一両日中の意味とは?
一両日中の意味とは1~2日の間ということ

一両日中の意味をご存知ですか?1~2日の間という意味で使われる言葉です。一両日とは一体何を表しているのでしょうか。じつは両日で2日という意味なのです。なので、一と両日を合わせて1日から2日ということです。一両日と言われたら1日から2日程度かかるという意味なので、気長に待ちましょう。
両日は2日という意味ですが、良く使われる言い回しで「両日とも」という表現があります。文字通り2日ともという意味です。両方の日という意味合いもあるので「両日とも」と文章に書いてあれば、1日から2日の両方で何かがあると解釈する方が良いようです。一両日中と同じく日常でもビジネスでもよく使われる言葉です。
一両日中は、大事な場面だと控える方が良いこともあります。なぜかというと、1~2日の解釈に幅があるからです。今日から明日なのか、明日から明後日を指しているのか、人によって言葉の受け取り方が違います。大事な約束や取引で使うときは誤解を招くと良くありませんので、理由がなければ明確な日にちを示しましょう。
一両日中の日数の解釈には個人差がある

一両日中は一体いつまでなのか、という調査のデータがあります。NHKが年代別に調査したデータで、大きく差があったのは30代と60代です。30代の7割は今日から明日までと解釈し、60代は明日から明後日までと受け取る人が最も多い結果となっていました。この差は忙しい現代を象徴しているのかもしれません。
一両日中は明日か明後日なのか、という調査をNHKが行いましたが、実は10~20代191人中の約2割の人、つまり30人は言葉の意味が分からないと回答しました。一両日中という言葉を聞いたことがなかったということです。また30~60代と年を重ねるほど認知度は高く、60代はほぼ言葉の意味を知っていました。
一両日中という言葉を使う習慣が、昔より減っているかもしれません。若い人も知っている人はいますが、NHKの調査データでは30代を境に言葉の知名度が減っているのです。何でも数値化、データ化される現代社会ですから、一両日中というはっきりしない曖昧な言葉を使う機会が減っているのかもしれませんね。
![]()
「あしたまで」と「あさってまで」の両方に受け取られる言い方ですが、最近では「あさってまで」だと考える人が少なくなってきています。人によって受け止め方が異なることばなので、放送では別の言い方をしたほうがよいでしょう。
引用 : NHK放送文化研究所
一両日中はビジネスの敬語でも使われる表現

一両日中はビジネスの敬語でも良く使われる表現です。遅くとも1~2日の間に連絡するという意味合いで使います。明日中ともはっきりと言い切れないとき、便利な言葉です。しかしながら一両日中は解釈に個人差があります。トラブルを防ぐためにも、いつからなのか具体的に期限を示す方が、行き違いがなくて良いでしょう。
一両日中の使い方・例文は?
一両日中の使い方・例文①一両日中までに結果をご連絡いたします

一両日中の使い方・例文の1つ目は一両日中までに結果をご連絡いたします、です。1~2日の間に何らかの審議をして結果をお伝えしますという意図の文です。こちらが何かに応募して、結果の連絡待ちをするときにありがちな例文となっています。例えば就職活動などで面接の後に企業側からのメッセージでよく言われます。
就職活動以外だと、何かのコンクールなどに応募して当選の結果を待つときにも、言われそうな表現ではないでしょうか。とにかくこの言い回しは、自分が何かの応募や申し込みをしたとき、相手がこちらに言う言葉だと言えます。申し込まれた側は、結果を返答するために1~2日ほどかかると判断した時にこの言葉を使います。
一両日中の使い方・例文②一両日中までにこの仕事を片付ける必要がある

