Icon search 36px


無意識でため息が出る心理や原因や理由10選!ため息ばかりの原因は?

無意識でため息が出る心理や原因や理由①ストレス過多

疲れている女性

無意識でため息が出る心理や原因や理由1つ目は、ストレス過多です。ストレスなどによって呼吸が浅くなり、酸欠状態になった体を元に戻すために、ため息が出ます。これがため息のメカニズムです。ネガティブなイメージのあるため息ですが、体のためには必要なことであり、防衛本能によるものです。

ため息が多くなっている時は、ストレスがたまっていると考えられます。ストレスを解消しない限り、ため息は増える一方ですから、何らかの対策を講じることが必要になります。何もせずにほったらかしておくと、精神的な病気にかかる恐れもありますので、注意が必要です。

無意識でため息が出る心理や原因や理由②不安が強い

落ち込んでいる様子の女性

無意識でため息が出る心理や原因や理由2つ目は、不安が強いことです。不安もストレスの一種ですが、強い緊張状態が続くと、呼吸が浅くなります。不安も、緊張状態を引き起こす要因になります。不安の原因がわかっていて、解決可能ならば、できるだけ早く解決しましょう。

心配性など、不安になりやすい性格の人もいますよね。こういった性格の人は、漠然とした不安に苛まれていることが多いのではないでしょうか。ポジティブな人と接することによって、楽観的な考え方を取り入れることも一つの手です。不安がストレスになってしまっているのならば、発想の転換が必要でしょう。

無意識でため息が出る心理や原因や理由③プレッシャーを感じている

頭を抱える男性

無意識でため息が出る心理や原因や理由3つ目は、プレッシャーを感じていることです。大きな仕事を任されている時や、学生であれば試験の前など、プレッシャーを感じていると緊張状態になりやすいです。このような時は、夜もなかなか寝つけないといった症状を同時に引き起こすのではないでしょうか。

人間には、交感神経という活発に動く時に働く神経と、副交感神経という休む時に働く神経があります。忙しい現代人は、交感神経が優位になってしまい、バランスが崩れている人が多いと言われています。ため息には、副交感神経を優位にさせる働きがあり、リラックスしなければ危険だという体が発する信号なのです。


無意識でため息が出る心理や原因や理由④疲れが取れていない

疲れている女性

無意識でため息が出る心理や原因や理由4つ目は、疲れが取れていないことです。ストレスや不安、プレッシャーといったものを抱えていると、休まなければならない時間でも気持ちが休まらず、疲れが取れないといったことが起こります。これは、交感神経が優位になっているためです。

人の目があると、ため息をつくのは嫌がられることが多いですが、一人の時はいくらため息をついても迷惑がかかりません。むしろ、ため息をつくことには体へのメリットが多くありますから、無理にため息を止めようとする必要はありません。ただ、ため息がくせになると、人がいる場所でもつい出てしまうので、注意が必要です。

無意識でため息が出る心理や原因や理由⑤睡眠不足

無意識でため息が出る心理や原因や理由5つ目は、睡眠不足だということです。ストレスがたまると睡眠不足になりますし、睡眠不足になるとストレスがたまるという悪循環なのです。どこかでこの悪循環を断ち切らない限りは、ため息が増える一方なのではないでしょうか。

疲れが取れないのと同じように、ストレスなどがあると、質の良い睡眠が取れません。昼間にやることがいっぱいあるから夜はしっかり休みたいと思っても、昼間ずっとスイッチがオンだと夜だけスイッチをオフにするのが難しくなっている人が多いのです。

無意識でため息が出る心理や原因や理由⑥忙しすぎる

仕事熱心な男性

無意識でため息が出る心理や原因や理由6つ目は、忙しすぎることです。自分の手際が悪くて仕事が忙しくなってしまっているのならば、仕方がありません。しかし、人の分まで仕事を押し付けられているような状態であれば、忙しさにストレスが混じっていると考えられます。

断れずに引き受けていくうちに、どんどん仕事が増えてしまったという人も多いのではないでしょうか。一旦引き受けると「やれる人なんだ」と思われてしまいます。それ以降の仕事が断りづらくなりますし、無理をし出すとそれが当たり前だと捉えられることも多いです。上手に断れるようになりましょう。


無意識でため息が出る心理や原因や理由⑦言いたいことを我慢している

喧嘩している男女

無意識でため息が出る心理や原因や理由7つ目は、言いたいことを我慢していることです。職場でも夫婦関係でも、言いたいことを我慢してしまう人はいます。なんでもかんでも言いたいことを言えばいいというわけではありませんが、我慢した結果がため息という形で現れると嫌がられることもあります。

ため息をつくぐらいならばはっきり言いたいことを言ってくれ、と思っている人もいるでしょう。無意識のため息が増えてしまう前に、我慢しすぎている自分に気づきましょう。言いたいことが言えない性格の人については、下記の関連記事もあわせて読んでみてくださいね!

