Icon search 36px


上巳(じょうし)の節句とは?意味や由来は?

上巳(じょうし)の節句とは桃の節句とひな祭りの正式な言い方

節供

「上巳(じょうし)の節句」「桃の節句」「ひな祭り」ときくと、現代ではどれも女の子の健やかな成長と幸せを祝う日をイメージしますが、時代と風習によって呼び名が違っていました。「上巳の節句」は江戸時代よりも前に使われていた呼び名で、主に草や藁で作った人形を使って厄払いの儀式を行っていました。

江戸時代になると厄払いの儀式よりも女の子のお祝いを祝う風潮が強まり、ちょうどその時期に咲いていた桃の花から「桃の節句」と呼ばれるようになりました。当時桃の花は魔除けの木として大切にされており、また百歳(ももとせ)まで生きるようにと長生きの願いも込められていました。

またその頃貴族階級の子供達の遊びで、小さな人形を使った「ひいな遊び」という現代で言うおままごと遊びが流行りました。この可愛らしい人形と、厄払いに使われていた人形が合わさり「ひな祭り」と呼ばれるようになりました。当時は人形を厄払いとして川に流していましたが、川が汚れるという理由で飾るようになりました。

上巳(じょうし)の意味は旧暦で3月最初の巳(み)の日のこと

節句

「上巳(じょうし)」とは旧暦で3月最初の巳(み)の日のことを表しています。それでは毎年日付が変わってしまうことから、江戸時代頃に3月3日を上巳の日としました。当時は「五節句」と呼ばれる季節の変わり目毎に節句を設けており、五穀豊穣や子孫繁栄を神様に願ったり、厄払いをして邪気を払う風習がありました。

五節句とは1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」のことを言います。節句は「節供」とも表され、神様へお供え物する食べ物のことを表しています。

上巳(じょうし)の節句の由来は古代中国の曲水の宴の影響によるもの


節供

古代中国では川辺で厄払いの儀式を行う「上巳節(じょうしせつ)」の日がありました。この儀式で行われていたのが「曲水(きょくすい)の宴」と呼ばれる風習です。川など水が流れている場所で身を清めて盃を流し、自分の前を通り過ぎるまで歌を詠んだり、お酒を飲んで楽しみました。

また盃の中には草や藁で作った人形を入れて、自分に降りかかる災いの身代わりとなるよう願って流すこともありました。遣唐使によってこの儀式が天皇に伝えられ、日本でも同じような厄払いの儀式が執り行われるようになりました。今でも一部地域で行われている「流し雛」の風習は曲水の宴に由来しています。

近年でも流し雛の風習が行われている場所は奈良県や鳥取県の各地域です。また東京の墨田川でも3月上旬に流し雛を行うイベントが開催されています。近くの幼稚園に通うお子さんたちも参加されており、昔からの風習を大切にする良い機会になりますね。

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来①雛人形に女の子の身代わりとなり災いから守ってもらう

ひな祭りの由来の1つ目は、雛人形に女の子の身代わりとなり災いから守ってもらうことです。上の記事でも紹介しましたが、中国で上巳節(じょうしせつ)日にの厄除けとして川に自分の身代わりとした人形を流していた風習と、当時子供たちの間で流行っていたひいな遊びの人形が結びついて「ひな祭り」となりました。

ひな祭りとなった最初の頃は雛人形を飾り女の子の幸せを祝う行事でした。その後女の子が生まれたことを祝う初節句も含んだ、女の子みんなへのお祝いという風習として広がっていきました。女の子の身代わりとなり災いから守ってくれる雛人形は、次第に大きさや豪華さが競われ、幕府から規制が出されたほど白熱していました。

ひな祭りの由来②女の子の成長を祝う節句がなかった


ひな祭りの由来の2つ目は、女の子の成長を祝う節句がなかったことです。男の子の節句である端午の節句は、桃の節句よりも早く決められお祝いされていました。上巳の節句も元々は男女問わずの厄払いの儀式だったため、女の子だけの節句というのは存在していませんでした。

そのため雛人形を飾って女の子の成長をお祝いする風習は、当時の人たちに大変喜ばれてどんどんと日本各地に広まっていきます。当時天皇が住んでいた京都の御所や、幕府が置かれていた江戸城でもひな祭りの行事が行われるようになりました。

次の記事では、手作りのひな祭りの飾りを紹介しています。手作りの飾りは温かみがあり、心も和みますね。折り紙で作る雛人形や、つるし飾りを作る方法も紹介されています。作り方が詳しく書かれていますので、初めて挑戦される方でも簡単に作ることが出来ますよ。ぜひ参考にしてください。

関連記事

手作りひな祭りの飾り10選!折り紙で雛人形・つるし飾りを作る方法は?

