テプラとは?種類についても
テプラとはテープラベル
テプラとは、テープラベルを印字するラベルライターのことです。また、テープラベル自体のことも指します。使い方は、専用のテープをセットし、文字盤で文字を入力すると印字されたテープラベルがカットされて出てきます。テープに名前を書き込んだりシールを貼る手間がなくなるので、子どものいるお母さんたちに人気です。
画像はラベルライターのテプラプロ。キングジムから発売されているもので、使えるテープの幅が大きいため文字もより大きく印字できるようになっています。テープ以外にリボンやマグネットテープにも印字できます。
テプラの種類①こはる
テプラの種類1つ目は、こはるです。家の形をしたおしゃれなテプラで、このまま置いておけるのがいいですね。大きさは手のひらサイズで小型です。専用のテープはフィルムタイプとマスキングテープです。フィルムタイプの方は水に強いので、キッチン周りや洗面所のグッズに使うことができます。横書きと縦書きがあります。
テプラの種類②ガーリーテプラ
テプラの種類2つ目は、ガーリーテプラです。蓋にはリボンがついていて、見た目もキュートなテプラです。色はペールブルー、シェルピンクの2種類です。こちらは単4電池のほか、別売りのアダプターで稼働します。大きさはこはるの1.5倍ほどです。プレビュー画面があるので失敗したときにやり直しできます。
テプラの種類③ピータッチキューブ
テプラの種類3つ目は、ピータッチキューブです。こちらのみブラザー工業と発売メーカーが異なります。特徴はスマートフォンでラベルを設定すること。専用のアプリで書体やテンプレートを利用してラベルのデータを作り、データをブルートゥースで共有して印刷する仕組みになっています。
収納や整理整頓でのテプラの活用法は
テプラの活用法①小物収納
テプラの活用法1個目は、ラベリングを利用した小物収納です。下のケースには子どもが使う用具を入れ、分かりやすいようにラベルが貼ってあります。文字がひらがなで打ってあるので、子どもに自分で使ったものをしまってもらえますね。字体はゴシックでシンプルに。ケースが白いので字の色を黒くして目立たせます。
入れ物はニトリのレターケースにダイソーの粘土ケースの蓋をしまっています。ペンなどバラバラになりやすいものでも、ケースごと持ち運んで使えるので安心です。
テプラの活用法②ファイルの整理術
テプラの活用法2個目は、ラベルシールを使ったファイルの整理術です。ファイルのネームホルダー部分にラベルを貼れば一目で中身が分かりやすくなります。こちらのファイルボックス内には電化製品の取扱説明書が収納されています。種類も豊富にある取扱説明書は、ラベルで細かく分けて取り出しやすくしましょう。
画像では無印のファイルボックスとフォルダーを使用しています。ポリプロピレン製で汚れても拭き取れて水にも強いということで、水回りの収納にも人気があります。普通のファイルボックスで充分という方には、こちらの記事にある100均ファイルボックスをおすすめします。
テプラの活用法③スライサー収納
テプラの活用法3個目は、ラベルを貼ったスライサー収納です。スライサー側面を上にして収納すると区別が難しいものです。そんなときにテプラのラベルを貼ると、間違えることなく使いたいパーツを選べます。パーツを取り替えるタイプでも側面なら貼れます。
ラベルの位置は下の方です。貼るのが側面なのでラベルが邪魔にならないのもメリットですね。ラベルを貼るとパッと使えるので時間をロスしないで調理でき、取り出すのが億劫にならないのでモチベーションも上がります。
テプラの活用法④調味料ボトル整理術
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー
