Icon search 36px


立夏とは?読み方や意味は?

立夏の読み方はりっかで二十四節気の一つ

寝そべる女性

立夏とは「りっか」という読み方で、一年を24等分した季節の区切りである二十四節気の一つです。日本には冬至や春分と言った季節の変わり目を表す日がありますよね。

立夏もそれと同じで、ちょうど春が終わり夏の空気が立ち込めてくる季節の始まりと言われています。『暦便覧』の記述では、「夏の立つがゆへ也」という由来があると記されています。

一般的に認識されている夏は、12か月のうち6月から8月を指しますが、立夏の場合はこの日から立秋の前日までが夏とされています。日本では古くから考えられていた季節の区切りです。

立夏とは春分と夏至の間で夏の始まりを意味する

水着の女性

立夏と呼ばれる季節は、ちょうど24等分した区切りの中にある春分と夏至の真ん中にあります。春分はちょうど3月の後半で、桜が咲き始める手前あたりの季節です。

そして夏至は、6月の中旬あたりで一年のうち最も日が長くなる季節です。立夏はちょうどこの真ん中に位置する場所にあり、春が終わり、夏の始まりと呼ばれる季節になります。

日にちで言うと大体5月5日前後が立夏になります。この辺りから、春のポカポカとした陽気から夏の激しい太陽の暑さを感じるようになるでしょう。

立夏の期間は次の節気である小満前日まで

ビーチを歩く女性

立夏と呼ばれる期間は大体毎年5月5日頃に始まり、次の節気である小満の前日までとなります。小満とは毎年5月21日前後に始まり、植物などあらゆるものが成長し、一定の大きさになる季節と言われています。


つまり、5月5日が立夏だとしたら、5月20までが立夏の期間という事になります。なお、立夏の期間はこのように短いものですが、「夏」という季節の区切りだともっと長くなります。

夏の期間は立夏から立秋の前日までなので、大体8月7日頃までが夏になります。立夏の季節になると夏服が欲しくなってきますよね。こちらの記事でご紹介しているTシャツコーデのように、夏のファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事

夏服Tシャツレディースコーデ34選!2018年サマーのトレンドは?

夏服の定番であるTシャツは、毎年新調している方も多いのではないでしょう

Small thumb shutterstock 650948668

今年の立夏はいつ?なぜ年によって立夏の日は変わるの?

2019年の日本の立夏はいつ?今年は5月6日

カレンダー

2019年の日本の立夏は5月6日です。立夏は大体5月5日頃ですが、その年によって6日になる場合もあります。また、過去には5月7日が立夏になる日もありました。

また、2072年以降は5月4日になる年もあります。毎年365日を繰り返し行い、僅かなずれによってその年によって立夏の日が変わります。4年に一度うるう年でリセットされます。

なお、2020年から2022年までは5月5日が立夏になります。その次の2023年が再び5月6日になり、その後3年間5日、4年目が6日というサイクルを繰り返します。

年によって変わる理由は太陽の動きを元にしているから

太陽と女性

立夏はその年によって日が変わります。その理由は、二十四節気が旧暦の太陽暦を元にして考えられたものだからです。太陽の位置や動きは季節によって変わりますよね?

太陽が動く進路のことを、黄道と呼びます。この行動を24等分したものが二十四節気なのですが、一年の365日に対して地球の公転周期には、ごくわずかですがずれが生じています。


地球の公転周期は365.2422日なので、この端数が毎年積み重なることで日にちのずれが生じるのです。その為、立夏は5月5日の日もあればそれ以外の日もあるのです。

地球の公転周期によって生じるずれはうるう年でリセットされる

山岳に立つ人

このように、一年が365日なのに対し地球の公転周期は365.2422日ある為、毎年少しずつですが日にちに対するずれが生じてしまいます。

しかし、そのようなずれを解消するのがうるう年です。2月は他の月に比べて一か月が28日しかないですよね。しかし、4年に一度だけうるう年があります。

この年だけは2月29日まで存在する為、この年によって地球の公転周期によるずれが解消されるのです。昔から決まっていることですが、このように計算されているのは面白いですね。

立夏に関連する行事・食べ物は?

