Icon search 36px


お正月に鏡餅を飾るのはなぜ?お供え餅の由来

鏡餅はお正月にやってくる年神様へのお供え物

神社

年末が近くなると、スーパーやホームセンターなどの店頭に、鏡餅やしめ縄といったお正月飾りが並びます。お正月の習慣として鏡餅を飾る人も多いのではないでしょうか。

橙に裏白、ゆずり葉…いろんな飾りが付いていて、とても華やかな見た目ですが、単なる飾りではありません。年神様へのお供えものであり、依代とされています。

年神様はどんな神様かと言うと、お正月にやって来て1年の福を授け、家を守ってくれる神様です。正月様、恵方神、大年神(おおとしのかみ)、歳徳神(としとくじん)など、いろいろな呼び方があります。

諸説あり!鏡餅の名称や形について

鏡餅

鏡餅がなぜ丸いのかについては諸説あります。人の魂(心臓)を象っているという説、月や太陽を表しているという説、鏡餅の「鏡」とは文字通りの意味で、日本神話に登場する宝物、三種の神器のひとつ「八咫の鏡(やたのかがみ)」を模している説などさまざまです。どれが正解なのかハッキリしていません。

しかし、江戸時代に書かれた『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』という本によると、その当時の人々は鏡餅を神聖なものと考えていたようです。

Icon quote

鏡餅の由来は『本朝食鑑』に「大円塊に作って鏡の形に擬(なぞら)える」とあり、神鏡の円形を擬えたものとされています。鏡は神社の御神体とされることもあり、それを模した鏡餅も神聖なものと考えられていました。

引用 : 京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ

お正月飾りと言えば鏡餅!正しい置き方・備え方・飾り方は?

鏡餅は家の中の大事な場所に置く

リビング

鏡餅は家のどこに置くのが正解なのでしょうか。「床の間・玄関」にはそれぞれ大きくて立派な飾りの鏡餅を、「神棚・お仏壇」「台所・その他」にはやや小ぶりでシンプルな飾りの鏡餅を…といったように、サイズや見た目の違った物を家中のいろいろな場所に置くというのが、昔ながらの鏡餅の置き方・備え方です。

しかし、近年は床の間や神棚がなかったり、和室を作らないお宅も少なくないため、「玄関」と「家族の集まるリビング」という置き方が一般的かもしれません。もちろん飾るスペースがなければどちらか一方だけでも良いですが、1つくらいは飾りたいですね。置く場所と意味について、ちょっと詳しく見ていきましょう。

鏡餅の置き方・備え方①床の間・玄関

床の間の鏡餅

床の間があるお宅なら、他はさておきここに飾りましょう。そもそも床の間は、お客様をお迎えする部屋にしつらえるものですから、神様のお供え物であると同時に依代である鏡餅を置く場所として最適なのです。


玄関に飾り棚などがあるならば、そこへ置くのもおすすめです。もちろん飾る場所はきれいに掃除すること、余計な物を置かないようにしましょう。

鏡餅の置き方・備え方②神棚・仏壇

神棚

「神棚」も鏡餅をお供えしたい場所です。「床の間」や「玄関」にも鏡餅を飾るのであれば、それよりも小さめの物を用意します。「仏壇」については、宗派によってお供えする・しない、飾り方の作法が異なるため、お寺の方に聞いてみるといいでしょう。

鏡餅の置き方・備え方③リビング

リビングの鏡餅

家族の集まる「リビング」も鏡餅を置くのに適しています。その年の恵方に置ければなお良いでしょう。ただし、方角がいいからと言って、鏡餅を床にじかに置いたり(そんなことをする人はいないと思いますが)、テレビの上などに置くのはNGです。

鏡餅の置き方・備え方④台所

台所

台所も鏡餅を飾りたい場所の1つです。「八百万神(やおよろずのかみ)」という言葉があるように、日本にはたくさんの神様がいます。家の中の部屋・場所ごとにもそれぞれ神様がいらっしゃると考えられてきました。

台所には竈神(かまどがみ)、荒神(こうじん)などと呼ばれる火の神様がいて、食を豊かにし、火事が起きないよう守ってくれると言われています。かまどの神様にお供えとして、作業の邪魔にならない場所に小さめの鏡餅を飾るといいでしょう。

鏡餅の置き方・備え方⑤寝室・子供部屋・書斎

寝室

寝室には納戸神(なんどかみ)という神様がいます。ちなみに納戸とは大切なものをしまっておく場所ですが、昔は夫婦の寝室を指す言葉でもありました。夫婦和合や子孫繁栄、盗難除けなどのご利益を授ける神様なのだとか。台所と同様、小ぶりな鏡餅を飾ると良いでしょう。

鏡餅の置き方・備え方⑥トイレ・洗面所・お風呂場

バスルーム

台所以外の水回りも鏡餅をお供えしたい場所です。驚かれる人も少なくないと思いますが、トイレにはお産や育児など女性を守護する厠神(かわやがみ)が、洗面所やお風呂場には生活に欠かせない水を司る水神がいらっしゃいます。どちらも大事な場所ですから、鏡餅を飾るのは間違いではありません。

とは言え、衛生面が気になる場所なことは確かです。お供えするなら真空パックになった物を置くとか、あるいはプラスチックやガラスなどでできた鏡餅を模した置物を選ぶといいでしょう。


POINT

飾ってはいけない場所は

トイレやお風呂、土足になる玄関は不浄の場であるとして、鏡餅のお供えをタブーとする地域もあります。飾る場所に迷ったら、家のルールやお住まいの地域の風習に従うのがいいかもしれませんね。

鏡餅の飾り付けにはどんなものがある?種類・意味・飾り方

鏡餅の飾り方①橙の飾り方と意味

橙

鏡餅の飾りつけで真っ先に思いつくのは、多分この橙(だいだい)ではないでしょうか。家が代々(橙)繁栄するようにとの願いが込められています。

手に入らなければミカンで代用してもバチが当たるわけではありませんが、メインとして置く鏡餅には昔からのしきたりに則って橙を飾りたいですね。

鏡餅の飾り方②ゆずり葉の葉っぱの飾り方と意味

ゆずり葉

ゆずり葉は、子世代の芽が出ると親世代の葉っぱが落葉するという特徴を持っています。親から子へと世代交代しながら家が絶えることなく続いていく、子孫繁栄の象徴です。ゆずり葉の飾り方は、お餅を中心に左右が対称になるようバランスよく飾り付けます。

鏡餅の飾り方③裏白の葉っぱの飾り方と意味

ウラジロ

鏡餅をはじめお正月飾りによく見かける「裏白(うらじろ)」は、名前の通り葉っぱの裏が真っ白なシダ科の植物です。その見た目から清廉潔白な心を意味します。

裏白の葉っぱが垂れ下がるような見た目であること、そしてシダは漢字で書くと歯朶や羊歯と書きますが、歯の字は訓読みで「よわい」とも読むことから、同じ読み方をする齢の字を当てはめて、歯垂れる→齢垂れるとして、ご長寿を願う縁起物でもあるんですよ。

裏白の飾り方はゆずり葉と同様です。できるだけ形のいいものを選び、お供え餅を中心に左右が対称になるよう、バランスよく飾り付けましょう。

鏡餅の飾り方④紙垂(しで)の飾り方と意味

紙垂

つけられてる物や場所が神聖であることを示す印が、この紙垂です。特徴的な形は稲妻を象っていて、雷が多い年は稲がよく育つとされるため、豊作祈願の縁起物でもあります。紙垂の飾り方も裏白、ゆずり葉と同じくバランスよく飾り付けましょう。

鏡餅の飾り方⑤昆布の飾り方と意味


飾りつけの意味

地域によりますが、鏡餅には昆布やスルメといった海産物が飾られることもあります。たとえば昆布は「よろ昆布(喜ぶ)」や「子生(こぶ)」として、一族の繁栄を願う縁起物です。保存がきくのも鏡餅の飾り付けとして重宝される理由かもしれませんね。

鏡餅の縁起物の飾り方

豪華な飾りつけの鏡餅

鏡餅の飾り方には決まった順番があります。基本の飾り付けを見ていきましょう。まずは飾りたい場所に鏡餅を乗せる台「三方/三宝(さんぽう)」を置いたら、その上に「四方紅(しほうべに)」と呼ばれる紙を敷きます。

さらに「裏白の葉っぱ」→「ゆずり葉の葉っぱ」→「紙垂(四手、御幣とも)」→「お供え餅」→「橙」の順番で飾るのが一般的です。

正しく飾り付けたら写真を撮っておきましょう。裏白とゆずり葉、どっちの葉っぱが先だったっけ?なんて、来年、鏡餅をお供えするときに飾り方に迷わずに済みますよ。

鏡餅はいつ処分する?処分方法は?

1月11日の鏡開きに下げる

カレンダー

鏡餅は飾るだけでなく、お餅を食べることにも意味があります。下げtる日は地域によってバラつきはありますが、1月11日「鏡開き」の日が一般的です。1年の幸せと健康を願いながら家族でいただきましょう。

鏡餅を切るのはNG!かなづちなどで叩いて細かくする

金槌

鏡餅をいただくときは、面倒でも「かなづちや木づちで叩いて適当な大きさにすする」のが決まりとなっています。もともと鏡開きは武家の新年行事のひとつだったことから、包丁で切るのは切腹を連想させて縁起が良くないとされたためです。

叩く以外で鏡餅を分けるには、水にひたして柔らかくしてから手でちぎるという方法もあります。手のひらに乗るくらいのミニサイズの鏡餅であれば、そのまま電子レンジで調理してもいいでしょう。

鏡餅のカビ対策は?カビてしまったらどうする?

カビを防止するには①お供え餅と飾りの間に割り箸などを挟む

鏡餅

お正月の時期、外は寒くても家の中は快適に保たれていますよね。気がついたら鏡餅にカビが生えていた!なんて経験をした人も少なくないはずです。

ちょっとくらいならその部分だけ削ればいいと思いがちですが、お餅に生えるカビは見た目よりも根が深いため、食べるのはあまりおすすめできません。そこで鏡開きの日まで乗り切る方法を方法をいくつかご紹介しましょう。

カビ対策の1つ目は「割り箸を挟む」という方法です。台に直接でなく割り箸を置いた上にお供え餅をのせる、上下のお餅の間、橙とお餅の間に小さくカットした割り箸を置くなど、通気性を良くしてあげるとカビの発生はだいぶ減りますよ。さらに市販の抗菌シートをはさむのも効果的です。

カビを防止するには②焼酎を塗布orスプレーする

スプレーボトル

カビ対策の2つ目は「焼酎を鏡餅の表面に塗る」という方法です。ホワイトリカー(35度以上)を鏡餅の表面に塗布するかスプレーした後、表面がしっかり乾いたのを確認してから飾ります。塗布する場合は調理用の使い捨て手袋をはめるなどして、鏡餅に直接触らないようにしましょう。

飾っている期間中に何回か同様の作業を行うのが理想的ですが、表面に水分が浮いてきた水分をキッチンペーパーでおさえてあげるだけでも効果が期待できます。

カビを防止するには③真空パックのお供え餅を利用するorラップで包む

真空パックの鏡餅

カビ対策の3つ目は「真空パックのお供え餅を利用する」という方法です。風情には欠けますが、食べるよりもカビてダメになってしまう方が多いのであれば、こうした便利な物に頼ってもいいでしょう。

家庭用の餅つき機などで自宅で鏡餅を作るのなら、できたて熱々をラップで包んでしまうという手もあります。完全な真空パックにはなりませんが、むき出しのまま飾るよりカビにくいのは確かです。

カビてしまったら「どんど焼き」に出すか「一般ゴミ」として処分する

ゴミ袋

お餅にカビが生えてもそこを削れば食べられそうですよね。しかし、きれいに取り除いたつもりでもカビ菌は奥深くまで入り込んでいるのだとか。口にしても無害な菌もいる一方、毒性のある危険なカビ菌もいます。

素人に判断できることではありませんから、カビてしまった鏡餅は食べないのが無難です。地域や神社の「どんど焼き」に出すか、「一般ゴミ」として処分しましょう。どんど焼きに出すときは、橙や裏白やゆずり葉の葉っぱなど飾り付けはすべて外し、お供え餅だけを出します。

正しい鏡餅の飾り方を知って気持ちのいいお正月を迎えよう

飾り方から処分の仕方まで、鏡餅について詳しくお届けしました。多少間違えていても不都合はありませんが、縁起物の意味を知り、正しく飾り付けることで気持ちよく新年を迎えられるのではないでしょうか。

さてお正月と言えば、豪華な食材を使ったおせち料理も楽しみですよね。このおせち料理にも実は1品ごとにいろんな意味があります。以下の記事で取り上げていますので、こちらとあわせて読んでみてくださいね!

関連記事

お正月のおせち料理について知ってる?中身の種類や込められた意味とは?

おせち料理について、中身の種類や意味、由来についてご存知ですか。おせち

Small thumb shutterstock 566232874

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事