Icon search 36px


慣用句とことわざってどういうもの?

慣用句は古くから日常で使われてきた言葉

本から調べる

慣用句とは二つ以上の語が結び付きまとまることによって、全く違う意味を持った一つの語になったものです。文章や会話の上で定型句として使用されます。使い方によって意味が変わることはなく固定した意味として使われる古くから日常で使われてきた言葉です。

自分よりも相手の方が上だと感じて対等な態度や発言が出来ないという意味がある「頭が上がらない」は日常でよく耳にする使う慣用句のひとつです。

ことわざは知識が含まれた簡潔な言葉

勉強する

ことわざ(諺)とは昔から言い伝えられてきた教えなどの知識が含まれた簡潔な言葉です。イメージしやすい例えと語の組み合わせで一つの独立した文として成立します。価値がわからないものに高価な物や貴重な物を与えても無意味という意味がある「猫に小判」はよく聞くことわざのひとつです。

日常生活でよく使う慣用句5選

日常生活でよく使う慣用句①口がうまい

口がうまい人

日常生活でよく使う慣用句1つ目は「口がうまい」です。口がうまいは「巧みな話し方ができる」「口先で人のことを丸め込むのがじょうずである」「言葉で人を納得させたり喜ばせたりすることがうまい」という意味で使う慣用句です。

女性が喜ぶ言葉を自然と投げかけ良い気分にさせることができる男性などに「○○くんは口がうまいわね」のような例文で使えます。

    日常生活でよく使う慣用句「口がうまい」を使った例文

  • 営業部の○○さんは口がうまいのでセールスマンが天職だと思います。
  • あやうく口がうまい彼の話に乗せられるところでした。

日常生活でよく使う慣用句②顔が広い

顔が広い

日常生活でよく使う慣用句2つ目は「顔が広い」です。顔が広いは「広い分野に知人や友人が多いこと」「人との付き合いの範囲が広い」「様々な人とのつながりがある」という意味で使う慣用句です。

    日常生活でよく使う慣用句「顔が広い」を使った例文

  • 社交的で人付き合いが上手い人は顔が広い人が多いと思います。
  • 顔が広い友人を持つと困ったときに頼りになります。

日常生活でよく使う慣用句③目がない

ごちそうに目がない

日常生活でよく使う慣用句3つ目は「目がない」です。目がないは「夢中になるほど好きなこと」「好きなものなら何でも良いと思うほど見分ける力がないこと」という意味で使う慣用句です。

    日常生活でよく使う慣用句「目がない」を使った例文

  • 種類はいとわないほど蟹には目がない。
  • 食べることに興味がない娘ですが、チヨコレートには目がないようだ。

日常生活でよく使う慣用句④手がかかる

子育てに手がかかる

日常生活でよく使う慣用句4つ目は「手がかかる」です。手がかかるは「世話がやける」「手数を必要とする」「労力や時間がかかる」という意味で使う慣用句です。身近なことで当てはめると赤ちゃんや幼い子などのお世話をするときに使われる言葉です。

    日常生活でよく使う慣用句「手がかかる」を使った例文

  • 我が家の末っ子はやっと3歳になったばかりなのでまだまだ手がかかる時期です。
  • 野菜を作るのは手がかかりますが出来上がった時の嬉しさを考えるとやる気がでる。

日常生活でよく使う慣用句⑤頭にくる

頭にくる

日常生活でよく使う慣用句5つ目は「頭にくる」です。頭にくるは「かっとなる」「怒りの感情で興奮する」「怒って頭に血が上る」という意味で使う慣用句です。じわじわとした怒りの感情ではなく一瞬で怒りの感情がマックスになる状態を表しています。

そのような怒り方をいつもしている人は周りの人から見ると、キレやすい人というレッテルを張られがちです。あなたの周りにそのような人は存在していますか。もしかしたら、あなたがそのような印象を持たれているということもあります。下の記事で「すぐキレる女性の特徴」を紹介しています。参考にしてみてください。

関連記事

すぐキレる女性の性格の特徴5選|キレやすい原因やすぐ怒る人の対処法も

すぐキレる女性はあなたの周りにいますか?キレやすい女性が身近にいると、

Small thumb shutterstock 74106820

    日常生活でよく使う慣用句「頭にくる」を使った例文

  • 彼はいちいち私のすることに文句をつけるので頭にくる。
  • 頭にくることを悪気もなく平気な顔をして言ってくる上司がいる。

有名なよく使う慣用句5選

有名で知ってるよく使う慣用句例文①お茶を濁す

話さない

有名で知ってるよく使う慣用句例文1つ目は「お茶を濁す」です。お茶を濁すは「適当なその場しのぎのことを言ってごまかそうとすること」「いい加減なことを言って取り繕うこと」という意味で使う慣用句です。

    有名で知ってるよく使う慣用句「お茶を濁す」を使った例文

  • 私には決定権がないので、今は差支えのない回答でお茶を濁すことしかできない。
  • 相手の機嫌を取りながらなんとかお茶を濁しておこう。

有名で知ってるよく使う慣用句例文②馬が合う

馬が合う

有名で知ってるよく使う慣用句例文2つ目は「馬が合う」です。馬が合うは「意気投合する」「性格や気が合う」という意味で使う慣用句です。「考えや好みが合わない」という反対の意味で「馬が合わない」という慣用句もあります。