一両日中の使い方・例文の2つ目は、一両日中までにこの仕事を片付ける必要がある、です。少なくとも、明日から明後日の間に終わらせないといけない仕事があることを示しています。締め切りを厳守するのは社会人の基本です。一両日中という短い日にちなので、締め切りが迫っていて切羽詰まった状況だと言えます。
逆に依頼する側が言うとまた見方が変わります。例えば上司の机の上に、一両日中に片付けなければいけない仕事があったとします。一人ではどうしても片付きそうにありません。そこで比較的仲のいい優秀な部下を呼び、神妙な顔をしながら上司は「一両日中までにこの仕事を片付ける必要があるのだが…」と言うかもしれません。
一両日中の使い方・例文③一両日中にはこの悪い天気も良くなるだろう

一両日中の使い方・例文3つ目は一両日中にはこの悪い天気も良くなるだろう、です。1~2日の間に、雨続きの悪い天気も良くなるだろう、ということを述べた文章です。恐らく1週間ぐらい雨続きのときに出る言葉かもしれません。やっと天気予報で晴れマークが見えたので、思わず口に出してしまったという感じですね。
ちなみに雨が降る前や降ってるときに、独特の匂いがした経験はないでしょうか?土っぽいような雨の匂いです。実はその匂いには名前が付いておりペトリコールと言うそうです。ペトリコールの正体ですが、地面に住む微生物が出す化合物の匂いだそうです。雨の匂いがしたら一両日中と言わず、もうすぐ雨が降る気配なのですね。
一両日中の使い方・例文④父は一両日中に出張から戻るだろう

一両日中の使い方・例文4つ目は父は一両日中に出張から戻るだろう、です。父親が今日か明日ぐらいに出張から戻ってくることを述べた文章です。父は3人称なので、語り手は父の子供である娘か息子だと分かります。一両日中という表現は年配の人の方がが良く使う表現なので、大人びたイメージのある言葉ではないでしょうか。
一両日中の使い方・例文⑤この風邪をあと一両日中には治したい

一両日中の使い方・例文5つ目はこの風邪をあと一両日中には治したい、です。あと1~2日の間にこの風邪をどうにか治して元気になりたいということを述べた文章です。大事な予定があるのに風邪を引くことは誰にでもあることだと思います。そんなとき、あと一両日中に治したいな、と表現してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、風邪を治そうと思って風邪薬を飲むと思いますが、じつは風邪薬で治すことはできないんですね。咳や鼻水、のどの痛みを和らげることはあっても、風邪ウイルスをやっつけることはないんです。風邪を一番手っ取り早く治す方法は、引きかけたら安静にして栄養のある食事をとること、汗が出るほど温かくする事です。
一両日中の類語|今日明日中・明日明後日・近日中との違いは?
一両日中の類語と違い①今日明日中

一両日中の類語と違いの1つ目は今日明日中です。読み方は「きょうあしたじゅう」と言い、今日か明日中である、といった意味があります。例えば「課題の提出を今日明日中にするように」という文では、課題の提出期限は、今日か明日中ですよ、ということを述べるために今日明日中という言葉が使われています。
一両日中と今日明日中の違いは、具体的な日程を述べている点にあります。一両日中は、1~2日という意味なので、2日目の解釈が人によって明日か明後日なのかバラつきます。一方、今日明日中の場合は、文字通りに今日か明日と言っているので、解釈に差が生まれません。明日まででいいならこちらの方が分かりやすいです。
一両日中の類語と違い②明日明後日

一両日中の類語と違いの2つ目は明日明後日です。読み方は「あすあさって」と言い、明日か明後日であるという意味です。例えば「明日明後日にはプレゼンの資料を完成させたい」という文では、プレゼンの資料の完成を明日か明後日には果たしたい、ということを述べるために、明日明後日の言葉が使われています。
一両日中と明日明後日の違いは、明日から数えて2日間なことを示しています。一両日中という言葉からは、具体的にいつから日にちを起算するのか分かりません。しかし、明日明後日という言葉は、見ただけで「明日か明後日のことだ」と、誰にでも分かります。明日から起算して2日と伝えたい場合はこちらが分かりやすいです。
一両日中の類語と違い③近日中

