Icon search 36px


冷蔵庫の臭いの原因は?

冷蔵庫の臭いの原因①臭いの強い食材が入っている

パスタ

冷蔵庫の臭いの原因の一つ目は、臭いの強い食材が冷蔵庫に入っていることです。キムチやにんにく、生魚など、臭いが強いものは冷蔵庫に入っている時はもちろんのこと、冷蔵庫からなくなってもパッキンや他の食材に臭いが移ってしまってなかなか消えません。

牛乳やホイップクリーム、キノコ類は臭いが移りやすい食材なので要注意です。冷蔵庫以外の場所でも、野菜室に入れるネギやニラの臭いなどもアリル化合物の臭いが広がりやすくなっています。

冷蔵庫の臭いの原因②食材の汁やカスが落ちている・腐っている

瓶に入った野菜

冷蔵庫の臭いの原因の二つ目は、食材の汁やカスが落ちている・腐っていることです。冷蔵庫内で汁をこぼしてしまったり、食材のカスがぽろぽろと落ちてしまっているときにそれが腐って臭いの発生源となっている場合があります。

背が高い冷蔵庫では奥の方が汚れていてもなかなか気付きにくいので注意が必要です。野菜室では臭いの強い野菜以外にも、落ちた野菜の土や葉などが臭っているがあります。

冷蔵庫の臭いの原因③冷蔵庫の故障

悩む女性

冷蔵庫の臭いの原因の三つ目は、冷蔵庫が故障している場合があります。冷蔵庫の臭い①②のような食材の臭いではなく、機械臭のようなときは故障や冷凍庫のパイプが詰まってしまっている可能性があります。長く使っている冷蔵庫であれば、まずは疑った方が良いでしょう。

原因が特定できない場合は冷蔵庫を自分で無理に解体したりするのではなく、販売店や製造会社に問い合わせをして専門の業者に来てもらうようにしてください。

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズは?

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズ①トイレットペーパー

冷蔵庫を開ける女性

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズはトイレットペーパーです。無香料のものを選ぶようにしましょう。トイレットペーパーは繊維が細かく湿気を吸収してくれるので、それと同時に臭い取りの役割を果たしてくれます。冷蔵庫内が汚れてしまった時にこのトイレットペーパーでさっと掃除することも可能です。

消臭方法は簡単で、トイレットペーパーのロールを冷蔵庫の下段にどーんと入れておくだけです。香料付きのものだと、逆に他の食材に臭いを移してしまいますので気を付けて下さいね。トイレットペーパーがしっとりしたら交換時です。


冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズ②緑茶や紅茶の出し殻

紅茶の茶葉

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズは緑茶や紅茶の出し殻です。緑茶や紅茶に含まれているカテキンに抗菌・消臭効果が期待できます。テアフラビンという抗菌効果のある物質が緑茶より紅茶の方があるので、紅茶を良く飲む人は紅茶の出し殻を使うと良いかも知れませんね。

ただし、紅茶は他の物を染色してしまう力が強いので冷蔵庫内に入れる時は注意しましょう。出し殻の抗菌作用や湿気・臭いを消す期間は1~2週間が目安となっています。定期的に交換することで効果を持続させましょう。それ以上置いてしまうと湿気を含みすぎてそこからカビや雑菌が繁殖してしまいます。

自分の飲んだ物を再利用できるので、とてもコスパが良いです。出し殻の「抗菌・湿気吸収・消臭」の3つの効果で冷蔵庫の臭い取りをしてみましょう。

    用意するもの

  • 不織布のお茶パック(100均などで売られているもの)
  • 緑茶や紅茶の出し殻
  • フライパン

    茶葉の消臭剤の作り方

  1. 1緑茶や紅茶のパックを開けて、中から茶葉を取り出します。
  2. 2茶葉を乾燥させていきます。広げて天日干しにしたり、フライパンで炒ってしっかり乾燥させてください。
  3. 3乾燥した茶葉を不織布に入れて完成です。
  4. 4色移りの可能性があるので、小皿などに乗せてから冷蔵庫に入れてください。

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズ③保冷剤

瓶に入っている赤い実

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズは保冷剤です。保冷剤といっても、普段手にする袋に入った状態ではなく、袋の中に入ったジェルが臭い消しの役割を果たしてくれます。ジェルには細かい凹凸があり、そこに臭いが吸着することで臭いを消すことができるのです。

最近はカラフルな保冷剤も販売されているので、可愛いグラスに色違いを何層も入れてグラデーションを作ればインテリアにも様変わりして、誰も臭い取りだなんて気付かないかもしてませんね。ジェルにほこりが付着するのが気になる人は、ジェルを入れているグラスにガーゼを乗せて輪ゴムで止めると良いですよ。

冷蔵庫の臭い消しの方法は?

