Icon search 36px


履歴書で見かける満年齢の意味とは?

「満年齢」の意味とは「生まれた時点で0歳という年齢の数え方」のこと

生後すぐの赤ちゃん

「満年齢」の意味とは、「生まれた時点では、赤ちゃんの年齢は0歳であると言う数え方」のことをいいます。現在の日本でも欧米諸国でも、一般的に広まっている年齢の数え方が「満年齢」です。履歴書に記入する時にも、いろいろなところで自分の年齢を聞かれた時にも、誰もが年齢といえば一般的に「満年齢」を指しています。

「満年齢」が法律で制定されたのは明治時代

ノスタルジックな街並み

日本ではじめて「満年齢」が法律で制定されたのは明治時代のことで、「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日法律第50号)」といいます。この「年齢計算ニ関スル法律」が施行されたのは明治35年(西暦で1902年)12月22日のことでした。ですが当時はまだ日本では「満年齢」は一般的ではありませんでした。

法律では実は「加齢する時刻は誕生日前日午後12時」

おいしそうな誕生日のケーキ

常識的に考えられているのは、「満年齢」で1歳年をとるのは誕生日であると捉えられていますが、法律上は違います。前述の「年齢計算ニ関スル法律」においては、「加齢する時刻は誕生日前日午後12時(1歳年をとるのは誕生日の前日の夜中の12時ジャスト)」と定められているのです。

「満年齢」が定着したのは第2次世界大戦後

ちょっと古風な街並み

前述のように、日本の法律で「満年齢」が年齢の数え方として規定されたのは明治時代のことですが、中国から入って生きた太陰暦の影響で、古来より年齢の数え方は「数え年」で計算されており、明治、大正時代にも「数え年」が一般的でした。現在のように「満年齢」が世間に定着したのは第2次世界大戦後になってからです。

「満年齢」が普及したきっかけは昭和にできた新しい法律!

裁判官の小道具

第2次世界大戦後になって、それまで普及していた年齢の数え方である「数え年」から、「満年齢」に切り替えるために、新しい法律ができました。昭和24年5月24日にできた「年齢のとなえ方に関する法律)」という法律です。この法律ができたことにより、現在日本で最も馴染みのある「満年齢」が一般化したのです。

満年齢と数え年の違いは?

違い①「生まれた時点での年齢の違い」

年齢の計算が違う「満年齢」と「数え年」

「満年齢」と「数え年」の違いの1つ目は「生まれた時点での年齢の違い」の違いです。同じベビーでも年齢が違うのです。具体的には「満年齢」ではベビーが生まれたての時の年齢は「0歳」で、「数え年」ではベビーが生まれたての時の年齢は「1歳」なのです。年齢についての関連記事がありますので、合わせてご覧ください。


関連記事

年上彼氏の恋愛心理12選|年下彼女が実践すべき付き合い方を年齢差別に紹介

年上彼氏の恋愛心理をご存知でしょうか?年上彼氏には気を遣う部分があり、

Small thumb shutterstock 210380827

違い②「太陽暦と太陰暦」の違い

つきめくりカレンダー

「満年齢」と「数え年」の違いの2つ目は「太陽暦と太陰暦」の違いです。「満年齢」は太陽暦の暦の数え方なので、太陽暦を使っている欧米諸国では年齢は「満年齢」で計算されます。「数え年」は、「太陰暦」では年ごとに1年の長さの違いが大きく、そのために年齢の誤差が出ないように配慮された年齢の数え方なのです。

違い③「1歳年を取る日付けが違う」

お正月あれこれ

「満年齢」と「数え年」の違いの3つ目は「歳を取る日付けが違う」です。「満年齢」では歳を取るのはおのおのの誕生日ですが「数え年」のシステムでは日本人全員が1月1日の元旦に一斉に1歳年をとっていました。これは太陰暦では年ごとの1年の長さに差がありすぎるので、それでも確実に全員が毎年歳をとるためなのです。

違い④「数え年の計算方法では生後2日で2歳のベビーもいる」

安眠するベビー

「満年齢」と「数え年」の違いの4つ目は「数え年では2日で2歳のベビーもいる」です。これは、例えば12月31日に生まれたベビーはその時点ですでに「1歳」なのです。翌日の元旦1月1日には誰もが1歳年をとるので、生後まだ2日の、生まれたばかりのベビーも1月1日には2歳になってしまうのです。

満年齢の計算方法は?早生まれの場合は?