    有名で知ってるよく使う慣用句「馬が合う」を使った例文

  • 初対面とは思えないほど馬が合う人に出会った。
  • 見た目も性格も真逆のように感じますが、あの二人は馬が合うようでいつも一緒に行動している。

有名で知ってるよく使う慣用句例文③財布の紐が固い

財布の紐が固い

有名で知ってるよく使う慣用句例文3つ目は「財布の紐が固い」です。財布の紐が固いは「簡単にはお金を出さない」「むだづかいをしない」という意味で使う慣用句です。家計を握る主婦や節約生活をしている人が、出費を控えたり無駄を省いている様子を表す言葉です。

    有名で知ってるよく使う慣用句「財布の紐が固い」を使った例文

  • 節約生活に向いている人は財布の紐が固いという特徴がある。
  • 母は家族の中で一番財布の紐が固い。

有名で知ってるよく使う慣用句例文④借りてきた猫


大人しい

有名で知ってるよく使う慣用句例文4つ目は「借りてきた猫」です。借りてきた猫は「いつもの雰囲気と違って大人しいさま」「環境が違うところで緊張した状態になっていること」という意味で使う慣用句です。いつもはマイペースな猫が慣れない場所や環境では、警戒したり緊張する姿が見られることからできた慣用句です。

    有名で知ってるよく使う慣用句「借りてきた猫」を使った例文

  • いつもは騒がしい後輩が気になる異性の前では借りてきた猫みたいになっていた。
  • 家では賑やかな息子が幼稚園では借りてきた猫のように静かでびっくりした。

有名で知ってるよく使う慣用句例文⑤揚げ足を取る

揚げ足を取る

有名で知ってるよく使う慣用句例文5つ目は「揚げ足を取る」です。揚げ足を取るは「人が言い間違った言葉尻を取ってからかうこと」「相手の失敗などにつけこんで責めること」という意味で使う慣用句です。

    有名で知ってるよく使う慣用句「揚げ足を取る」を使った例文

  • 彼は人の揚げ足を取ることばかりを考えている。
  • 揚げ足を取るばかりではなく解決策を教えてほしい。

皆が知ってる有名なことわざ

思い通りにならなかったときのことわざ「逃がした魚は大きい」

逃がした魚は大きい

皆が知ってる有名なことわざに「逃がした魚は大きい」があります。これは思い通りにならなかったときに使えることわざの中のひとつです。「その時には気が付かなかったけれど後から思い返してみると思っていた以上に素晴らしいものだった」「自分の手に入らないものは実際よりも魅力があるように見える」という意味です。

「自分の手に入らないものは実際よりも魅力があるように見える」という意味で使えることわざです。「顔がタイプでないとふった彼が大企業の社長だと知って、逃がした魚は大きいと思ってしまいました。」の例文のようにして使うことができます。

思い通り以上の結果になったときのことわざ「海老で鯛を釣る」

海老で鯛を釣る

皆が知ってる有名なことわざに「海老で鯛を釣る」があります。これは思い通り以上の結果になったときに使えることわざの中のひとつです。「わずかな投資や労力で多くの利益を得る」という意味のことわざです。

「その場の雰囲気で1枚だけ買った宝くじが一等だなんて海老で鯛を釣るとはまさしくこのことです。」の例文のようにして使うことができます。

かっこいい・使える珍しいことわざ

かっこいい・使える珍しいことわざ①「良い花は後から」

花

かっこいい・使える珍しいことわざ1つ目は「良い花は後から」ということわざです。良い花は後からは「優れた物や人物はあとから現れる」「立派なものは簡単には出来上がらない」という意味のことわざです。最初に咲く花よりも後から花を咲かせた花の方が美しいという意味からきている言葉です。

かっこいい・使える珍しいことわざ②「怒りは敵と思え」

怒らない

かっこいい・使える珍しいことわざ2つ目は「怒りは敵と思え」ということわざです。怒りは敵と思えには「怒りの感情は自分を滅ぼすものと思い慎むべきである」という意味のことわざです。

相手に間違いがあり自分が正しいと思う考えから怒りの感情が湧きます。その感情から相手を嫌い、また相手からも嫌われることがあり自分にとって新しい敵をつくることになるという意味からきている言葉です。

かっこいい・使える珍しいことわざ③「深い川は静かに流れる」

余裕がある人

かっこいい・使える珍しいことわざ3つ目は「深い川は静かに流れる」ということわざです。深い川は静かに流れるは「分別のある人や物事を深く考えて判断する人はゆったりとして騒がない」「本当に実力がある人は騒ぎ立てることはない」という意味のことわざです。

川は深いほど水量が多く音が静かに流れているものです。その川の様子を人に当てはめていることわざです。好きなことわざを自分に当てはめて座右の銘としている人も多いです。下の記事で「面白い座右の銘」を紹介しています。お気に入りの言葉を見つけて座右の銘にする参考にしてみてください。

関連記事

面白い座右の銘24選!笑えることわざや前向きになる有名な言葉は?

あなたの好きな言葉は何ですか?座右の銘はありますか?ここでは面白い座右

Small thumb shutterstock 556907218

よく使う慣用句の意味を知りましょう

あなたにが日頃からよく使う慣用句やことわざはありましたか。よく使う慣用句でも改めて意味を知ることで言葉の意味の深さを知ることができます。それぞれの環境や性格によって心に響きかっこいいと感じる言葉は違います。あなたにとってお気に入りの言葉を見つけてみてください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事