七夕の節句とは?七夕の歴史は?
七夕(たなばた)のいわれは織姫と彦星のストーリー
七夕の節句というと織姫と彦星のストーリーをイメージする方も多いのではないでしょうか?詳しく知らなくても「年に1回織姫と彦星が会える日」くらいの認識はあると思います。まずは、七夕(たなばた)の詳しいストーリーをご紹介します。天の川のほとりには神様がおり、その神様のひとり娘が織姫でした。
織姫は一生懸命に衣を織る仕事をしていますが、自分のことになるとあまり頓着しません。そんな彼女にお婿さんとして選ばれたのが彦星です。彦星は牛や畑の世話をしており、彼も一生懸命仕事に打ち込む人だったそうです。そんな彦星と織姫は仲良くなって結婚しましたが、まったく仕事をしなくなってしまいました。
遊んでばかりいるので、畑や馬はボロボロで衣もくたびれてしまいます。一向に改める様子がない二人を見て激怒した神様は天の川の対岸に引き離したのです。そして、二人にまじめに仕事をすれば1年に1回会っても良いという条件を出したのが7月7日の七夕なのです。
中国の七夕伝説は愛情の物語
中国の七夕伝説は先ほどご紹介したものとはストーリーが異なります。国によって違ったものがあるのも面白い部分です。いくつかの物語を見てみると結末が違うこともあるのでチェックしてみましょう。天女が天衣をを置いて水浴びをしていたところ、その衣を隠されてしまいました。
天に帰れなくなった天女はそのままその若者と結婚することとなったのです。結婚した後に子どもも授かり幸せに暮らしていましたが、帝が激怒して天女は連れ戻されてしまいました。母親がいなくなったことで子どもも泣き出してしまいます。その様子を見ていた牛が自分を殺して皮を剥ぎ、その皮で天へ上りなさいといいます。
もちろん男性はそれを断りますが、牛は自分で命を絶ってしまいました。そこで男性は牛の皮を剥ぎ、子どもと一緒に天へ上がります。天女と再会しますが帝が大きな手で線を引き、2人を川で引き裂いてしまいました。その川の水を柄杓を掬ってまで母に会おうとする愛情をみて帝が7月7日に会うことを許し、節句にしたのです。
七夕とは7月7日の「たなばた」という歴史・行事に由来する
七夕の節句とは7月7日の「たなばた」という歴史・行事に由来します。「たなばた」とは昔日本で行われていた行事のことです。現在の七夕のようなイベントではなく、豊作や人の汚れをはらうための行事でした。
その際に織物を棚に添える歴史があり、七夕物語でも織物が登場するのでしょう。織物をする織機を「棚機」と書いて「たなばた」と読むことも、「七夕」という呼び名のいわれなのです。
七夕の節句に食べたい食べ物とは?
七夕の節句に食べたい食べ物|そうめん
七夕の節句に食べたい食べ物は「そうめん」です。そうめんというと夏の食べ物やギフトのイメージが強いと思いますが、七夕に食べる歴史が残る地域もあるそうです。 暑い時期にもつるりと食べられるそうめんは七夕にもピッタリのメニューといえるでしょう。
せっかくの七夕ですから普段と同じようにそうめんを茹でるだけではなく、一工夫して七夕らしさを演出してみましょう。キュウリや薄焼き卵を星の形にするとかわいらしい仕上がりになります。オクラをトッピングすると粘りの食感も味わえるのでおすすめです。
美味しいそうめんが食べたいという方には下の関連記事がおすすめです。有名な人気ブランドのほかに、アレンジ方法もご紹介しています。そうめんを食べ飽きたという方もアレンジすると違った味が楽しめるので試してみてください。
七夕の節句に食べたい食べ物|索餅(むぎなわ)
七夕の節句に食べたい食べ物は「索餅(むぎなわ)」です。索餅は中国から伝わったもので、中国では帝の子どもが霊鬼神となって病をはやらせたといわれた時にもお供えとして使われています。そのことから7月7日に索餅を食べると無病息災で過ごすことができるといわれているのです。
索餅は日本にも伝わり、日本では「むぎなわ」という名前で呼ばれています。この索餅はそうめんのルーツともいわれているので、七夕のおやつにいかがでしょうか?
