霜月の読み方は?
霜月の読み方は「しもつき」
「霜月」の読み方は、漢字のとおりに「しもつき」と読みます。そんな、霜月の読み方には諸説あり、初めは「しもふりづき」という名前で呼ばれていたが、その名前が徐々に略されることで「しもつき」と呼ばれるようになったとも言われています。
霜月の別名は「そうげつ」
「霜月」の一般的な読み方は「しもつき」だと紹介しましたが、そんな霜月には「そうげつ」という読み方の別名があります。この霜月(そうげつ)の意味には、「霜の降りた冷たく澄んだ夜空の月明りの情緒」を表現していると言われています。
霜月の意味・由来や語源は?
霜月の意味は「11月」のこと!
霜月とは、陰暦では11月に当たります。しかしこの霜月は、その和風月名(わふうげつめい)をそのまま新暦にも当てはめているため、霜月は新暦でも「11月」の和風月名になっています。しかし、実際の陰暦の霜月を新暦に当てはめた場合、「11月下旬~1月上旬頃」の期間に当てはまる計算になります。
霜月の由来は「霜」が降りる時期
「霜月」の名前の由来は、「霜が降りる時期」からきています。陰暦で霜月は11月になり、新暦で言うと「11月下旬~1月上旬」辺り頃になります。またその時期には、霜が降り始める頃になるためこの和風月名の名前がついています。
霜月の語源①「食物月・霜降月」などの名前が略された
霜月とは陰暦で、11月下旬~1月上旬の時期にあたります。この時期には新嘗祭(にいなめさい)が全国でおこなわれており、五穀豊穣だったことを神に感謝して食事をしたことから「食物月(おしものつき)」と呼ばれました。
その他にも「おしものつき」の呼び名が、どんどん略されるなど変化した説や、霜月の時期辺りを境にして、太陽の光が弱くなることから「ものがしぼむつき」と呼んだのが変化したなどとも言われています。
またその他にも、食物月と同じように昔呼ばれていた「霜降月」の名前がどんどん省略されていくことで、結果的に「霜月」の名前になったと言われている説もあります。
霜月の語源②「数字」に関連した説もある!
霜月になった語源・由来などには、諸説あると紹介していますが、豊富にある諸説の中には面白説も存在しています。また霜月などの和風月名は、日本らしい季節感や風土などの要素が含まれるので、その由来を聞くと納得できるのが特徴です。
そんな豊富にある霜月の由来には、数字関連の面白い由来があり、その由来とは私たちが普段使っている「10進法」に関係しています。この10進法とは、「1~10」を数えると次にくる「11」は、10に「+1」して折り返すという考え方になります。
そのため、10の次にくる「11、12、13」などの数字は、新しい「数字」の形とは認識されていません。そのため、10になったら1に戻るという意味を込めて「下(しも)がない」となり、霜月が「11」月なため「下な月(しもなつき)」となりました。そしてその後に「下(し)も月」へと変化しています。
霜月に別名はある?
霜月の別名①「仲冬(ちゅうとう)」
霜月の別名1つめは、「仲冬(ちゅうとう)」になります。そんな、霜月のことを「仲冬」と呼ぶ理由は四季が関係しています。まず12ヶ月を春夏秋冬の4つの四季に分けます。毎月を季節に当てはめた場合、1~3月が「春」、4~6月が「夏」、7~9月が「秋」、10~12月が「冬」に分けられます。
この場合、霜月は11月なため「10~12月」の冬期に当てはまり、冬期の中でも真ん中に当たります。また別名の「仲冬」には、「冬の真ん中」という意味があるため、11月が同じ意味になったことから、別名で「仲冬」と呼ばれるようになりました。
そんな寒い冬の真ん中である霜月には、岩盤浴や温かい温泉などに浸かることで、寒さで冷えてしまった体を温めることができます。そんな温まれる岩盤浴や温泉は、東京にも存在しています。そんな東京にある岩盤浴や温泉をジャンル別で紹介している記事を下記に付属しておくので、ぜひ参考にして寒い冬を乗り切ってください。
霜月の別名②「神帰月(かみきづき)」
霜月の別名2つめは、「神帰月・神来月(かみきづき)」になります。霜月の前の月である10月は、日本の八百万の神々が島根県にある出雲大社へと出掛けています。そのため、日本中の神が普段いるお社などに居ない不在の状態です。そのため、10月は「神無し月」が変化して「神無月」になったと言われています。
そんな神々が不在だった10月(神無月)が終了すると、神々は集合していた出雲大社から自身が祀られているお社へと帰って行きます。このことから11月は、神様が帰る月なので「神帰月・神来月(かみきづき)」とも呼ばれています。
霜月の別名③「神楽月(かぐらづき)」
霜月の別名の3つめは「神楽月(かぐらづき)」になります。旧暦の霜月の頃には、冬至の時期が含まれています。昔の冬至の時期には、神々に歌や舞いを奉納するための神楽(かぐら)が盛んにおこなわれていました。そのため、神楽が盛んにおこなわれた冬至の時期を含んでいる11月を、「神楽月」と呼ぶようになりました。
霜月の別名④「雪待月(ゆきまちつき)」
霜月の別名4つめは「雪待月(ゆきまちつき)」になります。この雪待ちとはそのままの意味になり、冬になり「雪」が降るのを待つ月になるため「雪待月」となりました。雪を待つ11月ですが、冬だけではなく雪に関連した夢を見ることがあります。そんな雪に関連している夢は、どんな意味があるのでしょうか。
雪遊びや、雪山、雪の結晶など雪関連の夢の意味を23個紹介している記事を下記に付属しておきます。雪関連の夢を見たときには、ぜひ参考にして夢の意味をひも解いてみてください。
霜月の別名⑤「子月(ねづき・しづき)」「建子月(けんしづき)」
霜月の別名5つめは、「子月(ねづき・しづき)」や「建子月(けんしづき)」になります。古代の中国では、冬至を含んでいる月に北斗七星の取っ手部分が北の方角を向きます。このことを年が変わる新年とし、干支に当てはめると干支の初めの「ねずみ(子)」になります。そのことから「子月」や「建子月」と表現しています。
陰暦の意味や覚え方は?
