Icon search 36px


年賀状をいつまでに出せば元旦に届くのか?

年賀状をいつまでに出せば元旦に届くのか「12月25日までに投函」

カレンダー

年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのかというと「12月25日までに投函」すると元旦に届くと言われています。ただし投函するポストによって郵便局の集荷時間には違いがあります。25日までだからといって夜遅くにポストに投函してしまっては25日以降の集荷になってしまいます。

26日になったからと言って絶対元旦に届かないということはありませんが、送りたい地域によっては日にちがずれてしまう可能性もあります。25日の集荷時間に間に合うようにポストに投函をするか郵便局まで足を運びの年賀状専用引き受け箱に入れると確実で安心です。

年賀状が元旦に届くには何日から出せるのか「12月15日から受付開始」

カレンダー

年賀状が元旦に届くには12月25日まで投函すればよいことがわかりましたが、では年賀状は何日から引き受けてくれるのかというと12月15日から郵便局での引き受けが開始されます。いくら早めに年賀状の準備が終わったからと言っても15日になっていない何日も前には基本的には引き受けてくれません。

15日より前にポストに投函してしまうと普通郵便として取り扱われてしまい、元旦よりも前の年内中に相手先に配達されてしまうこともあります。また引き受け開始され投函するとき年賀状用と普通郵便の投函口がわかれていないポストの場合は年賀状だけを輪ゴムでまとめて投函すると仕分け間違いがなく安心です。

最近は年賀状を出す人が減り年賀状を出す人も年賀状印刷を利用する人が圧倒的に多くなっています。忙しい人でも利用できるようにコンビニで年賀状印刷ができるのをご存知ですか。コンビニで年賀状印刷をするメリットを下の記事で紹介しています。またその他にもスマホを使った方法もありますので参考にしてみてください。

関連記事

コンビニで年賀状印刷するメリットとは?スマホアプリや安い活用方法も

コンビニで年賀状印刷ができるのはご存じでしょうか?そこで今回は、コンビ

Small thumb shutterstock 215099731

年賀状のマナーは?

年賀状のマナー①年賀状は松の内に配達されるようにする


カレンダー

年賀状のマナー1つ目は「年賀状は松の内に配達されるようにする」というマナーがあります。松の内とはいつまでを表しているかと言うと1月1日から1月7日までのことです。一部の地域によっては1月15日までが松の内という地域もありますが一般的には7日までになります。

年の初めのご挨拶として古くからのしきたりとして大切な年賀状です。送ればよいということではありません。大切な人への年始の挨拶として一年の始まりの日である元旦に届くことが最適であり、できれば三が日のうちに届くのが理想です。元旦や三が日に間に合いそうにない人もせめて松の内には配達されるようにしましょう。

年賀状のマナー②出していない人から届いたらすぐに返信する

チェックする

年賀状のマナー2つ目は「出していない人から届いたらすぐに返信する」というマナーがあります。年賀状の準備をするときに昨年の年賀状を見返して出す人を確認してから準備する人もいると思います。その中に毎年送られてくるけれど昨年は喪中で年賀状がない人がいることがあります。

うっかり年賀状を出し忘れたことに相手から届いた年賀状を見て気が付くことがあります。そのような場合は相手から年賀状が届いたらすぐに返信しましょう。そのようなことが起こる可能性を考えて慌てずに済むように年賀状は数枚多めに用意しておくことをおすすめします。

年賀状のマナー③松の内以降は寒中見舞いを出す

書く

年賀状のマナー3つ目は「松の内以降は寒中見舞いを出す」というマナーがあります。年賀状を出していない人から年賀状が届いたらすぐに返信することが基本です。しかし元旦以降に何日も過ぎて旅行や帰省先から戻って年賀状を確認してからの返信をすることになると、どうしての松の内の配達は難しいことがあります。

そこで相手先に返信が届くのが1月7日以降になる場合は、年賀状ではなく寒中見舞いとして返信するようにしましょう。松の内に間に合わないから返信しないという選択をするよりも、寒中見舞いを出す方が礼儀として正しいマナーです。

年賀状のマナー④喪中と知らずに年賀状を出したらお詫びをする


連絡する

年賀状のマナー4つ目は「喪中と知らずに年賀状を出したらお詫びをする」というマナーがあります。元旦に年賀状が届くように日にちに余裕を持って引き受け開始日と同時に年賀状を出すことは理想です。しかし早く投函したのと行き違いで喪中のはがきが届いたり、相手が喪中ということを知る可能性があります。

相手から喪中の知らせがあるなしに関わらず、喪中であることを知らなかったお詫びをしましょう。すぐにお詫びの言葉をはがきや手紙にしたためて送り、松の内以降に寒中見舞いでお悔やみの言葉を伝えましょう。また親しい間柄でしたら電話でお詫びとお悔やみの言葉を伝えても失礼ではありません。

年賀状に正しいマナーがあるように喪中のはがきにもいつまでに配達されるようにしたほうがいいなどのマナーがあります。下の記事で喪中はがきはいつまで出すのかなど基本マナーを紹介しています。年賀状のマナーと合わせて知っておくための参考にしてください。

関連記事

喪中はがきの基本マナーチェック!あなたの行動は正しい?悪い?

