お正月に羽根つきや羽子板の意味とは?
お正月にする羽根つき・墨とは厄除けの意味を持つお守り!
日本古来から愛される、お正月の代表的な遊びの1つとして数えられるのが「羽根つき」です。一見、日本古来から知られるテニスのような遊び方や姿形をしていますが、お正月に羽根つきをすることには「厄除け・魔除け」の意味が込められているのです。
一説によると羽根つきは中国で14世紀頃から登場した遊びであり、日本に渡来したのは室町時代とされています。その当時から羽をつき合うことで新春の魔除けを行ったのだそうです。現在ではゲーム感覚で行う人も多いですが、日本古来の羽根つきは羽根つきをしている互いの健康を願って羽根をつくものであるとされています。
また、現在では羽根つきの「罰ゲーム」として定着している「顔に墨で描く」というルールにも魔除けの意味が込められています。古くから、墨のような黒い色は鬼が嫌う物であるとされており「互いに健やかであるようにという願いが途切れてしまっても、墨を塗ることで厄・鬼から身を守れる」という言い伝えがありました。
お正月の羽根つき・羽子板とは女の子に贈られたお守り
また羽根つきは、遊び方だけでなく羽子板・羽根などといった道具自体にも「魔除け」の意味が込められています。そのため、日本古来から女児の出産のお祝いとして羽子板を贈る習慣があり、現在でも地域によっては習慣が残っている場所・家庭もあります。同じ厄除けのお守りとして、羽子板が女児、破魔矢が男児に贈られます。
また、羽根つきに使用する羽根の先端に付いている丸い玉の部分は「無患子(むくろじ)」という種でできており、漢字自体に「子どもが病気にならない」という意味が入っていることから無病息災のパワーがあるとされていました。
羽根つきに使われている羽根は、病気を運んでくる蚊を食べるトンボに似ていることからも、「子ども達が蚊に刺されたり、病気をしませんように」という願いを込めたお守りとして、幼い子どもがいる家庭に贈られたとされています。
お正月の羽根つきに用いる羽子板は商売繁盛の縁起物とされている
お正月の羽根つきに使用されている羽子板には、実際に羽根つきをする時に使う「実技用」だけでなく、お正月において部屋に飾っておく「観賞用」タイプの羽子板も多く販売されています。観賞用として用いられる羽子板は別名「押絵羽子板」と呼ばれており、厄除け・魔除けの意味だけでなく商売繁盛の意味も込められています。
観賞用の羽子板は、熊手や破魔矢と同じく「正月飾り」の1つとしても愛されています。部屋に飾る時には、正月事始めである12月13日から28日までに飾るのが望ましいとされています。29日は古くから「二重苦」とされていることから正月飾りをはじめとしたお正月の準備を控える日であるため、前日までに飾りましょう。
また「正月飾りだから、お正月が終わったら仕舞わないと…」と思う方も多いですが、現代における羽子板・破魔矢は「家全体の厄除け・魔除けのお守り」でもあるため、お正月が終わった後も飾ったままにしておいても良いとされています。
はねつきの羽子板に用いられる人物画は現在の広告としての意味もあった
はねつきに用いられてきた羽子板には、必ずといっていいほど女性の人物画が描かれています。厄除けや魔除けの意味を持つ羽子板とは一見関連性がないようにみえるこの絵ですが、はねつきが多く行われていた江戸時代では当時の人気スターや役者などの有名人の絵が描かれていることが多かったのです。
なかには、その年に有名・話題になった人物が描かれた「変わり羽子板」も存在しています。そのため昔の羽子板は、現在の「ファングッズ」の1つでもあり、役者や芸能人からすると広告・ポスターとしての役割を持つ道具でもありました。
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルールは?
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール①追羽根の場合
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルールとして1つ目にご紹介するのが「追羽根(おいはね)」です。こちらの遊び方は多くの人がイメージするはねつきの基本的な遊び方といえるでしょう。
人数分の羽子板があれば、2人でも4人でもできるので、お友達や家族と一緒に遊んでみましょう。罰ゲームの定番は墨を塗る・マジックペンで顔に落書きをするなどといったものがありますが、オリジナルの罰ゲームにするとより盛り上がることができますよ!