七夕の節句に食べたい食べ物|ちらし寿司
七夕の節句に食べたい食べ物は「ちらし寿司」です。七夕にみんなでワイワイ楽しく食べられる食べ物を探している方にはピッタリでしょう。酢飯の上に具材をちらすだけで豪華なメイン料理を作ることができます。食感と香ばしさをプラスするように酢飯の中に炒りごまを加えましょう。
七夕というと星や天の川をイメージする方が多いと思います。ちらし寿司でも星形のオクラをトッピングすると、七夕の節句らしい一品になるでしょう。トッピングの魚は好みでチョイスしてください。
- ご飯 2合分
- 米酢 50㏄
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 小さじ1
- 炒りごま 適量
- 錦糸卵 適量
- 刺身 適量
- オクラ 適量
材料
- 1米を少し硬めに炊く。
- 2調味料を全て混ぜ合わせる。
- 3ご飯に合わせずを加えて切り混ぜる。
- 4炒りごまを加え、うちわであおいで冷ます。
- 5魚は食べやすいサイズにカットする。
- 6オクラは塩揉みする。
- 7茎の先とガクを切り落とす。
- 8塩を少量入れた湯に入れ、1~2分ほど湯通しする。
- 9星形に見えるようにカットする。
- 10酢飯に錦糸卵、魚、オクラをトッピングする。
レシピ
七夕の節句に食べたい食べ物|天の川ゼリー
七夕の節句らしい食べ物の中でもデザートを作りたい方には「天の川ゼリー」がおすすめです。白い層はカルピスのゼリー、青い層はサイダーのゼリーで作ります。トッピングの星は金箔を使用しますが、ない場合はアラザンなどを使用して天の川を演出しましょう。
このレシピでも使用するカルピスはギフトとしても喜ばれるアイテムです。下の関連記事ではカルピスのギフトについてご紹介しています。美味しいカルピスギフトを贈って喜んでもらえるように情報をチェックしてみてください。
- カルピス 50㏄
- 水 150㏄
- ゼラチン用の水 50㏄
- 粉ゼラチン 5g
- サイダー 200㏄
- 食用色素(青) 少々
- ゼラチン用の水 50㏄
- 粉ゼラチン 5g
- 砂糖 大さじ1
- 金箔 適量
材料
- 1ゼラチンをそれぞれ50㏄の水に振り入れてふやかしておく。
- 2ボウルにカルピスと水150㏄を入れて混ぜる。
- 3ゼラチンを1つレンジで温め、溶かしてからカルピスに加える。
- 4良く混ぜてからカップに流し入れて冷やす。
- 5食用色素を少量の水で溶き、サイダーに混ぜて色を調節する。
- 6もう1つのゼラチンもレンジで温めて溶かし、サイダーに加える。
- 7カルピスのゼリーが固まった上から静かに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- 8金箔をトッピングする。
レシピ
【番外編】折り紙で作る七夕飾りの作り方は?
折り紙で作る七夕飾りの作り方|ちょうちん
折り紙で作る七夕飾りの作り方1つ目は「ちょうちん」です。特に七夕飾りはつるして飾るので、立体のものやぶら下がるようなデザインの折り紙がおすすめです。提灯は折り紙にはさみで切りこみを入れてのりで止めるだけで作ることができます。とても簡単なので、子どもと一緒に七夕飾りを作りたいという方にもおすすめです。
- 1折り紙を長方形になるように半分に折る。
- 2はさみで1㎝感覚に切り込みを入れる。
- 3折り紙を開いて片端の1㎝にのりを塗る。
- 4筒状になるように丸めてのり付けする。
- 5折り目を付けた部分で曲がるように形を整えたら完成。
折り方
折り紙で作る七夕飾りの作り方|ひし形階段
折り紙で作る七夕飾りの作り方2つ目は「ひし形階段」です。こちらの折り紙は縦に長い飾りを作ることができるので、ゆらゆらと揺れて動きのある七夕飾りになるでしょう。裏面も表面も見える作品なので、両面折り紙を使用するときれいに仕上げることができます。
七夕飾りの作り方は比較的簡単なので子どもでも作ることができます。しかし、もっと難易度の高い折り紙を楽しみたいという方もいるでしょう。器用な方にとっては七夕飾りの折り紙は物足りないかもしれません。そんな方は下の関連記事で難しい折り紙にチャレンジしてみてください。
- 1折り紙を三角になるように半分に折る。
- 2はさみで折り紙の辺に平行になるように山なりの切り込みを入れる。
- 3端まで切らずに残し、切り込みを等間隔に繰り返し入れる。
- 4その際にはさみを入れる方向を交互にする。
- 5折り紙を開き、切り込みを入れた部分から折り返して広げる。
折り方
七夕の節句を楽しみましょう!
歴史や由来を調べてみると七夕への理解をより深めることができます。これまで何となく七夕を過ごしていたという方も、ストーリーを思い出しながら天の川を眺めてみてはいかがでしょうか?また、七夕飾りや食べ物などで七夕の雰囲気体感して素敵な節句にしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事