一両日中の類語と違いの3つ目は近日中です。近日中に公開という言い回しをよく聞く言葉です。文字通り近い日の中で、といった意味があります。例えば「近日中に新しい作品を公開したい」という文では、新しい作品の公開を近い日の中でしたい、ということを近日中という言葉を使って述べています。
一両日中との違いは、指している期間の長さです。一両日中は1~2日、長くて明後日までを指しますが、近日中の長さはまちまちです。3日後の場合もあれば1週間、1か月後もありえます。近日の感覚は人によって差があり、一両日中より長いことが多いです。明後日より長い可能性があるならこちらを使う方がいいでしょう。
一両日中の類語と違い④中1日

一両日中の類語と違いの4つ目は中1日です。読み方は「なかいちにち」と言い、丸一日の間をおくという意味です。例えば「バレーボール大会の準決勝は中1日おいた明後日に開催される」という文では、明後日に大会の準決勝が開催され、次の日は丸一日の休みがある、ということを中1日という言葉で述べています。
一両日中と中1日の違いは、2日後に何か予定がある点です。また明日は必ず一日開ける点も違います。一両日中は1~2日の間に何かあるという意味で使いますが、中1日は明日を空けて明後日に予定があるときに使われる言葉です。中1日は、明日が祝日で明後日が営業日など一日の間が空く予定で使うと良いでしょう。
「一両日中」の英語は?
一両日中の英語表現①thenextcoupleofdays

一両日中の英語表現の1つ目はwithin the next couple of daysです。意味は次の数日中に、という英文です。withinが内に、the next couple of daysで次の数日中という意味となります。
![]()
So you'll spend the next couple days here, reflecting on your behavior. これから二日間は ここで過ごしてもらいます 自分の行為を反省しなさい
引用 : Reverso Context
英文では数日中という意味ですが、二日間と表現される場合もあります。上記の例文では、you'll spendは過ごしてもらいます、the next couple daysは二日間、hereはここで、という意味となります。二日という数日間という意味合いで使われていることが分かる英文です。
一両日中の英語表現②inadayorso

一両日中の英語表現の2つ目は in a day or soです。上記の例文は一両日中にお知らせします、という意味です。I'll let you knowでお知らせします、in a day or soは一両日中に、となります。or soは~かそこらで、という大体のニュアンスがある表現です。
in a day or soは一両日中以外にも訳があり、数日中、一日かそこら、今日明日という意味もあります。またafter a day or soは1~2日経つと、という意味になり、day or so laterなら一日ほどたってから、in an hour or soなら一時間かそこらでとなります。
一両日中の英語表現③inadayortwo

一両日中の英語表現の3つ目はin a day or twoです。こちらの表現でも一両日中という意味となります。1~2日、今日明日のうちにと訳される場合もあります。上記の例文はI'llgive you an answerでお返事します、in a day or twoで一両日中にとなります。
一両日中の類語や英語はたくさんある
以上が一両日中の意味や使い方、例文、類語や英語でした。中1日や今日明日など、1~2日の期間を表す言葉は、日本語だけではなく英語でもたくさん種類がありました。日にちという概念は私たちの生活に一番身近なものです。だからこそ、多様な表現や言い回しがあるのかもしれませんね。
歳を重ねた人より若い人の方が、一両日中という単語の意味を知らないという、言葉の認知度に差が見られました。現代は何でも数値化をする社会で、時間の感覚もシビアです。昔の方が時間の感覚が穏やかだった証拠でもあり、せっかちな現代では使う機会が減っているのかもしれません。
また一両日中という表現には注意点があり、解釈に個人差があるので使用するとき気を付けたい言葉でした。しかし、忙しい現代だからこそ、一両日中という言葉が使えるような穏やかな休息を持ちたいものです。ほかの記事にも面白いものや興味深い話題、お役立ち知識があります。様々な記事をぜひご覧頂ければと思います。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事