立夏の日は端午の節句と一緒にお祝いするのがおすすめ

野菜

二十四節気の一つである立夏ですが、冬至の日にカボチャを食べゆず湯につかるように、立夏にはこれといって目立ったイベントがありません。行事食のようなものも特に決まっていないので、好きなものを食べても大丈夫です。

しかし、立夏の日はほぼ毎年5月5日に起こることから、端午の節句と合わせてお祝いするのもおすすめです。端午の節句と言えば柏餅やちまきを食べ、しょうぶ湯に浸かるのが一般的ですよね。

また、この時期に旬を迎えるものを食べてもいいでしょう。立夏の季節の旬はアスパラやさやえんどう、ジャガイモなどの野菜、アサリなどです。野菜サラダやアサリの味噌汁などで季節を感じてもいいですね!

大阪の住吉大社では御田植神事という行事が行われている


着物の女性

大阪の住吉大社では、毎年立夏にちなんで御田植神事、または御田植祭という行事が行われています。しかしこの行事が行われるのは5月ではなく6月です。

何故かというと、旧暦と新暦には一か月の差があり、旧暦の5月5日を新暦に直すと6月中旬ごろになるからです。その為、毎年6月14日に方策を祝う祭りとしてこの行事が行われます。

お祓いを受けた女性や子供たちによる田植えが行われたり、舞や踊りが披露されたりなど、豊作を祝う様子が楽しめます。大阪の住吉大社へ行った際は、是非この御田植神事をお楽しみください。

御田植神事は昔田植えをしていた女性に由来する

神社

今でこそ機械で行う田植えですが、昔の人はすべて手作業で行っていました。また、田植え作業は基本的に女性が行う仕事でした。当時の女性はとても大変な作業をしていたのですね。

現在のように機械でできるものではない為、長く大変な田植え作業を少しでも楽しくする為に、女性たちは歌を歌いながら田植え作業を行ったと言われています。

そのような風習と、毎年の豊作を神に祈る神事が組み合わさったことで、御田植神事が生まれたと言われています。現在もお祭りでは女性が田植えを行うのは、このような歴史が関係しています。

立夏の日にやるべきおすすめの事とは?

立夏の日は梅雨に供えた準備をするのがおすすめ

窓辺の女性

立夏は夏の始まりを意味する日で、いよいよ暑いシーズンの到来という気配を感じる季節でもあります。しかし、立夏のあとは夏が来る前にジメジメとした梅雨が来ますよね。

その為、立夏の日辺りはいつ梅雨が来てもいいように、梅雨に供えた準備をするのがおすすめです。カラッとした爽やかな天気のうちに畳を変えたり、模様替えや衣替えをするのもおすすめです。

梅雨時に使用する雨具をいつでも使えるように出しておいたり、梅雨時に着る洋服をすぐ着られるように準備しておきましょう。このように準備をしておけば、いつでも梅雨に供えて対策できますね!

立夏の日はアウトドアやレジャーがおすすめ

外を歩く家族

立夏の日はちょうど端午の節句と重なり、ゴールデンウィークシーズンになります。その為大型連休を楽しんでいる人も多いでしょう。気候も安定しているので、アウトドアやレジャーに出かけるのがおすすめです。

ちょうど新緑がまぶしい季節なので、自然を見に山などへ出かけるのもいいですね。ハイキングやトレッキングにも向いているシーズンなので、連休を利用して出かけてみてはいかがでしょうか。

遠くまで出かける余裕がないという方は、今流行りのベランピングを楽しんでみてはいかがですか?こちらの記事ではベランピングに使えるおすすめのアウトドアグッズについて、詳しくご紹介しています。

関連記事

ベランピング用アウトドアグッズ7選|ベランダ/バルコニー/自宅

ベランピングとは、自宅などのベランダやバルコニーで行うキャンプです。ラ

Small thumb shutterstock 619361858

立夏の日は大掃除や断捨離がおすすめ

掃除機をかける人

立夏の日は大掃除や断捨離などをしてお部屋をすっきりさせるのもおすすめです。立夏のあとにくる梅雨シーズンは、ジメジメとして掃除などもはかどらないですよね。

立夏の日は天気も良く、風も爽やかなので窓を大きく開けて掃除ができます。また、ちょうど春が終わり夏が来る手前なので、いらない冬物などを処分するのにも適しています。

もちろん掃除はいつでもできますが、暖かく爽やかな日を利用して、夏の始まりを綺麗なお部屋で迎えてみるのもおすすめですよ!立夏の日は是非お好きな方法で過ごしてみましょう。

立夏に関する意味は分かりましたか?

夏の始まりを告げる立夏は、毎年5月5日頃に来る季節の変わり目です。それまでの春の陽気とは変わり、いよいよ夏の気配が感じられる季節になります。

いつもは立夏を意識していない方も、今年は季節の変わり目に注目してみませんか?2019年の夏の始まりは、立夏の日に感じてみましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事