陰暦の意味は旧暦のこと!
陰暦とは「太陽太陰暦」や「旧暦」と呼ばれる、月の満ち欠けを利用した日付になり、1ヶ月を29~30日で計算しているため、1年は約354日の計算になります。昔は紹介している「太陰太陽暦」などを使う国が多かったですが、近年では太陽暦(グレゴリオ暦)である新暦を採用する国が多く、日本も明治に変更しています。
しかし現在でも、中国・韓国やネパールなどの東南アジアでは旧正月をお祝いするなど、陰暦の行事をおこなう国もあります。また日本でも、沖縄などでは伝統行事を旧暦でおこなう地域もあります。
そんな日本のカレンダーには、新暦の月名の隣には「睦月」などのように別の名前が書かれています。この名前は日本で呼ばれている月の名前になり、このことを「和風月名(わふうげつめい)」といいます。そんな12個ある和風月名の読み方や、語源の由来などを下記で詳しく紹介するので見てみてください。
和風月名
新暦名 | 陰暦名 | 語源 |
1月 | 睦月(むつき) | 新年に、親類・知人と仲睦まじくする様子からできた |
2月 | 如月(きさらづき) | 寒さで着物を「更に」重ね着することから「着更月(きさらづき)」になった |
3月 | 弥生(やよい) | 「弥生(いやおい)」が変化した |
4月 | 卯月(うづき) | 卯の花が咲く頃だから |
5月 | 皐月(さつき) | 耕作の古語の「さ」から農作の月になり「さつき」になった |
6月 | 水無月(みなづき) | 「水無月」の「無」は「の」という意味になり、梅雨あげの6月は「水の月」になる。 |
7月 | 文月(ふみつき) | 七夕などに筆をとったことから「文披月」が文月に変化。 |
8月 | 葉月(はづき) | 葉が落ちる頃にあたるため |
9月 | 長月(ながつき) | 夜が長くなるため「夜長月(よながづき)」 |
10月 | 神無月(かんなづき) | 神を祭る月なため「神無月」と呼ばれ、「無」は「の」の意味。また10月には神々が出雲へと出掛けているため「神無し月」とも言われている。 |
11月 | 霜月(しもつき) | 旧暦では霜の降りる頃にあたるため |
12月 | 師走(しわす) | 師匠の僧侶がお経のために東西を馳せる月なため「師馳す(しはす)」が変化した |
陰暦の覚え方は「ストーリー」や「リズム(節)」をつけよう!
陰暦の月の名前である「和風月名」は、新暦と同じように12個あります。師走など頻回に使っていて覚えやすい月もあれば、覚えにくい月もあります。ではどんな和風月名は、どのように覚えると覚えやすいのでしょうか。陰暦の覚え方で、1番ポピュラーな覚え方は、まず和風月明の頭文字を取ります。
それを1月から順番に並べると「むきやうさみふはなかしし」となります。この頭文字を、3節ずつなどに区切って語尾を伸しながら覚える覚え方や、好きなリズム(節)などを付けて覚えることで覚えやすくなります。またその他には、始めにとった頭文字で文章(ストーリー)などを作って覚える覚え方もあります。
しかしどちらのパターンの覚え方でも、本人が覚えやすい方法が1番の前提になります。そのため、ぜひ自身が覚えやすい覚え方のパターンを見つけて、和風月名覚えることをおすすめします。
霜月とは11月のことになりその由来は複数ある!
今回は「霜月」のことを紹介しています。この霜月の読み方は「しもつき」になり、新暦では11月のことになります。この霜月の名前の由来は、陰暦に当てはめた場合に11月は霜が降る月になります。そのためそのことから「霜月」になったといも言われています。しかしその他にも、名前の由来はたくさん存在しています。
しかしその他にも、名前の由来はたくさん存在しています。この霜月という呼び名を和風月名といい、1月~12月の全てにそれぞれ名前が付いています。また和風月名の読み方は、その月の名前の由来が隠されていたりします。
そんな陰暦である和風月明の覚え方は豊富に存在しています。しかし、どんな良い覚え方でも自分に合っていなければ覚えることは不可です。ぜひ自身が覚えやすいパターンを探って、陰暦の和風月名12個全てを覚えてみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事