アングル棚の自作実例10選
アングル棚の自作実例①アングル材と木材のアングルラック
アングル棚の自作実例1つ目はアングル材と木材のアングルラックです。金属のアングルは無機質なイメージがあり、男前インテリアの家具作りによく使われます。その金属アングルに木材の棚板を組み合わせることで温もりがプラスされて、違う素材なのによくマッチしたラックができあがります。
アングル材と木材の組み合わせは定番なので、どんなアングル棚を作るのか悩む方はアングル材と木材の組み合わせを考えてみてください。アングルをカラーアングルにしたり木材の色味を変えたりするだけでも、雰囲気の違ったラックが作れますよ。
アングル棚の自作実例②アングルバーで大型ラック
アングル棚の自作実例2つ目はアングルバーで大型ラックです。アングル材とはL字型の素材のことで、金属製やプラスチック製や木製など様々です。また素材だけでなく部品もいろいろあり、L字ではなくまっすぐな部品があります。こちらの大型ラックはまっすぐなアングル材を使って棚板をセットしています。
棚板を縁取るようにまっすぐなアングル材を使うことで、棚板が側面から見えにくくなりより無機質感がでます。男前インテリアに使えるDIY例ですね。
アングル棚の自作実例③壁一面アングルラック
アングル棚の自作実例3つ目は壁一面アングルラックです。アングルラックは棚板3枚の棚が作れるセット商品などがありますが、部品を1つ1つ購入すれば好きなサイズで棚が作れます。家によって壁の大きさや設置できる幅は違うので、アングル材で棚を作れば家に合った大きな壁一面アングルラックが作れますね。
アングル棚の自作実例④角用アングルラック
アングル棚の自作実例4つ目は角用アングルラックです。四角の棚にすることで角にフィットするラックができます。その棚を小さく作ることで部屋の角やトイレなどちょっとした物や、インテリア雑貨を飾って置ける棚として使えますね。アングル材を4本使うと物を取るのが面倒ですが、3本で支えると取り出しやすくなります。
アングル材を3本にすると安定感が4本の場合よりも下がってしまうので、アングル材3本で作る時は倒れにくい小さく低い棚を作るようにしましょう。
アングル棚の自作実例⑤引き出せるアングルラック
アングル棚の自作実例5つ目は引き出せるアングルラックです。アングルラックは棚板をアングル材で固定したり、L字アングルで棚受けを作って棚板をはめ込んで作るのが定番です。こちらの引き出せるアングルラックは、棚板の上に箱を入れて引き出しにしています。
箱を置くだけでは横から落ちてしまうことがあるので、棚受け部分のアングル材の高さをずらして箱が落ちないように工夫されています。キャスターも付いているので移動も楽ですね。
アングル棚の自作実例⑥アングル材の調味料棚
アングル棚の自作実例6つ目はアングル材の調味料棚です。アングル材は好きなように組み立てられるのがいい点です。棚板を小さくして棚を作ることで塩などの調味料ボトルを調理台の隅に置ける、調味料棚が作れます。
調味料棚のDIY方法はいろいろな作り方がありますが、アングル材で自作すると安定感があり素人でも平行な棚が簡単に作れます。時間がない方やDIYをやったことがない方にもおすすめです。
どんどんと増えていく調味料は、使いやすくおしゃれに収納したいですよね。アングル棚の調味料棚とこちらの調味料の収納方法を組み合わせて、調味料をおしゃれに収納してみてください。

アングル棚の自作実例⑦カラーアングルの観葉植物棚
アングル棚の自作実例7つ目はカラーアングルの観葉植物棚です。アングル材は金属や木材などの素材そのままのカラーで作られているものと、カラーを塗られたカラーアングルの2種類があります。カラーアングルを使うことでアングルの無機質さが少なくなったり、可愛い棚やカッコイイ棚が作れたりとDIYの幅が広がります。
この自作棚はホワイトのアングル材を使っているので、置いてある観葉植物が映えて清潔感がありますね。窓際に置かれていることもあってホワイトが光を反射して、棚板を1部にしか置いていないので風の通りをイメージできます。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー