生後7日祝いの命名式・お七夜とは?
命名式・お七夜とは命名書を書き赤ちゃんの名前を付けるお祝い行事
命名式、お七夜とは決めていた名前を命名書に書き、赤ちゃんの名前を付けてお祝いする行事です。古くは命名書を神棚や仏壇に貼ったり飾ったりしてお祝いをしていました。現在では自宅に神棚や仏壇があるところは少ないため、命名書を書いて壁などに貼るのが一般的です。
昔は生後7日目の命名式、お七夜で名前を付けるという習わしでしたが、現在では赤ちゃんが生まれてから、14日以内に出生届を役所に提出するというのが決まりとなっていますので、7日目に名前を付けなければならないというわけではありません。関連記事で人気の名前をご紹介していますので合わせて参考にしてみて下さい。
命名式・お七夜は土地の産神様に赤ちゃんの存在を報告したのが由来
命名式、お七夜の由来は平安時代にさかのぼると言われています。その時代には赤ちゃんが生まれてすぐ亡くなってしまうということも多く、無事に成長した生後7日目を区切りとして、生後7日目の夜に赤ちゃんの名前を付け、命名書を神棚や仏壇に飾っていました。
また、赤ちゃんが生まれた土地の氏神様に出産を報告し、この世の一員になったことを報告していました。今では、神社などに出向く方は少なく、自宅で命名書を書き、お祝い膳などを囲みお祝いする方が多くなっています。
命名式・お七夜の日の数え方は生まれた日も含めた生後7日目
赤ちゃんが生まれてすぐは生後〇日のお祝いというのが多くあります。命名式、お七夜もそうですが、日にちの数え方を覚えておくとお祝い事の日取りもスムーズに決めることができます。命名式、お七夜など生後〇日のお祝いという時には赤ちゃんが生まれた日を含めて〇日になります。
命名式・お七夜は生後7日目のお祝い行事となりますので、赤ちゃんが生まれた日を含めて7日目にお祝いすることになりますので、数え方をぜひ覚えておいて下さいね。
命名式・お七夜は現在では家族や親族でお祝い膳を囲むのが一般的
命名式、お七夜は昔は父方の祖父が行事を主催し、家族だけでなく親族や助産師さんなどお世話になった方などたくさんの方を招いてお祝い膳を囲んでいました。しかし、現在では赤ちゃんの両親が行事を主催し、多くても家族、祖父母などの親族でお祝いするというのが一般的になっています。
生後7日目というのは現在では病院から退院してきたばかりで、体調なども万全でない方が多いでしょう。そのため、家族だけでお祝い膳を囲むという方が多くなっています。実家に里帰りしている、祖父母が近くに住んでいるという場合は祖父母も含めたお祝いというのも良いでしょう。
命名式・お七夜のお祝いは現在は母子に負担のない日取りで行うのが一般的
命名式、お七夜のお祝い行事は古くから赤ちゃんの生後7日目に行われている行事ですが、必ずしも生後7日目にやらなければならないというわけではありません。出産に関する行事はどのような行事でも同じですが、せっかくのお祝い事ですので母子に負担などがかかってしまってはいけません。
また生後間もない赤ちゃんは、お腹から出てきたばかりで母乳やミルクを飲むことにも慣れていません。病院から退院したばかりで体調も万全でない中無理してお祝いをする必要はありません。生後7日という日取りにこだわるのではなく、誰もが無理のないように落ち着いてからお祝いをしてあげても問題はありませんよ。
赤ちゃんの命名式の命名書の書き方は?
