固定観念の意味とは?固定概念との違いは?
固定観念の意味とは心の中にとらわれる考えで他者の意見などを聞かないこと
固定観念の意味とは、心の中にとらわれる考えで他者の意見などを聞かないことです。心の中にとらわれる考えが強すぎて、周囲の意見やその他の状況によっても変わることのない考えなので、自分の意見を変えないというようなニュアンスです。固定観念にとらわれるというような使い方をします。
固定観念と固定概念:観念とはあるものに抱く意識内容
観念とはあるものに抱く意識内容のことです。簡単に言えばその物事に対するその人の考え方です。「彼とは、平和についての観念が違うようだ」のように使います。基本的には、固定という言葉がなければその考え方というニュアンスで問題ありません。
しかしながら、固定観念のように固定という言葉がつくとまた意味が違ってきます。固定観念の場合には、決めつけられてしまった考え方というニュアンスです。また、観念のみを見る場合には、観念するという言葉からもわかるように諦めるという意味もあります。
しかし、固定観念という言葉の意味には諦めるという意味は全く使われず、往々にして、考え方という意味で使われることが多いです。
固定観念と固定概念:概念とは物事の概括的な意味のこと
概念とは物事の概括的な意味のことです。概括的とは、おおまかに全体から見たさまのことを意味するので、固定概念という言葉は実は間違った日本語です。概念には客観的の意味が含まれているので、固定をつける必要はないのです。以下の記事は同様に間違いやすい日本語についてです。参考にしてみてください。
固定観念と固定概念:観念と概念の違いは主観的な考えか客観的な意味内容か
観念と概念の違いは主観的な考えか客観的な意味内容かの違いです。観念が主観的な考え方を意味しています。とらわれるのも観念です。概念は同類のものに共通する意味内容のことです。つまり、客観的な意味内容のことです。固定概念とは基本的に言いません。
また、固定観念とは、自分の考え方が凝り固まってしまい、他の考えや意見などを影響しないことから、あまりいい意味では使われません。固定概念は、既成概念という言葉と固定観念が混ざったという考え方もあります。既成概念とは社会で広く浸透しているいわゆる一般的な考え方や客観的な物事の見方という意味です。
固定概念はこの既成概念の反対の意味を持つと考えられているため、間違った日本語ではありますが、それらに則ると、自分主体の主体的な考え方ということになり、固定観念と同意語になります。
固定概念にあえて意味をつければ頑固そうな意味
固定概念は間違った日本語であり、そもそも固定観念の誤用として使われたのが始まりなのですが、あえて意味をつけるのであれば、頑固そうな意味を持っていると考えます。そもそも固定観念の誤用なので、固定概念も固定観念も意味としては同じであるのが必然です。
固定観念と固定概念のように、似たような言葉に弊社と当社や、貴社と御社などがあります。これらの違いが知りたい人は以下の記事を読んでみてください。
固定観念と先入観や偏見との違いは?
固定観念と先入観の違いはその物に対する主体的な考えか・とらわれるか
固定観念と先入観の違いは、その物に対する主体的な考えか、とらわれるかの違いです。思考を束縛するような考えが固定観念です。先入観とは、ある物事などの対象に関して持つ主体的な考えです。実際にその物事を経験した人などの感想などをもとにもつ印象のようなものです。
自分は実際には経験していないのに、予めその事象に関して何かしらの考えなどを持つことを先入観と言います。往々にして実際に経験してみると見聞きしたものと違うことが多いです。そのため、先入観は悪い印象を受けることが多いです。例えば、人から聞いただけで知らない人を悪い人のように誤解したりすることもあります。
ちなみに、既成概念を基に先入観にとらわれる人も多くいます。例えば、男の子は女の子を守るものだという既成概念があるがゆえに、病弱な男の子でもそれのプレッシャーを受けることになります。先入観はなるべく持たないようにした方がいいでしょう。
固定観念と偏見の違いは不十分な知識での認識か・とらわれるか
固定観念と偏見の違いは、不十分な知識での認識かとらわれるかです。固定観念は前述しように思考を束縛されるような考えのことですが、偏見とはそれとは違い、自分の知識が十分に備わっていないのに勝手に決めつけてしまう認識のことです。
自分の知識が十分でないにも関わらず、客観性を欠いて偏った考え方を持つことであり、使い方のほとんどが悪い意味として使われます。前もって偏ってかつ歪んだ見方をしているため、差別と密接な関係にあると言えます。前もって考えを持つという意味では先入観と似ています。
しかしながら、先入観もマイナスの意味で使われることが多いのですが、差別的な意味を持つことは偏見を使います。偏見を持った考え方をしてしまうと物事を見る目が狭くなってしまいます。偏見は持たずにいましょう。
固定観念・先入観・偏見の違いは主にニュアンスによるものが強い
固定観念・先入観・偏見の違いは主にニュアンスによるものが強いです。先入観も偏見も予め前もって持つ考え方のことで、より、マイナスの考え方で偏った見方をするのが偏見です。差別に繋がる考え方です。先入観は前もって聞いていることによる自分なりの考え方です。こうだろうという予想に近いものになります。
固定観念は、周りの意見や周りの状況に左右されない固まった考え方です。つまり、偏見も先入観も固定観念になりうるのです。固定観念にとらわれるあまりに先入観や偏見を強く持ってしまい、固定観念が故にその考え方が柔らかくならないことがあります。
例えば、髪の毛がボサボサな人は汚いという偏見を持ってしまい、きっとお風呂に入っていないのだろうという先入観からそれが固定観念となり、髪の毛がボサボサの人を見ると全員が汚いと思ってしまうのです。周りの人があの人は綺麗好きと言っても聞く耳を持たなくなってしまうのです。
固定観念の使い方や例文は?
