初心者でもセーターって編めるの?
セーターの編み方のながれ
セーターはそれぞれのパーツ別で編んでいくことが基本です。編み方としては、まず前身頃、次に後身頃、最後に袖を編んでいきます。編み終わったら、スチームアイロンで丸まりをなくすために、平らにしていきます。直接当てるのではなく、少し浮かして当ててくださいね。
そしてここで、編んでいったパーツを繋いでいきます。「はぎ」と呼ばれることが「繋ぎあわせる」ことを意味しています。最後にセーターから出ている糸を、きれいに処理をして、仕上げにもスチームアイロンをかければ、完成です。セーターを作る上で、流れを知っておくのは大切なので、事前に頭に入れておきましょう。
編み物初心者の人はまずはニット帽からがおすすめ
編み物が初心者の人は、セーターからではなくニット帽などから始めるのもおすすめです。ニット帽であれば、手軽に始めることができるのでおすすめですよ。ニット帽などで練習を繰り返すことで、編み方にもなれてくるはずなので、2玉ほどで作れるニット帽にまずは挑戦してみましょう!
初心者の人にはメリヤス編みでのセーターがおすすめ
セーターに初めて挑戦するという人は、メリヤス編みで編んでいくセーターがおすすめです。メリヤス編みは、小物やセーター、ベストなどの大物に使われている編み方であります。編み方のなかでも、一番簡単な編み方なので、メリヤス編みをメインとして編んでいくセーターに、まずは挑戦していきましょう。
セーターの編み方!セーターを編むのに必要なものは?
セーターを編むのに必要なもの①かぎ針
セーターを編むのに必要なもの1つ目は、かぎ針です。かぎ針とは、先端が耳掻きのようになっている、鉄製の細い棒状のものです。かぎ針を使う編み物は、手頃であり編むための幅をとることもありません。しかし種類もたくさんあるため、迷うとは思いますが、5号や7号が一番使いやすいですよ。
セーターを編むのに必要なもの②棒針
セーターを編むのに必要なもの2つ目は、棒針です。棒針とは、先端がとがっていてペンのような棒状のものです。棒針にも、様々な素材で作られているものや、サイズもたくさんあるので、セーターの大きさなど編み目の大きさによって、使い分けることが大切です。
また棒針のものには、片方の先端に玉がついているものもあり、編んだものが滑り落ちてしまわないように、作られています。両端ともとがっているタイプもありますが、初心者の方はまず玉がついているタイプのものがおすすめでしょう。
編み方のスワッチやゲージを理解しておこう!
編み方であるスワッチやゲージという言葉がありますが、初心者の方にはなんのことだかわかりませんよね。スワッチとは、昔からセーターなどを編む際に、作品へ取りかかる前の重要な工程のことを「スワッチを編む」と言われていたようです。
試し編みのことをスワッチを編むと言われていたようですが、現在では「ゲージ」の方が一般的なようです。一方で「ゲージ」とは、編み目の大きさのことを言いますが、本番を編む前にケージをしておく必要があることから、試し編みである「スワッチ」と同様の意味で、現在では使われているようです。
初心者でも簡単な可愛いセーターの編み方3選
初心者でも簡単な可愛いセーターの編み方①すっきりVネックセーター
初心者でも簡単な可愛いセーターの編み方1つ目は、すっきりVネックセーターです。こちらのセーターは、おしゃれなVネックとなっているので、スタイルをすっきりと見せてくれます。ぴったりとフィットしてくれるので、着心地も抜群です。こんなにおしゃれなセーターが手編みでできるのは、嬉しいですよね。
- 毛糸 生成り 12玉
- 毛糸 チャコール 1玉
- 編み針玉付2本針 10号、8号
- 編み針4本針 5号
- 両かぎ針 5号
すっきりVネックセーターの材料
- 1まずは一般的な作り目をして、2目からはゴム編みと模様編みで、後身頃、前身頃、袖を編んでいきます。
- 2肩を引き抜きはぎします。
- 3メリヤス編み、2目ゴム編みで衿ぐりを編んでいき、かぎ針で伏せどめをしておきます。
- 4脇と袖下をすくいとじしていきます。
- 5袖を引き抜き編みで身頃につけたら完成です。
すっきりVネックセーターの編み方
初心者でも簡単な可愛いセーターの編み方②ふんわり仕上げのセーター
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー
