小上がりとは?便利な使い方は?
小上がりは一段高い空間のこと
小上がりとは、部屋の中にある一段高くなっている空間のことです。リビングやダイニングなどと同じ空間にありながら、別の雰囲気のスペースを設けることができます。
小上がりは、木製のケースを置くなどして一段高くしているので、マンションやアパートなどの賃貸物件でも、部屋を傷つけることなく模様替えできるという利点があります。
小上がりの便利な使い方①くつろぎスペース

小上がりを、くつろぎスペースにします。みんなが集まるリビングやダイニングは、自分の物を置きづらいですが小上がりは、同じ部屋にあるのに別の空間を作ることができるので、好みの物を置いてくつろぎのスペースにすることができます。自分好みの空間にすれば一人の時間が、もっと充実します。
小上がりの便利な使い方②収納スペース

小上がりは、収納の少ない部屋の収納スペースとして使うこともできます。部屋の隅にあふれ出した物は、ごちゃごちゃとしておしゃれではありません。そこで、部屋の隅に小上がりを一つ設けて収納スペースにしてしまいましょう。カーテンなどの目隠しや間仕切りをつければ、来客の目も気になりません。
また、小上がりの下の空間も収納として有効活用することができます。小上がりに引き出しをつけたり床下収納をつけたりすれば、小上がりの広さによっては、大容量収納できます。狭い部屋こそ小上がりを設けて空間を上手に使いこなしましょう。
小上がりの便利な使い方③畳がある和室
小上がりに畳を敷いて、和室を作ります。フローリングのリビングの一角に小上がりの和室があるだけで、がらりと雰囲気が変わります。畳の空間が一つあると、子供のお昼寝や急なお客さんをお通しするときなどに便利です。
また、まったりとくつろいだりお茶をしたりなど、日常とは少し離れた空間を演出できるので、よりリラックスをすることができます。目隠しを置けば、友達や親せきなどがお泊りする際のゲストルームとしても使うことができます。
小上がりをDIYする方法は?
小上がりをDIYする方法①カラーボックスで自作する
小上がりをDIYする方法の1つ目は、簡単で便利なカラーボックスを使った作り方です。小上がりは色々な作り方がありますが、カラーボックスを使った小上がりは、置くだけでできてしまいます。これならDIYに不慣れな方でも、思いついたらすぐに作れます。
使うカラーボックスは同じ種類の物を用意し、必要な個数のカラーボックスを並べその上に木版をのせましょう。さらにその上に好みに合わせて畳や、マットを敷けば完成です。土台のしっかりしたものが作りたい場合は、金具で固定しましょう。
また、カラーボックスの並べ方を変えるだけで、小上がりの高さと収納の方法を変えることができます。たとえばカラーボックスを横に倒して並べると高さのある小上がりになり、横から収納することができます。カラーボックスを仰向けに寝かせて並べると子供が上がり降りしやすい高さの小上がりになります。
小上がりをDIYする方法②パレットを使った作り方
小上がりをDIYする方法の2つ目は、パレットを使った自作方法です。パレットは通気性がよく、上に重ねることで高さも自在に変えることができます。作り方は、カラーボックスを使った小上がり同様にとても簡単です。パレットを床に敷き詰めるだけです。金具で固定するとより安定感が増します。
その上から、畳やマットを敷きましょう。パレットは通信販売などで手に入れることができます。大きなホームセンターなどでは、使い古したパレットを無料で譲っていただける場合があります。気になる方は一度、お店の方に聞いてみましょう。
ただし、譲り受けた中古のパレットは、そもそも廃材ですので状態が非常に悪い物があります。譲っていただく前にしっかりと、パレットの状態を確認しておいてください。また、しつこくお願いするのはお店に迷惑がかかるのでやめましょう。
小上がりをDIYする方法③ユニットを使う
小上がりをDIYする方法の3つ目は、市販のユニットを使った方法です。通信販売やネットショッピングで購入できる市販の小上がりユニットは、畳タイプやフローリングタイプ、樹脂製の畳タイプがあります。サイズも様々あるので、部屋の大きさや希望するサイズの小上がりが見つかります。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー