薮入り(やぶいり)の意味とは?
薮入り(やぶいり)の意味とは盆と正月の帰省休みのこと
「薮入り(やぶいり)」とは、住込みで働く奉公人が旧暦の7月16日と1月16日にお休みをもらって実家に帰省する日を意味します。薮入り(やぶいり)は江戸時代から始まった商家の風習で、それ以外の日は実家への帰省は許されず、自由な外出もできませんでした。
薮入り(やぶいり)には奉公先からもらったお小遣いや着物を持って実家へ帰るのが習わしとなっていて、奉公人にとって待ちに待った休日でした。ただし、毎年実家へと帰省できた訳ではありません。奉公をして間もない子どもは里心が付く、という理由で最低3年間は実家へ帰してもらえず、奉公先で過ごすのが普通でした。
実家が遠方で帰れない場合は芝居見物や寺社参りして短い休暇を楽しんでいたそうです。7月16日はお正月の薮入り(やぶいり)と区別して「後の薮入り(やぶいり)」とも呼ばれます。
POINT
薮入りと俳句
薮入りは俳句では新年の季語とされます。
薮入り(やぶいり)が休みの理由
薮入り(やぶいり)が休みになった理由は、故郷に戻って先祖の霊を弔うのが本来の目的と言われています。お盆と正月は日本人にとって最も重要な年間行事のひとつです。そのため、奉公先は日にちをずらして休暇を与え、実家の行事に参加できるように配慮したという意味合いもあります。
薮入り(やぶいり)は「閻魔の賽日(えんまのさいにち)」にあたるため、休日になったとも言われます。この日は地獄の釜の蓋が開きっ放しになり鬼も亡者も休むとされていたので、この世の人間も休むべきと考えられるようになったのです。閻魔の賽日とは毎月1日と16日の閻魔大王の縁日のことで、閻魔参詣をする日です。
POINT
薮入りと閻魔の賽日
薮入りの1月16日は「初閻魔」、7月16日は「大斎日(だいさいにち)」と呼ばれ、閻魔の賽日でも特に重要な縁日です。閻魔大王を祀る寺院では閻魔堂の御開帳が行われ、地獄変相図や十王図を拝観できます。
お盆といえば賑やかな盆踊り大会を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。盆踊りの曲も時代に合わせて様変わりし、定番曲から保育園で人気の曲、親子で楽しめるアニメの盆踊りなど様々です。以下の記事では子どもが喜ぶ盆踊りの曲を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
薮入り(やぶいり)のもう一つの意味
薮入り(やぶいり)は道に迷うという意味でも使われます。江戸時代は各地に関所を設けて人の出入りを制限していました。関所を通るには通行手形が必要で、持っていなければ抜け道を使い山越えをするしかありません。江戸から出る女性の監視は特に厳しく、下男に変装して関所破りをしようとする人もいたようです。
関所破りは重罪で、捕まればその場で磔の刑になってしまいます。しかし、本当に道に迷ってしまったケースや山越えが未遂で捕まった場合には、「薮に入って道を迷った」と解釈し軽い追放処分として処理していました。厳しいばかりでないのが救いですね。箱根の関所は関所破りの記録が極端に少なかったことで有名です。
江戸時代中期を過ぎると役人に賄賂を渡して関所を通る人、抜け道の案内をして小銭を稼ぐ人、そもそも別の道を使い、関所を通らずに旅をする人まで現れるようになりました。奉公先に許しを得ず、通行手形なしで伊勢参りに出かける「抜け参り」が流行り出す頃には、役人も気づいていながら、見て見ぬふりをしていたようです。
薮入り(やぶいり)の語源とは?
薮入り(やぶいり)の語源①「宿入り」が語源の説
薮入りの語源一つ目は「宿入り」・「宿おり」が語源の説です。この二つの言葉には実家に帰るという意味があります。元々は嫁ぎ先のお嫁さんが実家に帰省する日を指していましたが、いつしか訛ってしまい、薮入り(やぶいり)と呼ぶようになったと言われています。
薮入り(やぶいり)の語源②深い薮に帰るという説
薮入り(やぶいり)の語源二つ目は深い薮に帰るという説です。田舎は都会とは違い、草木が生い茂った深い薮がたくさんあります。その田舎にある奉公人の実家を薮に見立て、薮に帰る=薮入りと呼ぶようになったという説です。
薮入り(やぶいり)の語源には、奉公先の目の届かない深い薮の中に入って羽を伸ばし、親元でくつろぐという説もあります。その他にも、帰省先を持たない奉公人が人目を避け、仕方なく薮に入って休暇をやり過ごそうとした、という説も存在します。こちらは何だか切ないですね。
薮入り(やぶいり)の語源③「養父入(やぶいり)」が語源の説
薮入り(やぶいり)の語源三つ目は父親を養うという意味を持つ「養父入(やぶいり)」が語源の説です。江戸時代の日本は口減らしなどで子どもを奉公に出すのは当たり前でした。
江戸時代は現在のように福祉政策が整っていなかったので、年を取った親は子どもが面倒を見る他ありません。子どもは親や家族を養うために働き、奉公先からもらった給金は実家の親に手渡すのが薮入り(やぶいり)の習わしだったのです。それがいつからか養父に薮の字を当て薮入り(やぶいり)になったとされています。
薮入り(やぶいり)のように親戚や家族が一同に集まる日にはみんなで楽しめるゲームがあると盛り上がります。こちらはお正月の定番ゲーム、福笑いの由来や意味、基本ルールなどをまとめた記事です。福笑いが簡単に作れるスマホアプリも紹介していますので、ぜひご一読ください!
江戸時代の奉公人の暮らしとは?
江戸時代の奉公人の暮らし①奉公先とは絶対的な主従関係
江戸時代の奉公人は奉公先の主人とは絶対的な主従関係にありました。衣食住は保証されていましたが、給料は小遣い程度で主人に逆らうことは決して許されません。奉公とは商売を学んで一人前になる修行であり、奉公先の主人は親も同然、第2の家族だったのです。
奉公先の主人は親との約束を守り、預かった奉公人が一人前の商人になれるよう厳しく育てます。優秀なら丁稚から出世し商家に婿入りして店を継ぐ、または暖簾分けをしてもらい独立する、という将来が待っていました。
江戸時代の奉公人の暮らし②江戸時代の奉公人の勤務時間
江戸時代の奉公人の暮らしは朝から晩まで働き詰めでした。朝は早起きして掃除や開店準備に始まり昼は御用聞き、閉店後は商品管理といった仕事をこなします。仕事が早く終わっても主人より早く就寝することは許されません。
月に1、2回の休み以外は外出禁止で年中忙しく、ほっとできるのは実家への帰省が許される薮入り(やぶいり)だけでした。奉公人は人気のある職業でしたが、なれたとしても商売に向いていないとクビになったり、病気になって親元に返されたりと、10年の契約期間を全うできない子も多かったそうです。
落語の藪入り(薮入り)のあらすじは?
古典落語・藪入り(薮入り)のあらすじとオチ
奉公に出した息子が三年振りに帰ってくることになり、父親の熊五郎はうれしくて仕方がありません。ごちそうを食わしてやろう、遊びに連れて行ってやりたいと騒ぎ立て、終いにはおかみさんに呆れられる始末です。前日の夜は興奮のあまり、とうとう寝付けませんでした。
翌朝、ソワソワしている所に息子が帰ってきました。立派に成長した息子の姿を見て、涙ぐむ熊五郎。そんな時、おかみさんが息子の財布の中に五円札が三枚も入っているのを見つけてしまいます。身の丈に合わない大金を見て何か悪事を働いたのでは…と心配になった熊五郎は、銭湯から戻ってきた息子を殴りつけてしまいました。
怒り心頭の熊五郎に、息子はペストが流行った時にネズミ捕りで懸賞に当たり賞金をもらったこと。大金なのでご主人に預けていたが、薮入りなので両親に渡しなさいと言われたことを説明しました。話を聞いた熊五郎は感心し、一言。「これからもご主人を大切にな。懸賞が当たったのも、ご主人へのチュウ(忠)のお陰だ」
古典落語・藪入り(薮入り)の時代背景
古典落語・藪入り(薮入り)は明治時代が舞台となっています。オチはペストの流行でネズミ駆除をした息子が懸賞金をもらったことと、ご主人への忠心をネズミの鳴き声のチュウに掛けたというわけです。完全な作り話ではなく、実際に明治時代の東京ではペスト対策のため、捕獲したネズミに懸賞金を支払っていました。
薮入り(やぶいり)は現代のお盆休みと正月休みのルーツ
薮入り(やぶいり)は現代でもお盆休み、正月休みとして残っています。この時期にボーナスがもらえるのも、薮入り(やぶいり)の名残りといえますね!形は変わっても江戸時代の習慣が続いていると思うとしみじみとした気持ちになります。落語の藪入り(薮入り)を聞いて当時の世界にひたってみてはいかがでしょうか。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事