Icon search 36px


絵馬(えま)を神社に奉納する意味や数え方とは?

絵馬(えま)を神社に奉納する意味とは神様にお願い事を聞いてもらうこと

絵馬

絵馬(えま)を神社に奉納する意味とは、神様にお願い事を聞いてもらうことです。絵馬には、叶えたい願い事を書き、神社やお寺に奉納し、神様に願い事を伝えます。絵馬を書くことは、馬が神様に願いを届けてくれることを意味し、神様に手紙を書くことのようなものなので、失礼のないように、真剣に書きましょう。

絵馬は、元々は本物の馬が使われていました。神様は馬に乗って人間の世界にやってくると考えられてました。そのため、神様にお願い事をするときは、馬を奉納するという習わしがありました。しかし、庶民には、馬を奉納することは難しく、次第に、紙や木に馬の絵を書いたり、土で馬を作ったりするようになりました。

絵馬(えま)の始まりは、この木の板に描いた馬だと言われています。江戸時代ごろに、商売繁盛や家内安全、子宝祈願の一般的な願いなどを祈願する風習が広まり、一般的にも木で作られた絵馬が使われるようになりました。さらに、昭和以降は、絵馬の絵柄には、馬以外にも干支の絵などが描かれるようになりました。

絵馬(えま)の数え方

数字

絵馬(えま)の数え方には、一体、一点、一枚などが使われます。絵馬は、元は神様へ奉納するための馬の代わりに使われていたため、馬と同じ一体と数えられます。また、作品や美術品として数えられる場合は、一点とも数えられます。または、木の板として一枚とも数えられます。


神社で絵馬をいただく際は、「絵馬を一つください」と伝えても十分伝わります。またわからないことがある場合は、社務所などで気軽に聞いてみると良いでしょう。案内の看板などが出ている神社やお寺も多くありますので、あまり難しく考えずに、絵馬を書いてみましょう。

叶えたい願い事が縁結びの人は少なくないかもしれません。神社などでも煙霧水の神社は全国的に人気です。縁結びや良縁祈願、恋愛成就も絵馬に書いてお祈りしても良いでしょう。縁結びで有名な神社については、こちらも記事もチェックしてみてください。

関連記事

縁結びのお守りの意味とは?良縁祈願や恋愛成就との違い有名な神社5選

縁結びのお守りを買ったことがありますか?そしてお守りの意味とはなにか考

Small thumb shutterstock 131126819

絵馬(えま)の正しい書き方は?

絵馬(えま)の正しい書き方①「〜しますように」の形で

お願い事

絵馬(えま)の正しい書き方1つ目は、「〜しますように」の形で書くことです。神様に伝えたいことを書く絵馬ですので、「〜しますように」などのお願い形式で書くと良いでしょう。絵馬に文章を書く際は、縦書きでも横書きでも大丈夫で、特に決まりはないようですが、縦書きで描かれることが多いようです。

絵馬には、神様に叶えたい願い事があることを真剣に伝えることが、最も重要ですので、真剣な気持ちを伝えられるように書きましょう。感謝や誓いの形で書いても良いでしょう。自分は今後、こうしていきますという誓いを神様に立てることも重要と言われていますので、目標がある場合は、誓いの形で書くと良いでしょう。


絵馬は、大体の場合外にある指定の位置に奉納しますので、書いた文字が雨などで消えてしまわないように、油性ペンなどを使うと良いでしょう。大体の場合は、神社やお寺に筆記用具が準備されていますので、そちらをお借りすると良いでしょう。カラフルなペンなどを使ったりしても良いようですので、綺麗に仕上げましょう。

絵馬(えま)の正しい書き方②複数のお願いを書いても大丈夫

絵馬を書く

絵馬(えま)の正しい書き方2つ目は、複数のお願いを書いても大丈夫です。絵馬に書くお願い事は基本一つですが、お願い事がいくつかある場合は、一つの絵馬に複数描いても大丈夫だそうです。ただし、あまりに欲張りすぎているものはよくありませんので、多くても2つか3つまでにしておきましょう。

絵馬は、表側には馬や干支などの絵が書いてありますので、裏面にお願い事や神様に聴いていただきたいことなどを書きます。木でできた絵馬に油性のペンなどで文字を書くと、少しにじみますので、あまり細かい字にならない方がおすすめです。お願い事は、完結に丁寧に書くと良いでしょう。

