Icon search 36px


千社札の意味や貼り方は?

千社札の意味や貼り方①神社に自分の名前を残してご利益を頂くもの

千社札の意味や貼り方1つ目として、神社や仏閣などに自分の名前を残してご利益を頂くものだということがあげられます。千社札は、「せんじゃふだ」と読み、自分がお参りしたことを記念し、神社や仏閣などの柱や天井などに貼る自分の名前などが書かれた紙のことを千社札といいます。

千社札の起源は江戸時代だといわれており、江戸時代の庶民は神社や仏閣などをお参りした証として、自分の名前や住所や屋号などが手書きされた千社札を貼るという習慣ができました。その後、木板刷りの千社札など華やかなものなどが流行りだし、今では千社札シールや千社札ステッカーなども出回っています。

神社や仏閣へお参りした際に千社札を貼るという習慣を、今回、初めて知ったという方もいるのではないでしょうか。千社札のように、よく聞く願掛けのお参りにも効果的な方法というものがあります。気になるという方は、下記の「願掛けとは?意味と効果的な禁酒や神社でのお祈り方法10選!」の記事もチェックして下さいね。

関連記事

願掛けとは?意味と効果的な禁酒や神社でのお祈り方法10選!

願掛けをしてみたい、しかしその方法がよく分からないこともあります。髪を

Small thumb shutterstock 535693393

千社札の意味や貼り方②まずは神社や仏閣に許可をもらうことが大切

千社札の意味や貼り方2つ目として、千社札を貼りたいと思ったら、まずは神社や仏閣などに千社札を貼る許可をもらうことが大切だということが上げられます。最近では、この神社や仏閣などに千社札を貼るために許可を取るということをせずに千社札を貼る人が多いため、千社札を貼ってはいけない神社や仏閣なども多いです。


したがって、勝手に千社札を貼るということは絶対にしてはいけません。千社札を貼る前に、自分がお参りした神社や仏閣などが今も千社札を貼ることを許可しているかどうかをキチンと確認しましょう。もし、お参りした神社や仏閣などが今は千社札を今は許可していないようであれば、今回は千社札を貼るのは諦めましょう。

千社札の意味や貼り方③黒単色印刷のものを重ならないように貼る

千社札の意味や貼り方3つ目として、神社や仏閣などに貼る千社札は黒単色印刷のものを他の人の千社札と重ならないように貼るということがあげられます。最近では、千社札シールや千社札ステッカーなどカラフルな千社札を良く見かけますが、神社や仏閣に貼ってもよいとされる千社札は、あくまでも黒単色印刷のもののみです。

したがって、千社札シールや千社札ステッカーなどのカラフルな千社札は神社や仏閣などには貼らないようにしましょう。また、千社札はご利益を頂きたくて神社や仏閣などに貼るものです。ですから、他の人のご利益を邪魔しないためにも、他の人の千社札の上に貼ったり、重ねて貼るような貼り方は避けるようにしましょう。

千社札の意味や貼り方④千社札を貼るときは植物性ののりを使うこと!

千社札の意味や貼り方4つ目として、千社札を貼るときは植物性ののりを使うことがあげられます。昔は、千社札をご飯を練って作ったのりである続飯(そくい)で神社や仏閣などに貼っていました。このため、千社札が貼られたからといって神社や仏閣などの柱や天井などが傷むということはほとんどありませんでした。

しかし、最近では千社札シールや千社札ステッカーが出回り、合成のりが使用されたものが主流となっています。このため、合成のりの千社札が貼られた神社や仏閣などの柱や天井などが傷んできています。


また、千社札は一定の期間が過ぎると神社や仏閣によってははがすこともあります。これらのことから、神社や仏閣などの柱や天井などをいためないためにも、剥がしやすいためにも植物性ののりを使用して千社札を貼るようにしましょう。

千社札の意味や貼り方⑤法律を犯していないかを確認すること

千社札の意味や貼り方5つ目として、法律を犯していないかを確認してから千社札を貼るということがあげられます。江戸時代には、庶民の中で大いに流行っていた千社札を貼るという習慣ではありますが、先にも述べたように色々な理由や要因から、今では貼るのを許可しない神社や仏閣なども増えてきている状態です。

もし、千社札を貼ることを許可していない神社や仏閣などに千社札を貼ってしまい、その神社や仏閣などが重要文化財や史跡名勝天然記念物であった場合は、文化財保護法違反で罰則や罰金などの刑を科せられることもあります。