臭い取りの方法①徹底して冷蔵庫の掃除を行い臭いを消す

キッチン

冷蔵庫の臭いの取り方の一つ目は徹底して冷蔵庫の掃除を行うことです。毎日使う場所だからこそ衛生面にも気を付けたいので、消臭グッズを活用しながらの毎日のながら掃除や定期的にしっかりと掃除をするようにしましょう。消臭グッズの中でも重曹スプレーとアルコール除菌スプレーは毎日のサッと行う掃除にぴったりです。

布巾が濡れている状態で冷蔵庫内を拭くと、布巾についている匂いが広がってしまう恐れがあるので、各スプレーを吹きかけたあとは乾拭きするようにしてください。冷蔵庫のパッキン部分など臭いがなかなか取れない場所は、毎日掃除することで次第に臭いが薄くなっていきます。

見落としがちなのがドアポケット部分と製氷機の掃除です。ドアポケット部分は冷蔵庫内の掃除と同様にスプレーを吹きかけ拭いていくようにしましょう。卵を入れるケースが取り外せる場合は外して洗います。製氷機は製氷機脳をオフにして、給水タンク、製氷皿、貯氷ケースを水道水で洗ってから乾いた布で拭きます。


    用意するもの

  • アルコール除菌スプレー又は重曹スプレー
  • 乾いた布巾 数枚
  • 使い古しの歯ブラシ
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • つまようじや綿棒(歯ブラシが入らない細かな場所におすすめです)

    冷蔵庫内の掃除手順

  1. 1冷蔵庫の中身をすべて出します。
  2. 2冷蔵庫内の仕切りや引き出しなど、外せるものをすべて外していきます。
  3. 3外した仕切りなどを中性洗剤とスポンジを使って洗い、布巾で拭いて乾かしておきます。
  4. 4冷蔵庫内の掃除を始めます。アルコール除菌スプレーや重曹スプレーを吹きかけて布巾で汚れを拭いていきます。
  5. 5扉の部分やポケットの部分も忘れずに行いましょう。
  6. 6パッキンの部分は隙間や冷蔵庫内の隅の方などは使い古しの歯ブラシを使って細かな汚れを取っていきます。
  7. 7仕上げに乾いた布で冷蔵庫内を拭きます。
  8. 8洗った仕切りを元の位置に戻していきます。
  9. 9食材を戻していきます。いらないもの、賞味期限の過ぎたものは処分しましょう。
  10. 10冷蔵庫の扉を閉めたら冷蔵庫の外側にもアルコール除菌スプレーや重蔵スプレーを吹きかけ、布巾で拭きます。
  11. 11以上で冷蔵庫内の掃除は完了です。

臭い取りの方法②脱臭剤を置いてなかなか取れない臭いを消す

ラベンダー

冷蔵庫の臭い取りの方法の二つ目は、消臭グッズや脱臭剤を上手く活用して染みついてしまった取れない臭いを消すことです。冷蔵庫内の臭いは下段の方に溜まりやすくなっているので、消臭グッズや脱臭剤を下の方に入れるようにしましょう。

消臭グッズや脱臭剤の効果が切れた状態・カビの生えた状態・食材が付着してしまっている状態にも関わらずそのまま冷蔵庫に入れてしまっていると、そこから臭いが発生してしまうこともあります。消臭グッズや脱臭剤を定期的に確認して、必要があれば交換してください。

脱臭剤は冷蔵庫の場所ごとに商品が発売されていますが、それはその場所で使用すると一番効果が発揮できるということです。適した場所で使用することで効率よく臭いを消すようにしましょう。ご紹介している臭い消しグッズは他の場所でも使えますし、脱臭剤は同じシリーズで家の中の各場所に適したものが発売されていますよ。

