花曇り(はなぐもり)の意味とは?
花曇り(はなぐもり)とはサクラの花が咲く頃の空模様のこと
花曇り(はなぐもり)の意味についての1つ目は、サクラの花が咲く頃の空模様を表す言葉だということです。曇りという言葉がついているように、曇り空の様子を表していますが、重たい天気というわけではありません。空全体が、薄い雲で覆われて、日もさしているような状態のことです。
そのため、天気予報では「晴れ」として分類されます。花曇りの天候となる原因は、移動性高気圧による晴天と、低気圧による悪天候の間隔が短いことにあります。雲が出やすくなり、空が覆われることが多くなるのです。
地域による差はありますが、3月の終わりから4月の中頃にかけての時期に見られる空模様となっています。サクラの花が咲きだすころに、花曇りの空を探す楽しみが出てくる言葉です。
花曇り(はなぐもり)にはサクラの花が咲く頃の薄曇りの一日という意味も
花曇り(はなぐもり)の意味についての2つ目は、サクラの花が咲く頃の薄曇りの一日を表す言葉でもあることです。花曇りの日は、どんよりとした曇り空ではありません。また、ぱっと明るい一日にもなりません。少し曇りがちで、薄明るいと表現するのが適切な日です。
また、気温も低くならず、暖かい日になりやすいのも、嬉しいポイントです。地上はサクラの花で薄くけぶり、青空は薄雲でけぶる、淡く霞んだような印象の春の一日を表します。
暖かい春の一日を過ごすには、春らしい装いをすることも大切ですね。こちらの記事では、ピンクニットを中心に、冬から春の季節別コーデを紹介しています。
花曇り(はなぐもり)は春に関する季語でもある
花曇り(はなぐもり)の意味についての3つ目は、春に関する季語となることです。季語とは、四季をそれぞれ表すために、定められている語のことを意味します。和歌や俳句などで、よく用いられるものですね。花曇りは、「春」という季節を規定するための語として選ばれています。
春に関する季語には、「花」という言葉が多く用いられます。俳句などで「花」という言葉が季語として使われている場合、サクラの花のことを指していると思っておきましょう。平安時代後期には、すでに「花」をサクラとする季語が定められていました。日本人のサクラ好きは、遥か昔から変わっていないようです。
サクラ以外の春の花は、「梅・菫(すみれ)・蒲公英(たんぽぽ)・躑躅(つつじ)・椿(つばき)」のように、花の名前そのものが季語となっています。また、「花」がつく場合でも「薺(なずな)の花・菜の花・桃の花」のように、何の花かについて細かく指定して季語としています。
POINT
歌や小説のタイトルとしても愛されている
雅で可愛らしい印象のある花曇りは、歌や小説のタイトルとしても愛されています。バンドのドリームズ・カム・トゥルーも、『花曇りの日曜日』という曲を出していました。決戦のための金曜日だけじゃなかったんですね。このほかにも、探してみると、多くの作品で目にすることができますよ。
花曇り(はなぐもり)の使い方・例文は?
使い方・例文①天気を表現するために使う
使い方・例文の1つ目は、天気を表現するために使うものです。天気予報のコーナーでも、春先に使われることがありますね。予報や解説のための専門的な用語ではありませんが、薄く雲がかかった空を表現するのに用いられることがあります。
例えば、「今日はあいにくの花曇りですね。空に薄く雲がかかっています」のような使い方ですね。天気予報の専門用語だけでは味気ないので、風情のある言葉があると嬉しいと感じる人は多いのではないでしょうか。
使い方・例文②季節を表すために使う
使い方・例文の2つ目は、季節を表すために使うものです。天気を表現するのではなく、花曇りという天気が見られる季節そのものを指して使います。具体的に言うと、春先や、3月の終わりから4月の中頃までという季節を表します。
例えば、「花曇りの季節は、天候が不安定だから傘を持っていった方がいい」のような使い方です。「季節」や「時期」といった言葉と一緒に使用することができます。
使い方・例文③街の様子などを表すために使う
使い方・例文の3つ目は、街の様子などを表すために使うものです。例えば、「花曇りの東京を散策してみた」や「花曇りの京の町は、なんとも風情がある」のような使い方ができます。薄曇りのなか、淡く霞む街の様子が連想されますね。
また、「眠くなるような花曇りの午後ですね」のように、街以外の言葉と一緒に使うこともできます。上品な言い回しになるので、重宝するかもしれませんよ。
使い方・例文④時候の挨拶として使う
使い方・例文の4つ目は、時候の挨拶として使うものです。春に関する季語となることから、季節の挨拶文として用いられています。とても素敵な書き出しになるので、サクラの花が咲く頃に、手紙を出す予定があれば使ってみましょう。季語として使って、俳句を詠んでみるのも風流ですね。
例えば、「花曇りの昨今ですが、ご壮健にお過ごしのことと存じ上げます」のような使い方ができますね。また、「花曇りの季節、まだ肌寒い日が続きます。お身体にはご留意ください」のように、文末に結びの挨拶として添えることも可能です。
手紙で使う時候の挨拶は、春のものだけに限りませんね。時候の挨拶は、手紙を書く習慣がなくても、ビジネスシーンで求められることがあります。他の季節の挨拶や季語をチェックしたい方には、こちらの記事がオススメです。
花曇り以外の春に関する季語は?