手作りのひな祭りの飾りやその作り方をご紹介しています。3月3日の桃の節

Small thumb shutterstock 219905725

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピは?

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピ①ちらし寿司ケーキ

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピの1つ目は、ちらし寿司ケーキです。ひな祭りの料理と言えば、ちらし寿司を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのか諸説は定かではありませんが、江戸時代からお祝い事には寿司を食べる習慣がありました。近年は様々な具材が入り見た目も華やか、という理由でひな祭りにちらし寿司を食べるようになりました。また可愛らしくケーキ型に仕上げた、ちらし寿司ケーキが人気を集めています。


ちらし寿司の具に決まりはありませんが、縁起の良い具として海老「長生きできるように」、れんこん「見通しがきくように」、豆「健康でマメに働けるように」を入れることをおすすめします!メニューの由来を知ることで、より女の子の幸せを願うきっかけにもなりますね。

    ちらし寿司ケーキの材料(18センチケーキ型1台分)

  • ご飯  全部で1㎏位(少し硬めに炊いてください)
  • ちらし寿司のもと 1パック
  • 錦糸卵  適量
  • 蒸し海老、れんこん、いくら、鮭フレークなどお好みの具材を適量

    ちらし寿司ケーキの作り方

  1. 1錦糸卵をケーキ型の底に敷き詰める。
  2. 2ご飯にちらし寿司のもとを混ぜ合わせる。
  3. 3ケーキの段数に合わせて、型にご飯を敷き詰め具材をサンドする作業を繰り返す。
  4. 4ケーキ型をお皿にひっくり返して置き、そっと持ち上げる。
  5. 5錦糸卵の上にお好みの具材をトッピングして完成です。

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピ②蛤の和風パスタ

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピの2つ目は、蛤(はまぐり)の和風パスタです。はまぐりは、対になっている貝殻でないとぴったりと合わさりません。そこから「一生一人の人と添い遂げられるように」と願いが込められ、縁起の良い食べ物とされています。

蛤のお吸い物はひな祭りの定番ですが、パスタにしても旨味が良く出るので美味しいです。味付けはシンプルにして、蛤の美味しさを引き立てましょう。唐辛子無しでしたら、小さなお子さんでも食べられる優しい味になりますよ。

    蛤のパスタの材料(2人前)

  • 蛤   8個
  • しめじ 適量
  • にんにく 1片
  • 万能ねぎ 適量
  • バター 10g
  • 白ワイン 200㏄
  • オリーブオイル 大1
  • パスタ  160g
  • 塩、醤油 少々
  • 唐辛子 お好みで

    蛤のパスタの作り方

  1. 1蛤をよく洗い、にんにくと万能ねぎはみじん切りにする。
  2. 2パスタを茹で始める。
  3. 3フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れる。香りがでたら蛤を入れて白ワインも加えてフタをする。
  4. 4蛤が口を開けたらしめじを入れる。さらにバターと醤油を入れてパスタと絡める。
  5. 5お皿に盛り付け、万能ねぎを散らしたら完成です。

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理③美しいバラのサラダ

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピの3つ目は、美しいバラのサラダです。ピンクのバラは生ハムで、黄色のバラは薄焼き卵で作られています。難しそうに見えますがお箸を使ってくるくると巻くだけなので、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

グリーンサラダの上に咲き誇ったバラは見た目が美しいので、おもてなし料理としてもぴったりです。グリーンサラダはお好みの野菜をたっぷりと使用して、ふんわりと盛り付けるように意識してくださいね!詳しい生ハムのバラの作り方は、下記の動画を参考にしてください。

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピ④イチゴのババロア

上巳の節句に食べたいおすすめのひな祭り料理のレシピの4つ目は、イチゴのババロアです。見た目がキュートで美味しいババロアは、旬のイチゴをたっぷりと使って作りたいですよね。

イチゴを切ったりつぶしたりするのが手間だな…という時は、イチゴジャムでも作ることが出来ます!とても簡単で美味しいですよ!詳しい作り方は、下記の動画を参考にしてください。

上巳の節句を楽しくお祝いしよう!

上巳の節句の由来や意味、ひな祭りにおすすめのレシピを紹介しました。いかがでしたでしょうか。上巳の節句のことを詳しく知ることで、雛人形に興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。次の記事では、三人官女の役割について紹介しています。興味深い記事ですので、ぜひ併せてご覧ください。

関連記事

三人官女(さんにんかんじょ)の役割とは?雛人形/ひな祭り/お雛様

3月3日は桃の節句・お雛様ですね。何気なく飾って楽しむ雛人形ですが、一

Small thumb shutterstock 219905725

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事