりといったことがニュースで放映される時期です。

また、剣道や柔道などの武道ではこの時期に寒中稽古を行うことが多くあります。寒さに負けないように、気持ちを引き締める時期でもあるのでしょう。

豊作凶作をうらなう寒四郎・寒九

野菜

寒四郎は寒の入りから4日目の日のことです。この日の気候によって、麦の豊作や凶作をうらないます。寒四郎に晴れると麦が豊作に、反対に雨や雪が降ると凶作になるとされていました。


また、寒九は寒の入りから9日目の日のことです。この日の天候で農作物の豊作凶作をうらないます。寒四郎とは反対に、雨が降ると豊作になり、晴れると凶作になるとされてます。

こたつでアイスを食べる楽しみ方もある

アイス

アイスと言えば冷たいので夏の食べ物というイメージがあります。しかし一番寒いこの時期に、暖かい部屋で食べるアイスもなかなか良いものです。夏はさっぱりめのアイスが食べたくなりますが、冬は濃厚なアイスもおいしくいただけます。

寒の入り以降の時期は、美味しくデコレーションしたアイスを、暖房の効いた暖かい部屋で食べる贅沢を味わえる時期でもあります。ただし食べ過ぎると身体を冷やしてしまうので、ご注意ください。

また、下記の記事はウールリッチのレディースのダウンの評判について書かれた記事です。またウールリッチの暖かさや、口コミ、コーデについても紹介されています。ウールリッチのレディースダウンの評判について興味がある方は、下記の記事もあわせて読んでみてください。

関連記事

ウールリッチのレディースのダウンの評判は?暖かさの口コミやコーデも

ウールリッチのレディースのダウンは、暖かさだけでなくおしゃれなデザイン

Small thumb shutterstock 559099525

一年で一番寒い!今年(2019年)の大寒の時期はいつ?

今年(2019年)の大寒の時期はいつ?

カレンダー

今年(2019年)の大寒の時期は、1月20日から2月3日までです。今年1年で一番寒い時期とされ、大寒波や大雪が降りやすい時期でもあります。天気予報でも最低気温が氷点下になることも少なくありません。

暖房器具や暖かい衣類、寝具などを用意して、寒さで体調を崩さないように気を付けましょう。また雪が多い季節でもあるので、スキーなどのレジャーや温泉が楽しめる季節でもあります。

大寒は最も寒さが厳しい時期

雪

1月の下旬から2月の上旬にかけての大寒は、最も寒さが厳しい時期です。この時期は寒さが厳しくて色々と負担が大きいですが、雑菌も繁殖しにくいので「寒仕込み」といって味噌や醤油などを仕込むのに良い時期とされています。

また、空気も澄んでいるため青空がとても澄んで見えます。夜の星空もクリアに見えるため、天体観測にも適した季節です。夜の時間帯はとても冷えますが、天体ファンには満点に輝く星空をクリアに観測する絶好の時期でしょう。

大寒の次の立春から春が始まる

春

二十四節季では大寒が一番最後の節季です。次の「立春」からまた新たに暦が始まり、立春からは「春」が始まります。立春、雨水、啓蟄と続いて徐々に季節が暖かくなっていきます。

立春の時期はカレンダーでは2月の上旬なので、まだまだ寒い時期ですが梅が咲きはじめるなど春の訪れを少しずつ感じ始める時期です。

寒たまごを食べると金運が上がる

卵

寒たまごとは、大寒の日に産み落とされた卵のことです。かつては冬の時期のたんぱく質の摂取が大変で、また冬に産み落とされる卵も少なかったため、貴重な食べ物でした。

現代においても寒い時期に産み落とされる卵は、栄養価も高いので風邪をひきやすい時期におすすめのためものです。また見た目が金色に似ているので、寒たまごを食べると金運が上がると言われています。

小松菜や水菜・金柑などが旬の食べ物

みかん

大寒の時期は小松菜や水菜、金柑が主な旬の食べ物です。特に金柑はシロップで煮込んだものが美味しく、皮も食べることができます。シロップはのどの痛みや咳などにも効果が期待でき、この時期におすすめの食材です。

小松菜や水菜はビタミン類が豊富で、冬に不足しがちなビタミンを補う役割が期待できます。お鍋やスープなどに入れて食べると、栄養をしっかりと取ることができるのでおすすめです。

大寒の時期は運動不足になりやすい

運動

大寒の時期は1年で寒さが最も厳しい時期なので、なかなか外に出て運動しようという気持ちになりません。家の中でも動くのが億劫になって、運動不足になりがちな時期です。また寒いのでなかなか布団から起き上がれないといったことも多いでしょう。

しかし寒いからと運動を怠っていると、健康を損なってしまう可能性もあります。寒いからと運動を怠けるのではなく、家の中でスクワットなどやれる範囲の運動でもしておくと健康増進につながるでしょう。

乾燥に気を付けたい時期でもある

クリーム

寒い時期は湿度が低く、乾燥しがちです。乾燥すると肌のうるおいも逃げやすく、肌荒れが起こりやすくなります。リップやクリームなどで、肌のうるおいを保つよう心がけましょう。

また、空気が乾燥すると火事の心配も増してきます。電気ストーブなど暖房器具の取り扱いを誤らないよう、くれぐれもご注意ください。

また、下記の記事はビジネスや手紙で使える時候の挨拶例について書かれた記事です。また、10月上旬の季節の挨拶や季語についても紹介されています。ビジネスや手紙で使える時候の挨拶例などに興味がある方は、下記の記事もあわせて読んでみてください。

関連記事

ビジネスや手紙で使える時候の挨拶例!10月上旬の季節の挨拶や季語は?

普段メールやチャットばかりで、手紙を書かなければならない時に、時候の挨

Small thumb shutterstock 409830568

「寒の入り」は1年で一番寒い時期の始まりの日

寒の入りは二十四節季の小寒が始まる日で、1年で一番寒い時期が始まる日です。寒の入りを迎えると、本格的な寒さが始まるので寒さに備えた行動を取る必要があります。とても寒いと動きたくなくなるものですが、寒さに負けないことが大切です。

また、下記の記事はしまむらの暖パンについて書かれた記事です。おすすめの人気暖パンや裏地あったかズボンや暖パンの口コミなどについても紹介しています。しまむらの暖パンに興味がある方は、下記の記事もあわせて読んでみてください。

関連記事

しまむらの暖パンの人気・おすすめは?裏地あったかパンツ/ズボン/口コミ

寒くなってくると暖かなアイテムを身にまといたくなりますよね。この記事で

Small thumb shutterstock 384620296

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事