ただし、神社やお寺によっては、1体の絵馬には1つのお願い事と決まっていることもありますので、確認してから書いても良いでしょう。絵馬の書き方に特別なルールがある場合は、絵馬を書く場所のそばに、案内が張り出されていることが多いので、確認しておきましょう。わからないことがあれば、社務所などで聞きましょう。

絵馬(えま)の正しい書き方③名前や住所の書き方について

書く

絵馬(えま)の正しい書き方3つ目は、名前や住所の書き方についてです。本来は、神様に自分をわかっていただくために、名前、住所、誕生日をきっちりと書くことが正しいとされていました。しかし、現在は、個人情報やプライバシーの観点から、名前だけ、イニシャルだけでも良いとされています。

絵馬に書く個人情報については、近年、絵馬に書いた個人情報が悪用されてしまうという事件が発生しているため、神社側からも書かない方が良いと言われている場合があります。神社やお寺によっては、名前だけはきちんと記載するように、イニシャルだけでも大丈夫など、様々な注意がされていますので、従いましょう。

本来の書き方は、神様が個人を特定できるように名前、住所、誕生日をしっかりと記載しておくこととされていましたが、近年は事情が変わってきた部分があります。きちんとルール化はされていませんので、個人の判断に任されている部分が大きいようです。神社やお寺によっては保護シールなどが用意されている場合もあります。

絵馬(えま)の正しい書き方④書いたら奉納する

奉納する

絵馬(えま)の正しい書き方4つ目は、書いたら奉納することです。お願い事を書いた絵馬は、神社の指定の位置に持っていき、奉納します。絵馬は、持ち帰ってはいけないというルールはないようですが、なるべく指定の場所に奉納していく方が良いでしょう。

書いた絵馬の奉納の方法は、神社やお寺の指定の奉納場所に持っていき、絵馬の上についている紐を、ひっかけたり、結びつけたりします。奉納場所には、事前にたくさんの絵馬が奉納されていますので、それに習って奉納すると良いでしょう。わからない場合は、社務所などで聞くなどしてみてください。

自宅へ持ち帰った場合は、神棚または床の間の目より高い位置に飾り、毎日お祈りするようにすると良いでしょう。絵馬は、お願い事を神様に届けるために書くものですので、家に持って帰った場合は、しっかりとお祈りすることが大切です。一度うちに持って帰り、後日奉納することも可能です。

絵馬(えま)の正しい書き方⑤願いが叶ったらお礼をする

お礼をする

絵馬(えま)の正しい書き方5つ目は、願いが叶ったらお礼をすることです。お願い事をしたあとも、そのまま放置するのはよくありません。神様にお願い事をしたら、その願いが叶うように日々精進します。その上で、お願い事が叶ったら、神様へ感謝をしに、再び神社やお寺を訪れましょう。

その際には、再度絵馬をいただき、感謝の気持ちを込めて、叶った願い事とお礼を絵馬を書いて、奉納していきましょう。神様に真摯にお願いをすることと同様に、神様に感謝することも非常に重要なことです。神様に感謝の気持ちを伝えることで、また次の目標や願い事が叶うことを、後押ししてくださるでしょう。

絵馬には、複数の願い事を書くことは問題ないとされていますが、感謝の気持ちとお願い事は、分けて書いた方が良いでしょう。感謝の気持ちをお伝えする際は、お礼や感謝の気持ちだけをきちんと書いて奉納するようにしましょう。

絵馬(えま)を正しく書いて奉納しましょう

絵馬には、いくつかの書き方がありますが、中でも最も重要なのは「真摯な気持ちで、真剣に書く」ということです。欲張っていくつものお願いを書いたり、いい加減な内容を書くことはおすすめしませんが、絶対にこうしなければならないというルールはありませんので、ぜひ心を込めて書きましょう。

神様にお願い事を聞いていただくため絵馬は、もちろん、神様にお願い事を叶えてもらうために書くものですが、神様にお願いしたら、そのまま何もしなくてもいいというものではありません。神様にも応援してもらい、後押ししてもらえるように、日々の努力が重要になります。お願い事が叶うようにがんばりましょう。

どうしても叶えたい願い事がある時は、神社やお寺に行ってお参りしたり、絵馬を奉納したりと、様々な方法がありますが、願掛けも有効な方法として知られています。願掛けの効果的なやり方や、神社でもお祈りの方法などについては、こちらの記事もチェックしてみてください。

関連記事

願掛けとは?意味と効果的な禁酒や神社でのお祈り方法10選!

願掛けをしてみたい、しかしその方法がよく分からないこともあります。髪を

Small thumb shutterstock 535693393

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事