毎日つく臭いの取り方①重曹は冷蔵庫に置く・スプレーするのがベスト

白い粉

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズは重曹です。ナチュラルお掃除の定番になっている重曹ですが、粉末状のまま冷蔵庫に入れておくだけで湿気を吸収してくれて、その上冷蔵庫の臭い取りまでしてくれます。臭い取りと除湿は約1か月持続し、効果が切れた重曹はお掃除用品として再利用できます。

小瓶やグラスに入れた粉末状の重曹にアロマオイルを入れると、臭い取りだけでなく、芳香剤の代わりにもなりますよ。重曹がこぼれないように小瓶やグラスにはガーゼをかけて輪ゴムで止め、蓋をしましょう。また、重曹は臭い取りだけでなく、食材の汁や汚れを消す重曹スプレーとしても活躍します。

重曹スプレーを1本作っておけば、毎日やる冷蔵庫の簡単な掃除の際にシュッと吹きかけて布巾で拭くだけで簡単に汚れを落とすことができますよ。重曹もスプレーボトルも100均で手軽に入手できます。

    用意するもの

  • 重曹 小さじ2
  • ぬるま湯 200ml
  • スプレーボトル

    重曹スプレーの作り方

  1. 1上記の材料を用意して、重曹とぬるま湯をスプレーボトルに入れて混ぜます。
  2. 2スプレーボトルに直接入れにくい場合は、別の容器で重曹とぬるま湯を混ぜ合わせてからスプレーボトルに入れてください。
  3. 3重曹が解け切ったら完成です。

関連記事

【100均重曹】ダイソー・セリアの15個!スプレー/クリーナー

環境にも人にも優しいといわれている重曹やクエン酸でのお掃除。ダイソーや

Small thumb shutterstock 629579456

毎日つく臭いの取り方②アルコール除菌スプレーを使う

掃除用品

冷蔵庫の臭い消しに効果的な消臭グッズはアルコール除菌スプレーです。カビなどの雑菌は臭いのもとになってしまいますので、アルコールを使って殺菌しましょう。重曹スプレーかアルコール除菌スプレーのどちらかがあれば毎日の掃除には困りませんが、衛生面と汚れを落とすことを考えると両方用意しておきたくなりますね。

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤は?

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤①エステー|脱臭炭

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤はエステーから発売されている脱臭炭です。備長炭と活性炭が混ざったゼリーの力で冷蔵庫内の臭いをグングン吸い取ってくれます。冷蔵庫用・冷蔵庫用大型・冷凍庫用・野菜室用・チルド室用の5種類があり、それぞれが使う場所に適した成分で脱臭をしてくれる優れものです。

使用期間は大体5・6か月ですが、冷蔵庫用に限り冷却方法が急冷タイプの場合は2・3か月、うるおいタイプの場合は8ヶ月前後と期間が異なってきます。ゼリーが小さくなってきたら取り替えのサインなので交換時期が一目で分かります。

脱臭炭

種類 使用場所に適した成分 特に脱臭できる臭い
冷蔵庫用 備長炭・活性炭 キムチ・にんにく
冷凍庫用 備長炭・活性炭・発酵アルコール 冷凍保存臭
野菜室用 備長炭・活性炭・パラジウム活性炭 ネギ・ニラ・エチレンガス
チルド室用 備長炭・活性炭・梅クエン酸 生肉・生魚

POINT

エチレンガスとは?

野菜室用に入っているパラジウム活性炭で吸い取れる「エチレンガス」とは、野菜の老化を早めてしまう成分のことです。エチレンガスを減らすことで、野菜の鮮度を保ちます。

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤②小林製薬|キムコ

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤は小林製薬から発売されているキムコです。ヤシ殻活性炭と造粒活性炭の2種類の活性炭が入ったゼリーが、今まで取れなかった臭いを吸い取ってくれます。

使用期間は6か月とたっぷりあり、脱臭炭同様にゼリーが小さくなったら交換時期です。レギュラーサイズは450L、ジャイアントサイズは600Lまでの冷蔵庫に対応しています。

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤③白元アース|ノンスメル

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤は白元アースから発売されているノンスメルです。竹炭・ヤシ殻活性炭・備長炭のトリプル効果で取れない臭いを吸収してくれます。交換時期が約1年と他製品より長めに使用できるのが嬉しいポイントです。冷蔵庫用・冷凍庫用・野菜室用があり、600Lの冷蔵庫までに対応しています。

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤④soil|ドライングエッグ

おすすめの冷蔵庫の脱臭剤はsoilから発売されているドライングエッグです。こちらは見た目がたまごのようですが、実は珪藻土と墨で出来ているのです。この形なら「脱臭剤」という感じが全くしないので、たまごポケットに置いていても全く気になりませんね!