固定観念の使い方や例文①固定観念にとらわれる
固定観念の使い方や例文の1つ目は、固定観念にとらわれるです。固定観念はとらわれることが常です。正しいか正しくないかではなく、自分の考え方が正しいというような気持ちでいるため、固定観念にとらわれている人を、その考え方から抜け出させるのはとても大変です。
例文としては、「男の人が身勝手で、女の人はわがままという固定観念にとらわれていると、人の気持ちなんてわかりませんよ」や「あの人は、友達が悪い人という固定観念にとらわれている」のように使います。第三者から見た様子として「固定観念にとらわれる」は使われます。
面白いことに、固定観念という言葉の意味は主観なのですが、固定観念にとらわれるという言葉となると主観ではなく客観から見て固定観念にとらわれるという表現になります。自分のことを説明する時には固定観念にとらわれているとは言わないのです。
固定観念の使い方や例文②固定観念を植え付ける
固定観念の使い方や例文の2つ目は、固定観念を植え付けるです。固定観念はとらわれることが多いのですが、相手に対して植え付けることも可能です。例えば、テレビの影響で出ている芸能人の人柄を勝手に思い込んでしまうことはあります。これは先入観とは違います。自分でテレビを見た結果感じた人柄だからです。
しかし、テレビの中はあくまでキャラです。演技であったり作り物です。ドラマでいじわるな役柄をしている人が、本性もいじわるであるかはわからないのに、勝手なイメージでその人のことをいじわるだと判断することなどはよくあります。その様な場合にはドラマのイメージで固定観念を植え付けられたと言えます。
同様に、ニュースなどで我慢をすることは偉いという意見がたくさん述べられれば、それに影響されて我慢強い人は偉いと勝手に認識してしまうことがあります。「ニュースの影響で固定観念を植え付けられている」と表現できます。ちなみにこれが飛躍すると我慢することはいいことだと認識してしまう可能性もあります。
固定観念の使い方や例文③固定観念にとらわれない
固定観念の使い方や例文の3つ目は、固定観念にとらわれないです。固定観念の否定形のような表現方法です。とらわれると逆の意味になり、こちらは自分のことを説明する際にも使うことが出来る言葉です。例えば、「固定観念にとらわれない柔軟な発想がないと、彼のような発明はできない」の様に使います。
この様に、固定観念にとらわれないという例文は、どちらかと言うとプラスに思考を持っていったり、励ますようなニュアンスで使われます。特に、柔軟な考え方がしたい時などに使う言葉です。「固定観念にとらわれないで、テーマから自由な発想をしよう」からもわかるように、特に芸術の分野で使われます。
芸術には柔軟な発想が必要で、それらがアイディアにつながります。研究や発明も同様です。固定観念にとらわれないことは、自分の考え方が柔らかくなる上で大変重要なことになります。
固定観念・固定概念の意味を知って正しく使おう!
いかがでしたか?固定観念や固定概念という言葉の意味に関して解説してきました。固定概念という言葉は実は間違った日本語であることが理解できたはずです。既成概念と固定観念という言葉が混同して出来上がってしまった言葉だったのですね。
また、固定観念と似たような意味である先入観や偏見も大きく違うということが理解できました。今回の記事を参考にして、固定概念という言葉を使わないように注意しながら、固定観念という言葉を正しく使いましょう。また、偏見や先入観をなるべく持たないようにしていきましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事