春に関する季語①花冷え
春に関する季語の1つ目は、「花冷え」です。同じ花つながりで、こちらもサクラが咲くころを表現するものです。ちょうど天候が変わりやすい時期なので、急に気温が下がり、寒くなることを意味します。地域にもよりますが、3月の下旬から4月の上旬までが花冷えになりやすい時期だとされています。
春に関する季語②麗か
春に関する季語の2つ目は、「麗か(うららか)」です。春の気持ちよさを表現する季語で、春の間は、いつでも使えます。春のなごやかな光に照らされて、すべての物がやわらかく輝いている様子を意味するものです。思わず日向ぼっこしたくなる風景ですね。
春に関する季語③竹の秋
春に関する季語の3つ目は、「竹の秋」です。春の季語のはずなのに、「秋」という言葉が入っているのが不思議ですね。竹という植物は、春の終わりが近づくと、たけのこを育てるために葉を落としてしまいます。黄色くなった竹の葉が地面に落ちている様子が、秋を連想させることから生まれました。
春に関する季語④日永
春に関する季語の4つ目は、「日永(ひなが)」です。春に入ると日没が遅くなるため、日が長くなったように感じられることから生まれました。実際には夏の方が日は長いのですが、暗い冬を抜けたばかりの時期なので、余計に日照時間が長くなったように感じられるのでしょう。
春に関する季語⑤別れ霜
春に関する季語の5つ目は、「別れ霜(わかれじも)」です。晩春のころ、暖かくなったあとで急激に気温が下がる日が訪れます。そのときに降りる霜のことを指して言います。立春から88日が過ぎた、八十八夜のころに降りる霜が、最後のものとなると言われています。
花曇りの類語は?
花曇りの類語①養花天
花曇りの類語の1つ目は、養花天です。サクラの花が咲くころの、曇り空を意味する言葉で、花曇りの別名ともされています。「花を養う」と表記されているように、曇り空が花の寿命を伸ばすことから生まれた言葉だと言われています。
雨が降ってしまうと、サクラは儚く散ってしまいますが、曇り空であれば長く楽しめるようになるのでしょう。薄曇りの空のした、サクラの散策にでかけたくなる言葉です。
花曇りの類語②春陰
花曇りの類語の2つ目は、「春陰(しゅんいん)」です。春の曇りがちな天候のことを指す言葉で、春の季語としても扱われています。サクラの咲く時期に限らず、春全体の広い時期の曇り空に対応しています。ポカポカした日差しが遮られ、静謐な雰囲気の春が感じられる類語ですね。
花曇りの類語③鳥曇
花曇りの類語の3つ目は、「鳥曇(とりぐもり)」です。寒い冬を日本で過ごす渡り鳥は、春になると北の方へ帰ります。渡り鳥が北を向かって飛び立つころの、曇りがちな空を指していう言葉となっています。サクラの花ではなく、渡り鳥を目印としているところがポイントですね。
空を見上げて花曇りを探してみよう
「花曇り」は、サクラのころの薄曇りの空模様を意味する言葉です。春らしく淡く霞む一日のことを表現することもありますね。春の季語に選ばれるのも納得してしまう、風情のある言葉です。日常では、あまり使われることはありませんが、天気予報や時候の挨拶だけに留めておくのはもったいないですね。
サクラが開花するころに、少しだけ空を見上げて、花曇りを探してみるのはいかがでしょうか。思わず「素敵な花曇りの空ですね」と、誰かに声をかけたくなってしまうかもしれませんよ。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事