調湿脱臭剤なので、冷蔵庫の臭いだけでなく湿気まで吸収してくれます。そしてなんと、ドライングエッグは繰り返し使えます!1つ800円前後と他の脱臭剤より値段は高いですが、一定期間使用して最近臭いを吸わなくなってしまったな…と感じたら水に30分ほど浸し、内側が完全に乾くまで乾かせば吸湿効果が復活します。

普段から冷蔵庫の臭いを予防する方法は?

普段から冷蔵庫の臭いを予防する方法①こまめに掃除をする

掃除する女性

普段から冷蔵庫の臭いを予防するには、こまめに掃除をするようにすることが肝心です。汁をこぼしてしまったとき、食材のカスを見つけたときにサッと拭くだけでも臭いの軽減に繋がります。冷蔵庫の奥の方などはなかなか掃除しにくいので、自分が苦にならないレベルで定期的に掃除しましょう。

冷蔵庫の奥の掃除は、使い切れていない食材や賞味期限切れのものを見つける良い機会でもあります。掃除が終わったら、冷蔵庫にはぎゅうぎゅうに食材を入れるのではなく、適度に間隔を開けて風通しが良くなるようにしてくださいね。冷却効果もアップするのでぜひお試しください。

冷蔵庫の中だけでなく、冷蔵庫の上や裏側に付着した油汚れやほこりが臭いを放っていたり、キッチンの臭いを吸収してしまっていたりもあります。こちらは重曹スプレーを含ませた雑巾で汚れを落としていきましょう。重曹スプレーは皮脂汚れを落とす効果もあるので、冷蔵庫の表面についている手垢もきれいに落とせます。

普段から冷蔵庫の臭いを予防する方法②臭いの強いものは密閉容器に入れる

色々なおかず

普段から冷蔵庫の臭いを予防するには、早めに消費するか、密閉性の高いタッパーに入れるようにしましょう。冷蔵庫の臭いの原因でもご紹介したとおり、冷蔵庫内に臭いの強いものが入っている場合に臭いが発生してしまう場合が非常に多いです。

キムチなど販売時のプラスチックの入れ物のままにしてあって、蓋がしっかり閉まっていないなんてことはありませんか?生魚や生肉など、タッパーに入れるのはちょっと…という場合は使い捨てのジップロックに入れると後処理が楽になりますよ。

とにかく、臭いの強いものは冷蔵庫内に臭いが充満してしまわないような保管方法が大切です。タッパーのおすすめは以下の記事を参考にしてくださいね。

毎日の掃除と消臭グッズで冷蔵庫の臭いとサヨナラ!

冷蔵庫の臭いの原因は、臭いの強い食材やカスが原因だということが分かりました。臭いが取れない状態になってしまう前に掃除して臭いを消すようにしましょう。生活に必要不可欠な冷蔵庫だからこそ、いつでも清潔に安心して色々な食材をしまえると良いですね。

今回ご紹介した臭い取りアイテムはほんの一例です。汚れや臭いが気になって掃除のし過ぎでキッチンに立つのが嫌になってしまった!なんてことにならないように、自分がやりやすい方法を見つけて臭い取りを行うようにしてください。

調理したあとの生ゴミの臭いに悩んでいるあなたには、生ゴミの臭いを消す方法をご紹介している記事がおすすめです。ひと手間かけるだけであっという間に生ゴミの臭い取りが出来ますよ。ぜひ参考にしてください。

関連記事

生ゴミの消臭対策13選|臭い消し法や脱臭効果のゴミ箱・臭い取りの裏技も

生ゴミから出る嫌な臭いに悩まされている人は多いと思います。特に夏場は生

Small thumb shutterstock 527880745

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事


RANKING

人気の記事