こうならないためにも、千社札を貼る前に神社や仏閣などに貼ってもよいかを確認するはもちろんですが、今の時代は、神社や仏閣などをお参りした記念に千社札を作り、自分の持ち物に貼ったり、友達と交換したりするという楽しみ方をするのも良いのではないでしょうか。

千社札のシール・ステッカーの作り方&フォント4選

千社札のシール・ステッカーの作り方&フォント①千社札ラミネート加工作成


千社札のシールやステッカの作り方やフォント1つ目として、勝見シールの千社札ラミネート加工作成で発注するという方法があげられます。勝見シールの千社札ラミネート加工作成では、背景のデザインが20種類もの中から選ぶことができます。

また、フォントは勘亭流・ロマン輝・ロマン雪・ロマン鳳・寄席文字。籠文字の6種類の中から選べます。それだけではなく、名前の中央に差し札を入れたり、文字の色は赤・桃・黒・紫・紺・茶・水・黄緑・緑・橙・青緑・灰の12種類から選べます。さらに、シールの大きさは特大・大・中・小・特小の5種類から選べます。

これだけ、千社札の背景やフォントや差し札の有無や文字の色などを選ぶことができれば、自分好みの千社札、自分だけのオリジナルの千社札を長く楽しめるラミネート加工で作成することができるでしょう。

千社札のシール・ステッカーの作り方&フォント②千社札I背景赤作成

千社札のシールやステッカーの作り方やフォント2つ目として、えんぴつはうすの千社札作成で発注するという方法があげられます。えんぷぴつはうすの千社札は、勝見シールの千社札ラミネート加工作成では、背景のデザインが今回ご紹介している赤意外にも15種類あり、全部で16種類もの中から選ぶことができます。

また、フォントは勘亭流・古今江戸・古今髭の3種類から選べます。それだけではなく、レイアウトでは差し札なし・差し札上段・差し札中段の3種類から選べます。さらに、千社札シールを1枚ずつカットしてくれるサービスもあります。

これだけ、千社札の背景やフォントや差し札のレイアウトや千社札のカットのサービスの有無などを選ぶことができれば、自分好みの千社札、自分だけのオリジナルの千社札を作成することができるでしょう。

千社札のシール・ステッカーの作り方&フォント③千社札無料作成ソフト

作成

千社札のシールやステッカの作り方やフォント3つ目として、千社札無料作成ソフトで自分で作成することも可能です。特に、千社札無料作成ソフトでは、文字のフォントはゴシックなどの12種類から選べます。

また、背景も13種類73パターン唐選べるという、とても無料ソフトとは思えないクオリティです。さらには、シンボルマーク12種類と魚マークも33種類入れることができますので、自分好みの千社札、自分だけのオリジナルの千社札を作成することができるでしょう。

千社札のシール・ステッカーの作り方&フォント④フォントは江戸文字

千社札のシールやステッカーの作り方やフォント4つ目として、千社札のフォントはなんといっても江戸文字だということがあげられます。江戸時代に庶民の中で流行った千社札ですから、主に江戸時代に使われた図案文字である江戸文字を使って千社札を作成するのが理想です。

江戸文字の中には、勘亭流と呼ばれる芝居文字や、橘流と呼ばれる寄席文字、籠文字や髭文字や相撲字や提灯文字などがありますので、千社札を作成する際には自分の好きな、自分の名前に合った江戸文字を選びましょう。

意外と簡単に作れる千社札のシールやステッカーを作ってみよう!

今回は、千社札の意味や貼り方はやシール・ステッカーの作り方やフォントなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。神社や仏閣などに貼られた千社札というのは、古いものであれば長年にわたり風雨にさらされ、白い紙の部分が朽ちてしまい文字の部分だけが残るという「抜け」という現象が起こります。

この「抜け」こそが、千住札の醍醐味とされており、神社や仏閣などの柱や天井などの木目に対して、この「抜け」だけがキレイに現れていると古い神社や仏閣などの良い雰囲気を演出してくれます。

色々なデザインや色が楽しめる千社札シールや千社札ステッカーは自分のために楽しみ、古い神社や仏閣などでは昔々に貼られて「抜け」が生じた千社札を楽しんでみてはいかがでしょうか。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事