Icon search 36px


電子レンジが温まらない場合の原因は?

電子レンジの温まらない故障の原因①油汚れ

温める油分の多い食べ物

まず一つ目に油等の汚れが原因で電子レンジが温まらない様になります。これは電子レンジの中で反射するマイクロ波が、照射されにくくなるためということです。それが食べ物の水分に結合して温まるという仕組みなのですが、そのマイクロ波が弱まることで温まらないのです。

そんな時には、電子レンジに普段のお手入れや掃除をしておくと良いです。電子レンジは日常生活では非常に身近な家電用品の一つで、毎日でもよく使うものです。食べ物を温め直すための出番も多くあるかと思われますが、それで、油で日頃から汚れていきます。効果的な方法をご紹介します。

電子レンジの温まらない故障の原因②電源プラグ

台所・電子レンジ

電子レンジが動かない・温まらない故障の原因には、電源プラグの故障である可能性があります。この他に、新品でも温まらない理由はオートパワーオフという機能による可能性もあります。後に説明します。

電子レンジが動かない・温まらない場合の対処法は?

電子レンジが温まらない故障への対処法①定期的な掃除

台所

新品の場合でもあり得ますが、電子レンジが故障して使えない場合の原因は、電子レンジ自体が汚れているということが考えられます。温まらない時など使えない原因の対処法としては、定期的にお手入れをすると良いです。その場合の自力で原因に対応出来る対処法も合わせてご紹介します。

又、電子レンジの中を確認する際の注意するべきことがありますが、それは電源プラグを抜いてからにしないと感電してしまう恐れがあるという事です。

電子レンジが故障しないための対処法②重曹

重曹・日用品

電子レンジが故障しないための対処法には、重曹があります。その方法は、耐熱容器に水1カップに重曹大さじ1入れて混ぜます。器のフタをしないで2,3分ほど電子レンジで加熱したら、プラグを抜いて、そのまま30分ほど置いておきます。ここまでで汚れが浮くので、布巾で電子レンジの中を拭き取ります。

重曹がご自宅にあれば非常に便利なのですが、それがなかった場合に掃除で代用できる身近な物重曹についての説明が以下のサイトに紹介されています。ぜひご覧ください。

関連記事

重曹の代用品6選|掃除の際代わりになるものと重曹との違いも

重曹の代用品をいくつか紹介します。掃除や料理の時に重曹の代わりになるも

Small thumb %e9%87%8d%e6%9b%b92

電子レンジが故障しないための対処法③セスキ炭酸ソーダ

ベーキングパウダー

重曹の代用品になる物は、「セスキ炭酸ソーダ」です。このセスキ炭酸ソーダは、重曹よりもしつこい汚れに効きます。そのため、セスキ炭酸ソーダは、掃除には非常にてきしています。


まず、強いアルカリ性で重曹を代用できるのは、「セスキ炭酸ソーダ」です。油汚れというものは酸性です。重曹は弱アルカリ性であり、酸性の油汚れを浮かして落とす事が出来ます。セスキ炭酸ソーダは強いアルカリ性であり、水に溶けにくい重曹とは違い、水に溶けやすい性質を持っています。

水に溶けやすい性質を持っているということは非常に使い易いということです。また、アルカリ性が強いということは、しつこい油汚れには効きます。尚、「ベーキングパウダー」は英語名がベーキングソーダの重曹とは成分が違い、その効力は重曹よりも弱いです。又ベーキングパウダーは水に溶かすとベタベタします。

電子レンジの異音が出る原因は?

電子レンジの異音①ブーンという大きく長く続く音

台所

通常は異音ではないのですが、「ブーン」という音が大きく、長く続く場合には、その音は異音です。それについては、冷却ファンが電子レンジの後ろに付いていますが、この冷却ファンに付着したほこりが原因である事が考えられます。埃が詰まった可能性があります。

電子レンジの異音②パチパチとする

台所

電子レンジで使えないものがありますが、それはアルミホイル等です。金属製の物は電子レンジで使えないので要注意です。また、お皿の模様のところに金属が入っているものがあります。このようなものは金属製の部分が、熱と反応してパチパチする可能性があります。火花から火事になる危険があるので、絶対にやめましょう。

電子レンジが温まらない場合の対処法として紹介しました。この場合は非常に危険です。火花から火事になる可能性があります。使用してはいけない物を入れるのは絶対にやめましょう。


電子レンジから異音が出た場合に行うべき対処法は?

電子レンジの異音・壊れた原因への対処法①冷却ファン

台所

対処法については、電子レンジの風出口に掃除機を当て、吸い取ります。それは「ブーン」という異音が、壊れたため止まらない場合では、冷却ファンにほこりが詰まった可能性があるという事です。

またそのような場合には、埃だけが原因だったとは言い切れません。つまり冷却ファンに電子レンジの部品が外れた場合も対処法として掃除機を使います。この場合の原因には、その部品が電子レンジの冷却ファンに詰まったという事が原因である可能性が考えられるためです。後ろの風出口に掃除機のノズルを当てて吸い取ります。

電子レンジの異音・壊れた原因への対処法②金属性のものを入れない

台所

パチパチと異音が出るのは、電子レンジには入れてはいけない物を入れているためです。電子レンジが新品・壊れたのでもない状態であっても、それは起きます。火事の危険があるので絶対に入れてはいけません。

電子レンジが壊れた?動かない・電源が入らない場合の対処法は?

電子レンジが動かない・電源が入らない時の対処法①扉の開閉

キッチン

新品だけれど動かない場合があります。まず電子レンジには、オートパワーオフという機能が付いていますが、このような機能が原因で動かずに温まらないという事があります。もう一度電子レンジの扉を開閉しておかれるとまた動作します。または一旦コンセントを抜いて、また挿し込んで動作するのかを確認して下さい。

電子レンジが動かない・電源が入らない場合の対処法②電源プラグ

対処法がわからず悩む人

一旦は電源が入ったのが、すぐに動かないで使えないといった状態になってしまったということが何度もありますか?そのような場合は、電子レンジに付いている電源プラグが断線しかかった物を使用している事が考えられます。

その電源プラグが故障したという事が原因となっている場合が可能性として、考えられます。電子レンジの本体が新品であったとしても、電源プラグを大事に扱わないといけません。

例えば、ひも状の部分を持って電源プラグを引き抜くと電子レンジを大事に扱っていましても、電子レンジが故障しやすくなってしまいます。電子レンジでは、電源プラグの抜き差しは差込口を持って丁寧に扱いましょう。

電子レンジが温まらない原因と対処法に詳しくなろう!

こちらでは新品・長く使用してきた電子レンジが反応しない温まらないで使えない・異音が出るが何故だったのか分からないといった場合の不調への対処法について紹介してきました。

普段から定期的に電子レンジを掃除しキレイにしておきましょう。寿命ですが電子レンジは一般的にはおよそ10年だと言われていますが、掃除しなければ万が一にも電子レンジが壊れたり温まらないといったことや異音が出るといったことも起きかねません。電子レンジの温まらない場合には今回紹介した方法を試してみましょう。

最後に、電子レンジは新品の場合ではなくても分解してはいけません。それは「マグネトロン」という部品が内蔵されていて、この部品は非常に高い周波数の電磁波を出すために、大変危険だからです。例えば放射線被曝の可能性もあります。絶対にやめましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事