関連記事

言いたいことが言えない性格の人とは?彼氏に言いたいことを言うには?

言いたいことが言えない性格の人がいます。自分の思ったことが言えない状態

Small thumb shutterstock 245218063

無意識でため息が出る心理や原因や理由⑧落胆している

無意識でため息が出る心理や原因や理由8つ目は、落胆していることです。がっかりするような出来事があった時に、大きなため息が出てしまった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。これは、緊張状態から解き放たれた時に出るため息です。

お風呂上がりにぐびっと飲み物を飲んで、「ぷはぁ」と吐く息もため息の一種です。リラックス状態にスイッチする時のサインとして、ため息が出るのです。このため息はどんな人でも出ますので、ストレスやプレッシャーなどを疑う必要はないでしょう。

無意識でため息が出る心理や原因や理由⑨呆れている

遠くを見つめる女性

無意識でため息が出る心理や原因や理由9つ目は、呆れていることです。呆れて言葉も出ない時に、ため息が出てくるという経験のある人は、多いのではないでしょうか。このため息も、日常的にストレスがたまっているかどうかとは関係なく、その場の感情で出るものです。


この場合のため息は、相手に悪く思われても問題ないでしょう。むしろ、こちらが呆れていることが伝わった方がいいくらいです。盛大にため息をついてしまいましょう。

無意識でため息が出る心理や原因や理由⑩感動している

無意識でため息が出る心理や原因や理由10こ目は、感動していることです。親戚や友達の結婚式など、感動するような場面でもため息が出ます。花嫁衣装があまりにも美しいといった時に、感動のため息が出ますよね。好きなアーティストのコンサートでも、同じようなため息をつく人が多いでしょう。

ため息が多い人の周囲の本音や印象は?

ため息が多い人の周囲の本音や印象①うざい

ため息が多い人の周囲の本音や印象1つ目は、うざいということです。無意識に出るものとは言っても、やはり周囲に与える印象はネガティブなものになります。心配してほしくてわざとため息をつく人もいますので、そういう意味でもうざいと思われがちです。頑張っているアピールだと思う人もいるようです。

ため息が多い人の周囲の本音や印象②気が滅入る

ため息が多い人の周囲の本音や印象2つ目は、気が滅入ることです。やはりネガティブな印象ですね。しかし、ため息をつかせているのは周囲の人間かもしれません。あまりにもため息が多いようならば、休むことを勧めてみるのも良いのではないでしょうか。

無意識のため息のくせの治し方は?

無意識のため息のくせの治し方①時間を決めて休憩する

無意識のため息のくせの治し方1つ目は、時間を決めて休憩することです。これまで見てきた通り、ため息の多い人はストレスをためやすい人であり、根詰めてしまいやすいということがわかります。休憩が足りていないために、ため息が出るのだと考えられます。このタイプの人は、時間を決めて休憩することが大切です。

時間で区切ってスイッチをオフにすることで、交感神経優位な状態からリラックスモードに移行しやすくします。昼間に適度な休憩を取っておくことは、夜に副交感神経優位な状態に持っていくことにつながります。できれば外の空気が吸えるところで深呼吸すると、酸欠状態の解消の手助けにもなります。

無意識のため息のくせの治し方②普段から緊張緩和の習慣をつける

無意識のため息のくせの治し方2つ目は、普段から緊張緩和の習慣をつけることです。ゆっくりと湯船につかることでもいいですし、アロマテラピーでもいいですし、自分に合ったリラックス方法を普段の生活に取り入れることです。1日1日の疲れを、できるだけその日のうちに取ることが必要です。

ストレスをためやすい性格はすぐには治せませんが、リラックスタイムを生活の中に取り入れるといった物理的な方法であれば、すぐに始めることができます。緊張状態をほぐせばため息が減るという認識を持って、自分の好きなことに使う時間を作ってみるのも良いでしょう。

ため息のサインが出たら要注意!

今回は、ため息が多い心理や原因や理由について見てきました。昔から「ため息をつくと幸せが逃げる」という言い伝えがありますが、体にとってはプラスの効果が多いものだとおわかりいただけたのではないでしょうか。ため息が出るということは、体にとっての危険信号だと認識したいところです。

「ため息をつくと幸せが逃げる」という表現は、もしかしたら周囲からうざいと思われることを表した言葉なのかもしれませんね。体にとってはメリットの多いため息という生理現象ですが、周囲の人は不快に思うことが多いです。人のいる場所では、ため息が出ないようにした方が無難です。

時間を決めて休憩をとる、生活の中にリラックスタイムを取り入れるといった、ため息の治し方でご紹介した方法を取り入れて、ストレスとうまく付き合っていけるような自分なりの方法を編み出してくださいね!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事