Icon search 36px




テプラとは?種類についても

テプラとはテープラベル

テプラとは、テープラベルを印字するラベルライターのことです。また、テープラベル自体のことも指します。使い方は、専用のテープをセットし、文字盤で文字を入力すると印字されたテープラベルがカットされて出てきます。テープに名前を書き込んだりシールを貼る手間がなくなるので、子どものいるお母さんたちに人気です。

画像はラベルライターのテプラプロ。キングジムから発売されているもので、使えるテープの幅が大きいため文字もより大きく印字できるようになっています。テープ以外にリボンやマグネットテープにも印字できます。

テプラの種類①こはる



テプラの種類1つ目は、こはるです。家の形をしたおしゃれなテプラで、このまま置いておけるのがいいですね。大きさは手のひらサイズで小型です。専用のテープはフィルムタイプとマスキングテープです。フィルムタイプの方は水に強いので、キッチン周りや洗面所のグッズに使うことができます。横書きと縦書きがあります。

テプラの種類②ガーリーテプラ

テプラの種類2つ目は、ガーリーテプラです。蓋にはリボンがついていて、見た目もキュートなテプラです。色はペールブルー、シェルピンクの2種類です。こちらは単4電池のほか、別売りのアダプターで稼働します。大きさはこはるの1.5倍ほどです。プレビュー画面があるので失敗したときにやり直しできます。

テプラの種類③ピータッチキューブ



テプラの種類3つ目は、ピータッチキューブです。こちらのみブラザー工業と発売メーカーが異なります。特徴はスマートフォンでラベルを設定すること。専用のアプリで書体やテンプレートを利用してラベルのデータを作り、データをブルートゥースで共有して印刷する仕組みになっています。

収納や整理整頓でのテプラの活用法は

テプラの活用法①小物収納

View this post on Instagram

. ⚠️画像にあるセリアのストレージボックス (画像にはストレージボックスと書いていますが、商品名はストレージケースです) こちら高さがあって、閉じることができないです。 気付かずに申し訳ありませんでした😭🙏 . . #リビング収納 パントリー横は文房具や取説を収納 . . 子供達が手の届く下の部分だけ 子供達の文房具スペースです✎ ここにも#ニトリ の #レターケース9個引出し を使っています☻ . . えんぴつ、いろえんぴつ、クレヨン、ペンは #ダイソー の #粘土ケース の蓋に入れています❁︎ これが、すっごく便利! ぬりえやお絵描きをする時に蓋ごと持っていけて そのまま机でできるので、助かっています◉ . . 今日は短くなったえんぴつや 書けなくなったペンを 整理して綺麗にしましたー! (そこだけかーい) . . 小さなことですが、すっきり♡ ここのスペース見直ししなきゃ~ と毎日思っています。← 隣にはぬりえ類やおりがみを収納 こっちもホワイト化しなきゃ! . . #注文住宅#自由設計#シンプルホーム#シンプルライフ#三姉妹ママ#女の子ママ#小学生ママ#すっきり暮らす#丁寧な暮らし#こどものいる暮らし#赤ちゃんのいる暮らし#マイホーム#おうち記録#マイホーム記録#収納#整理収納#掃除#整理整頓#レターケース #テプラ#ラベリング#セリア#ダイソー#ニトリ #文房具収納#yuka_s3収納#yukaリビング収納

A post shared by yuka (@____yuka_s3) on

テプラの活用法1個目は、ラベリングを利用した小物収納です。下のケースには子どもが使う用具を入れ、分かりやすいようにラベルが貼ってあります。文字がひらがなで打ってあるので、子どもに自分で使ったものをしまってもらえますね。字体はゴシックでシンプルに。ケースが白いので字の色を黒くして目立たせます。

入れ物はニトリのレターケースにダイソーの粘土ケースの蓋をしまっています。ペンなどバラバラになりやすいものでも、ケースごと持ち運んで使えるので安心です。



テプラの活用法②ファイルの整理術

View this post on Instagram

. こんにちは😊 . 前回、住宅関連の取説を見直してからテプラのテープが無くなり電化製品等の取説を整理できないでいたのてすが、テープを買いやっと整理ができました✨ . . 一応、自分なりにカテゴリー別にしてみたのですが、Afterと比べ以前よりも見やすくなりました✨ . . テプラのテープですが、私はpic5枚目のマットラベルと同じマット9mmのホワイトインクの2種類のみを愛用しています💕 . テープが沢山あるとそれだけ収納スペースをとってしまうので2種類だけです😂 . マットラベルはテープが反射しにくく、『貼ってる感』があまりしないのてオススメてす💕 (私の愛用しているテプラのテープは楽天ROOMに載せておきます。) . . そして、取説の整理をしていたらフォロワーの方に『トリセツ』のアプリがある事を教えて頂き、『外出先でゴミパックやデジカメの使い方が分かるので便利ですよ!』とコメントをもらい、確かにいつも電気屋さんに行った時にプリンターのインクの品番が分からないんだよなーと思い、早速ダウンロードしてみました🤣 . 電化製品の品番を入力するだけで取説が見られのでとっても便利そうです✨ . 老眼が始まってきたので、家では紙の取説、出先ではアプリの取説でしばらくやってみようと思います😊 . アプリが良かったら紙の取説も処分してしまおうかな🤭 . . . 見出し付きのクリアファイルも楽天ROOMに載せてあります! . . #取説 #取り扱い説明書 #取扱説明書 #取扱説明書収納 #整理 #整理収納 #整理収納アドバイザー #マイホーム #シンプルホーム #シンプルライフ #無印良品 #無印 #テプラ #トリセツ #暮らしを整える

A post shared by KYOKO (@comnity.co9405) on

テプラの活用法2個目は、ラベルシールを使ったファイルの整理術です。ファイルのネームホルダー部分にラベルを貼れば一目で中身が分かりやすくなります。こちらのファイルボックス内には電化製品の取扱説明書が収納されています。種類も豊富にある取扱説明書は、ラベルで細かく分けて取り出しやすくしましょう。

画像では無印のファイルボックスとフォルダーを使用しています。ポリプロピレン製で汚れても拭き取れて水にも強いということで、水回りの収納にも人気があります。普通のファイルボックスで充分という方には、こちらの記事にある100均ファイルボックスをおすすめします。

関連記事

【100均ファイルボックス】ダイソー・セリアの12個!ファイルケースも

どんどん増えていく書類、みなさんどうやって収納していますか?ダイソーや

Small thumb shutterstock 426098833

テプラの活用法③スライサー収納

テプラの活用法3個目は、ラベルを貼ったスライサー収納です。スライサー側面を上にして収納すると区別が難しいものです。そんなときにテプラのラベルを貼ると、間違えることなく使いたいパーツを選べます。パーツを取り替えるタイプでも側面なら貼れます。

ラベルの位置は下の方です。貼るのが側面なのでラベルが邪魔にならないのもメリットですね。ラベルを貼るとパッと使えるので時間をロスしないで調理でき、取り出すのが億劫にならないのでモチベーションも上がります。

テプラの活用法④調味料ボトル整理術



商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。


KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事

CATEGORY

カテゴリー