赤ちゃんの命名書の書き方①命名書は「正式」「略式」で書き方が違う
赤ちゃんの命名書の書き方ですが、まず命名書には「正式」「略式」の2種類があるのを覚えておきましょう。昔は命名書を神棚や仏壇などに飾っていましたので、神様へのご報告ということもあり「正式」な命名書の書き方がされていました。
しかし、現在では神棚などがないご家庭も増えていますので、「正式」な命名書よりも「略式」の命名書で書く方が多くなっています。また、命名書は以前は書き方が決まっていましたが、現在では名前をローマ字で書く命名書なども増えています。時代とともに様変わりしていますので、お好みの命名書を使うと良いでしょう。
赤ちゃんの命名書の書き方②「正式」は奉書紙「略式」は半紙を使う
赤ちゃんの命名書の書き方2つ目は「正式」「略式」では使う用紙が違うということも覚えておきましょう。まず「正式」な命名書では奉書紙を使います。奉書紙は古くから古文書などにも使われている用紙で半紙よりも少し硬めなのが特徴です。神棚などに飾る時には三つ折りにして三宝に乗せます。
一方「略式」の命名書で使われているのは半紙です。習字などでも使われる半紙に名前などを記入して、壁などに飾ります。しかし、現在では命名書が市販されていますので、市販されている命名書を使うのが一般的となりつつあります。
赤ちゃんの命名書の書き方③命名書は命名した人が書く
赤ちゃんの命名書の書き方3つ目は、命名書は命名した人が書くということです。これは「正式」な命名書、「略式」の命名書、どちらの命名書にも共通している書き方となります。古くは赤ちゃんの名前を付けるのは、親しい間柄の長寿の人といった習わしもありました。
しかし、現在では赤ちゃんの名前を付けるのは赤ちゃんの両親、もしくは祖父母などが一般的です。そのため、命名書を書くのは赤ちゃんの両親、もしくは祖父母ということになります。
赤ちゃんの命名書の書き方④命名書は筆や筆ペンで書くのが一般的
赤ちゃんの命名書の書き方4つ目は、命名書を書く時には筆を使って書くということです。そもそも命名書に使われる用紙は奉書紙や半紙になりますので筆を使って書く用紙になりますので、命名書を書く時には筆や炭などを使い書いてみましょう。
しかし、現在では筆や炭を使って文字を書く機会も少なくなっていますので、上手に書くことができないという方も多いでしょう。そんな時に便利なのは筆ペンです。筆ペンなら鉛筆と同じように書くこともできますので、キレイな仕上がりになるでしょう。
赤ちゃんの命名書の書き方⑤「正式」命名書の書き方
赤ちゃんの命名書の書き方で「正式」な命名書は「略式」よりも書く項目が多くなります。用紙に文字が入りきらない、文字の大きさのバランスが悪いということがないように全体のバランスを見ながら書いていきましょう。
- 1用紙の中央:中央に「命名」と小さめの文字で書く
- 2用紙の中央:「命名」の下に大きな文字で「赤ちゃんの名前」を書く
- 3用紙の中央:「赤ちゃんの名前」の右側に赤ちゃんの生年月日を元号、漢数字で書く
- 4用紙の中央:「赤ちゃんの名前」の左側に「父・名前」「母・名前」を小さめの文字で書く
- 5用紙の中央:「父・母の名前」の下に続柄を書く
- 6用紙の左側:命名式・お七夜の日付を元号、漢数字で小さめの文字で書く
- 7用紙の左側:命名した人の名前を日付よりも大きめの文字で書く
「正式」な命名書の書き方
赤ちゃんの命名書の書き方⑤「略式」命名書の書き方
赤ちゃんの命名書で「略式」の命名書は書く項目は5項目とそれほど多くありません。しかし、書く項目が少ないからこそ、バランスが悪くなってしまいがちです。用紙全体を見てバランスが悪くならないよう、確認しながら書いていきましょう。
- 1用紙の中央:中央に「命名」と小さめの文字で書く
- 2用紙の中央:「命名」の下に大きな文字で「赤ちゃんの名前」を書く
- 3用紙の中央:「赤ちゃんの名前」の右側に生年月日を元号、漢数字で書く
- 4用紙の中央:「赤ちゃんの名前」の左側に「父・名前」「母・名前」を書く
- 5用紙の中央:「父・母の名前」の下に赤ちゃんの続柄を書く
赤ちゃんの「略式」の命名書の書き方
生後7日目の命名式・お七夜には命名書を書き家族でお祝いしよう!
赤ちゃんが生まれてすぐの初めての行事となるのが、赤ちゃんが生まれた日を含めて生後7日目に行われる命名式、お七夜です。赤ちゃんが無事に成長していることを喜び、命名書を書き赤ちゃんの名前を付けるお祝い行事が命名式、お七夜になり、赤ちゃんの成長を喜ぶ行事でもありました。
以前は、家族や親族だけでなくお世話になった人を招いていました。現在では母子の体調などを考慮し、家族だけ、もしくは祖父母などを含めた少人数でお祝い膳を囲むのが一般的です。また、日取りも生後7日目でなければならないわけではありませんが日取りの数え方は覚えておき、無理のないようお祝いしましょう。
命名書の書き方は「正式」「略式」の2種類の書き方があり、自宅に神棚や仏壇がないことから「略式」での書き方が一般的になっています。ぜひ、命名式の日取りの数え方、命名書の書き方などを覚えてお祝いしてあげて下さいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事