- 1羽子板を1枚ずつ持ち、3m程度離れて向かい合います。
- 2先手側が最初のサーブを打ってから始めます。
- 3お互いで羽根を落とさないように打ち合い、どちらかが羽根を落としてしまうまで打ち続けます。
- 4羽根を落とした方はもう片方から、墨を塗る・マジックペンで落書きをするなどの罰ゲームを受けます
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール①追羽根の場合
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール②揚げ羽根の場合
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール2つ目は「揚げ羽根」です。こちらの遊び方は1人でも複数人でも遊べる遊び方・ルールとなっています。ハイスコアを目指してもよし、友達と何回打ち上げられるかを競争しても良いでしょう。室内・外問わず遊べるため、お正月の自由時間で友達や家族で遊んでみてくださいね。
- 1羽子板と羽根を1つずつ用意します。
- 2最初の打ち上げから数えて、羽根を落とさずに何回打ち上げられたかを数えましょう。
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール②揚げ羽根の場合
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール③羽根唄の場合
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルールの3つ目にご紹介するのが「羽根唄(はねうた)」です。「羽根唄」とは、名前の通り数え唄にのせて羽根つきを行っていく遊び方であり、ルールや数え唄は地域・地方によって異なりますが、基本的には数え唄の最後までリズム良くはねつきが続けられるかどうかに挑戦する遊び方です。
最もよく知られている定番の羽根唄は「ひと(1)ごにふた(2)ご、み(3)わたしよ(4)めご、いつ(5)来てもむ(6)かし、なな(7)のや(8)くし…」というように歌っていきます。10まで数えて、まだ続ける場合は20、30と数えていきます。揚げ羽根と同様にハイスコアを競い合っても面白い遊び方です。
はねつき・羽子板の歴史とは?
はねつき・羽子板が生まれたのは室町時代
現在ではお正月定番の遊びであるはねつき・羽子板ですが、誕生して間もない頃であった室町時代では競技・勝負事の1つとして好まれていました。また、一般家庭で遊ぶものではなく貴族が中心となって遊んでいました。はっきりとしたルールや遊び方はありませんが、負けた方が酒を振る舞うという罰ゲームがあったそうです。
戦国時代のはねつきは行事として行われていた
はねつき・羽子板の意味合いが変わってくるのが、戦国時代です。戦が絶えない戦国時代では、無病息災・厄除けなどの意味が強まり、現在のような縁起物やお守りとして扱われることが多くなります。この時期から実技用の羽子板とともに「観賞用」の羽子板が登場しました。
現在では浅草寺にて羽子板市が行われるなど人気が高い!
昔から貴族を中心に愛されてきた羽根つき・羽子板は、江戸時代から現代にかけて行われている行事の1つに「羽子板市」があります。「羽子板市」とは、毎年12月17日から19日に東京都台東区にある浅草寺にて行われる市場であり、年末に行われることから「歳の市」とも呼ばれています。
「羽子板市」では、上質な生地を用いた可愛い羽子板だけでなく、美しい装飾が施された押絵羽子板・変わり羽子板まで様々な種類の羽子板が販売されています。煌びやかで見ているだけで楽しくなる市場の様子が日本国内だけでなく、海外からの観光客にも愛されており、毎年多くの来場者で混雑するほど人気の市となっています。
お正月は羽根つきをして遊んでみよう!
いかがでしたでしょうか?お正月の代表的な遊びである羽根つきですが、現代では「お正月に家で羽根つきをする」という人は少なくなっています。羽根つきや羽子板には無病息災・厄除け・魔除けなどといった様々な意味があるため、是非1度お正月に羽根つきをしてみてください。不思議なパワーが感じられるかもしれませんよ!
お正月には学校や仕事が休みという人も多いため「自宅や友達の家でお泊り会をする」という人もいるのではないでしょうか?久しぶりに会う友達もいる「お泊り会」ですから、是非とも盛り上がりたいですよね。そこで関連記事では、お泊り会で盛り上がれる遊び・ゲームについてまとめた記事を掲載していますのでご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事