「満年齢」の数え方

誕生日の贈り物

満年齢の計算方法と数え方は、前述のように生まれたばかりの時は「0歳」の年齢からスタートします。現在一般的な年齢の計算方法で、おのおのの誕生日のたびに1歳づつ年をとるという数え方をします。年齢に関係ある。「年の差婚の夫婦や年齢差カップルの悩み」についての関連記事がありますので、合わせてご覧ください。

関連記事

年の差婚の夫婦や年齢差カップルの悩みとは?結婚に必要な覚悟や後悔も

あなたは年の差婚に興味はありますか?また年齢差は気になりますか?10歳

Small thumb shutterstock 93961432

「満年齢」の計算方法

計算機を使う人

「満年齢」の計算方法は、単純に「現在の年-自分が生まれた年」です。ですが、この年に自分の誕生日を迎えていない場合には、「現在の年-自分が生まれた年-1」になります。例えば2019年2月の時点で、2001年5月生まれの人の年齢は、「2019-2001-1」で現在19歳ということになるのです。

「満年齢」の場合の「早生まれ」


1月1日から4月1日までの期間に生まれた人は1年年下

「早生まれ」とは1月1日から4月1日までの期間に誕生日がある人のことを指します。学校教育法には初等教育は「満6歳を迎えた翌日以降の4月1日に小学校に入学する」と規定されています。なので1月1日から4月1日までの期間に生まれた人は、そのちょうど1年前の4月2日より後に生まれた人と同じ学年になるのです。

数え年の計算方法は?早生まれの場合は?

「数え年」の数え方

ハイテクで計算する人

数え年の計算方法と数え方は、生まれた時点で年齢が「1歳」というところからスタートします。そして元旦の1月1日に誰もがまた「1歳」づつ年を取っていくという計算方法をします。これは太陰暦の誤差だけではなく、正月には古来から「としがみ(年神、歳神)さまを迎える」と考えられているところからも来ているのです。

「数え年」の計算方法

数え年を満年齢から計算する人

「数え年」の計算方法は、まず満年齢を計算します。現在の年にまだ誕生日を迎えていないのならば満年齢プラス2歳、既に誕生日を迎えているならば満年齢プラス1歳が「数え年」での年齢です。例えば10歳の子どもがその年に誕生日を迎えていないならば12歳、誕生日を迎えているなら11歳が「数え年」の年齢になります。

「数え年」の場合の「早生まれ」

早生まれは赤ちゃんが生まれた年に関係している!

実は「早生まれ」というのは「数え年」の概念から来ています。早生まれという言葉の語源自体が、4月2日より後に生まれた子供が数え年の年齢で8歳に小学校に入学するのに対して、「早生まれ」の子供はそれより早く、数え年の年齢で7歳に小学校に入学するところから来ているからです。

満年齢の早見表|2019年の満年齢は?

満年齢の早見表

現代女性が知っているのは自分の満年齢

「満年齢」の早見表は下記の外部サイトのとおりです。「満年齢」は現在の日本では一般的な年齢の計算方法というだけでなく、特に就職活動や転職を考えておられる方は、履歴書に書く必要があります。些細なことかもしれませんが、下記の外部サイトのリンクを参照して、きちんと自分の「満年齢」を押さえておきましょう。

早見表による2019年の「満年齢」の例

今の日本では満年齢がふつう

早見表による2019年の時点での満100歳の人の生まれ年は、西暦では1919年(大正8年)生まれです。2019年の時点で満20歳で成人式を迎える人の生まれ年は1999年(平成11年)になります。年齢に関連した、「年下彼女の恋愛心理」についての記事がありますので、合わせてご覧ください。

関連記事

年下彼女の恋愛心理12選|年上彼氏が実践すべき付き合い方を年齢差別に紹介

年下彼女の恋愛心理をご存知でしょうか?年上彼氏から見たら可愛い存在の年

Small thumb shutterstock 379332313

数え年の早見表|2019年の数え年は?

数え年の早見表

数え年は日本古来の風習

「数え年」の早見表は下記の外部サイトのとおりです。「数え年」では生まれたばかりの段階で「1歳」であるという年齢の計算の仕方ですが、前述のように、年末に生まれたばかりのベビーの年齢が、新年になったらいきなり「2歳」ということもありますので「満年齢」よりも単純に「1歳」年をとっているのでありません。

早見表による2019年の「数え年」の「厄年」の例

お寺でもやっている「厄年」のお祓い

早見表による2019年に厄年に当たる年齢の人は、「数え年」で25歳男性の場合1995年(平成7年)、19歳女性の場合2001年(平成13年)、「数え年」42歳男性の場合1978年(昭和53年)、33歳女性の場合1987年(昭和62年)、37歳女性の場合1987年(昭和58年)生まれになります。