喪中はがきのマナーについてご存じですか?今回は喪中はがきの基本的な正し

Small thumb shutterstock 409830568

年賀状のタブー

年賀状のタブー①句読点は使わない

注意

年賀状のタブー1つ目は「句読点は使わない」ということに注意して下さい。文章を読みやすくするために句読点を使うことが普通ですが、年賀状の挨拶文として「昨年中は、大変お世話になりました。」のように句読点は使わない方がよいという決まりがあります。

もともと年賀状が古くからのしきたりとして筆を用いて書くことが基本であることから、毛筆では句読点は使わないという理由の他にもう一つ理由があります。お祝いの気持ちを伝える言葉に句読点をつけるとお祝いを切ってしまうと意味になり縁起の悪い意味になってしまうという理由です。

年賀状のタブー②新年あけましておめでとうございますは間違い

間違う

年賀状のタブー2つ目は「新年あけましておめでとうございますは間違い」ということに注意して下さい。この挨拶文を年賀状で基本の挨拶文として何回も使ったことがある人は少なくないのではないでしょうか。実はこの「新年あけましておめでとうございますは」は同じ意味の言葉を重複して使っていることになります。

新年には「新しい年のはじめ」という意味があります。あけましておめでとうございますには「新しい年が明けたことをめでたく思う」という意味があります。あけましてに新しい年という意味が含まれています。「新年おめでとうございます」や「あけましておめでとうございます」と使う方がスマートな挨拶文になります。

年賀状のタブー③一月一日元旦は間違い

うっかりする

年賀状のタブー3つ目は「一月一日元旦は間違い」ということに注意して下さい。元旦には一月一日という意味があり、一月一日にも元旦という意味があります。したがって「一月一日元旦」という書き方は全く同じ意味の言葉を二回繰り返して書いているということになります。

言葉の使い方としてはかなり不自然な使い方です。「○○年元旦」や「○○年一月一日」というどちらか一方を使った書き方が正しい言葉の使い方になります。

年賀状のタブー④忌み言葉は使用しない

だめ

年賀状のタブー4つ目は「忌み言葉は使用しない」ということに注意してください。日本の古くからのしきたりとしてお祝いごとに関するすべてのことに、縁起の悪い言葉である忌み言葉を使ってはいけないという決まりがあります。

例えば「昨年はお世話になりました」と書くべきところを「去年はお世話になりました」と書いてしまうと忌み言葉を使った言葉になります。去年の去は「さる」「わかれる」「遠ざける」という意味なのでお祝いの言葉としては縁起の悪さを感じますのでふさわしくありません。

また年賀状の挨拶文の他に近況を知らせる文章や思いを伝える一言を添えることがあります。その文章の中に何気なく使った言葉が縁起の悪い言葉だということにならないように気をつけながら言葉を選んでください。下に年賀状で使わない方がよい主な言葉をまとめていますので参考にしてください。

    年賀状で使わない方がよい言葉

  • 枯れる
  • 滅びる
  • 破れる
  • 病む
  • 去る
  • 絶える
  • 消える
  • 切れる
  • 失う

元旦と元日の違いは?

元旦と元日の違い①元旦は元日の朝

朝

元旦と元日の違い1つ目は「元旦は元日の朝」を表わすための言葉ということです。元旦と元日のふたつの言葉は両方とも1月1日を表わす言葉であることは共通の意味です。元旦の元には「物事が成り立つ基礎」という意味があります。

元旦の旦には「太陽が地平線上に現れてくる時」「早朝」「夜明け」「朝」という意味があります。そのような意味がある漢字が使われていることから、元旦は1年の始まりである「1月1日の朝」という意味して使われる言葉です。

元旦と元日の違い②元日は一年が始まる最初の日

始まり

元旦と元日の違い2つ目は「元日は一年が始まる最初の日」を表わすための言葉ということです。元旦は1年の始まりである「1月1日の朝」という意味で使う言葉です。それに対して元日は「物事が成り立つ基礎の日」という意味がありますので、時間は関係なく1年の始まりである1月1日のことを指しています。

1月1日の朝から1日が終わる日まで1日中全てが元日という言葉で表すことができます。お正月は家でゆっくりと家族で過ごしたり、親戚がたくさん集まって過ごす人もいると思います。大人数だからこそ楽しめるお正月の遊びやゲームを下の記事で紹介しています。いつもとは違った楽しい時間を過ごしてみましょう。

関連記事

お正月遊び・ゲーム13選!福笑い・だるま落とし等の意味・由来も

大人数で集まって遊べるお正月遊びを紹介します。保育園でも大人気の福笑い

Small thumb shutterstock 593326475

元旦に間に合うように年賀状の準備をしましょう

年賀状を元旦に配達してもらうためには何日からいつまでに出せばよいのかわかりましたか。何日から何日までに出すということも大切ですが、その日までに出せるようにするためには前もって準備をしておくことも大切です。何日以降から出す人のリストをチェックして、いつまでにはがきを購入するかなど決めておきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事