早見表による2019年の「数え年」の「七五三」の例

「七五三」を祝いたい神社の鳥居

早見表による2019年に「数え年」で「七五三」を迎える子供の年齢は、2013年(平成25年)生まれの「数え年」で7歳、2015年(平成27年)生まれの「数え年」で5歳、2017年(平成29年)生まれの「数え年」で3歳になります。

早見表による2019年の「数え年」の「還暦」の例

神社の一画

早見表による2019年に「数え年」で「還暦」を迎えられるお年寄りは、男女ともに61歳で、1959年(昭和34年)生まれになります。この「数え年」で61歳という年齢は、「満年齢」では60歳にあたり、キリがよく覚えやすい年齢なので、「還暦イコール60歳」と覚えておられる方も多いと思います。

満年齢を使用するケース3選

満年齢を使用するケース①「履歴書での年齢の記入」

仕事をする人たち

「満年齢」を使用するケースの1つ目は「履歴書での年齢の記入」です。市販の履歴書の年齢の項目は、必ず満年齢と指定されています。それは今の日本では大概のことが満年齢が適応されているだけではなく、祝い事などでは今だに「数え年」が使われていることもあるからで、意識的に「満年齢」の記載が指定されているのです。

満年齢を使用するケース②「法令」

結婚指輪

例えば、日本では「女子は満16歳に、男子は満18歳で結婚が可能な年齢になる」というように、法律上年齢が関係する場合には、年齢は「満年齢」で記載されます。前述のように「年齢のとなえ方に関する法律」が昭和25年に施行されて以降、法律で人の年齢に言及する場合には「満年齢」であることが前提になっています。

満年齢を使用するケース③「健康保険や国民年金」

お医者さんの診療道具

健康保険や国民年金では満年齢を原則として使います。ただし健康保険や国民保険の場合は、「人の年齢が1歳加齢されるのは、その人の誕生日の前日」とされています。前述の「年齢計算ニ関スル法律」のためです。例えば年金が受給できるのが65歳の場合には、その人の誕生日の前日の夜中の12時からということになります。

数え年を使用するケース3選

数え年を使用するケース①「厄祓い」

美しい日本の古い建築物

「数え年」を使用するケースの1つ目は「厄祓い」です。「厄祓い」は「厄除け」や「厄落とし」とも呼ばれます。「厄祓い」の年齢は性別によって違いますが、「厄祓い」は古来から考えられているものなので、「厄祓い」に当たる年齢も古来から使われている「数え年」で該当する年齢に当てはめるのが本来の「厄祓い」です。

数え年を使用するケース②「長寿の祝い」

神社

「数え年」を使用するケースの2つ目は「長寿の祝い」です。もっともよくしられている「長寿の祝い」は「還暦」で、「数え年」で61歳になったお祝いです。「数え年」の88歳の年齢でも「米寿」の祝いをするのが習わしです。その他の長寿の祝いは古稀(70歳)、喜寿(77歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)です。

数え年を使用するケース③「七五三の祝い」

着物を着る童女

「数え年」を使用するケースの3つ目は「七五三の祝い」です。現代では厳密に「数え年」で「七五三の祝い」をしなければいけないということはありませんが、伝統的な子供の成長を祝う行事なので、地方によっては「数え年」で行うところも多いです。男の子は「数え年」で3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

聞いたことはあるけれどよく知らない「数え年」と「満年齢」の違い

現在の日本では全く意識しないことですが、早見表を見てもわかるように、「数え年」と「満年齢」では年齢に1年の違いがあり、「数え年」の年齢は「満年齢」より年上になります。上述のように「満年齢」が一般に定着してきたのは第2次世界大戦以降のことで、戦後70年以上たった現在では、「数え年」はあまり使いません。

ですが今でも中国では太陰暦に従って旧正月が祝われるように、日本でも古来は太陰暦に従って暦が読まれてきました。七五三や還暦が「数え年」に基づくのも、「早生まれ」の概念がいまだにあるのもこのためで、「満年齢」が法律上制定されたのは明治時代であるにもかかわらず戦後まで事実上は「数え年」が使われていました。

現在の日本で使われているのは主に「満年齢」ですので、「七五三」も「長寿の祝い」も満年齢でお祝いをすることの方が多くなっています。このように「数え年」が廃れつつあるものではあるけれど、古くからある先祖の習慣のひとつでもあります。「数え年」は、完全に忘れ去られてほしくない先祖の文化的遺産でもあるのです。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事