Icon search 36px


引きこもりたい大人の心理5選

引きこもりたい大人の心理①一人の部屋が落ち着く

部屋の壁にもたれかかる女性

引きこもりたい大人の心理の1つ目は、1人の部屋が落ち着くという心理です。1人が好きな心理の方に多いのがこのタイプですが、他にも外で頑張りすぎているが故に1人の部屋が天国のように感じる人にもこの心理が当てはまります。

確かに、ストレス社会で外面が良すぎてしまう性格の人にとって、この心理に状態になってしまうのは当たり前かもしれませんね。大人だからこその悩みの1つでもあります。

引きこもりたい大人の心理②性格が内気である

性格が内気そうな女性

引きこもりたい大人の心理の2つ目は、性格が内気であるという心理です。確かに性格が内気な方は自分のパーソナルスペースの1つである自室にこもりがちですよね。自分だけの空間であるその部屋は、自分のいつものアイテムや空気で溢れていますから、内向的な性格の方はより落ち着いてしまいます。

1人で何かをすることが好きだったり、黙々とした作業が平気で何時間も続けられることができる性格の方にも、この心理は当てはまりますね。親からも邪魔されない空間が自分の部屋にはありますから。

引きこもりたい大人の心理③親に心のどこかで甘えている

甘えん坊なイメージの女性

引きこもりたい大人の心理の3つ目は、親に心のどこかで甘えているという心理です。小さい頃あまり甘やかされて来なかったり、逆に兄弟からもベタベタに甘やかされてきたりした方は、甘えたい性格が大人になっても染み付いているので親のスネをかじってしまう方が多いようです。

そのスネのかじり方が、引きこもりたい心理となって表れてしまっているパターンがこの心理です。親がまだ生きている内はとことん甘えようという根っからの甘えん坊な性格なのかもしれませんね。

引きこもりたい大人の心理④大人の世界が怖い

まだ性格が赤ん坊なことを表す画像

引きこもりたい大人の心理の4つ目は、大人の世界が怖いという心理です。大人になってからの人間関係は子供の頃と比べて複雑で気を使わなければいけない場面がとても多いです。そんな世界に疲れてしまって、引きこもりたくなる心理がこのパターンです。


また、子供の頃から親の人間関係を観察してきてあまり良い印象を持っていない方や、大人になる過程で人間関係に問題があった方は、引きこもりたい心理に陥りやすいように感じます。年齢をただ重ねるだけでは心は育たないということが良くわかる例ですよね。

引きこもりたい大人の心理⑤外の世界で嫌なことがあった

孤独な心理を表すメガネのみの画像

引きこもりたい大人の心理の5つ目は、外の世界で嫌なことがあったという心理です。誰でも家から出た外の世界では嫌なことが起こるのがつきものです。でも、もしかするとその嫌なことが立て続けに起り、自分に自信のない心理状態に陥っているのかもしれません。

確かに嫌なことが立て続けに起これば引きこもりたい心理になってしまうのも当然です。少し休む時間が必要なのかもしれないですよね。そんな時は責めるのはNGですから、そっと見守りましょう。また、のんびりとした性格で急かされるのも嫌なのかもしれないので、気になる場合はこちらの記事を参考にしてみてください!

関連記事

のんびりした性格に向いてる仕事15選!おっとりした特徴の人の適職は?

のんびりした性格の人やおっとりした人に向いてる仕事はどういったものでし

Small thumb shutterstock 241064626

引きこもりたい大人の性格の特徴5選

引きこもりたい大人の性格の特徴①慢性的に病んでいるのが性格になった

病んでいる心理な女性

引きこもりたい大人の性格の特徴の1つ目は、慢性的に病んでいるのが性格になってしまったというものです。慢性的に病んでいるというのがこの性格の特徴です。嫌なことが立て続けにあったのか、過去にトラウマがあるのか詳しい原因は不明ですが、性格の特徴として引きこもりという行動に現れているのがその根拠です。

慢性的な病みを取り除くのは根本からの治療が必要となるので、解決策としては精神科や心療内科へ早期受診をすることでしょう。もしくは、ペットを買うなど"動く癒し"を1人の部屋に積極的に取り入れるのも解決策の1つのように感じます。

引きこもりたい大人の性格の特徴②内気で人見知りで優しい

内気な性格の女性

引きこもりたい大人の性格の特徴の2つ目は、とても内気で人見知りな性格というものです。内気で人見知りであれば確かに1人が好きになってしまう方も多いです。内気で人見知りですから、なかなか人に話しかけたり打ち解けたりすることができずに、1人で遊ぶことや1人でいることが上手になってしまうんですね。

これがさらに内気な性格を作り上げてしまい、周りもどんな風に対応して良いのかがわからなくなるパターンがあります。1人でどんどん自分の世界を作っていってしまうので、他者からすると関わるよりも見守ったり放置したりする方が良いのでは?と感じてしまう様です。解決法はひとまず挨拶を第三者へ心がけることでしょう。


引きこもりたい大人の性格の特徴③コミュニケーションに対して繊細

一人でいるのが好きな性格な女性

引きこもりたい大人の性格の特徴の3つ目は、コミュニケーションに対して繊細というものです。先ほどの内気で人見知りな方と似ているのですが、圧倒的に違うのは「表面上では仲良くなれるけど深く人と関わったり深いコミュニケーションが繊細でとても気遣い」だという原因があります。

挨拶もできるし、なんとなく会話はノリも合わせられることができる性格。なのに繊細すぎて、深い人間関係を構築するのも気を遣いすぎてしまうという特徴を持っている方がこの性格に当てはまりますね。まずは、相手に気さくに接することを目標に頑張ってみるのが良い策ではないのでしょうか。

引きこもりたい大人の性格の特徴④感受性が強い

暗い性格の女性

引きこもりたい大人の性格の特徴の4つ目は、感受性が強いというものです。このような人はクラスに1人は必ずいる印象ですが、とても感受性が強く周りの些細な出来事をすぐに吸収してしまう性格なのかもしれません。ですから、引きこもることで、周りの出来事を吸収しないように身を守っているんですね。

そんな人はすぐさまオーラに心理が出てしまいます。なるべく楽しい音楽や、楽しい環境にいられるような工夫をするのが解決策として良いですよね。

引きこもりたい大人の性格の特徴⑤趣味がインドア

部屋にこもってネットサーフィンする女性

引きこもりたい大人の性格の特徴の5つ目は、趣味がインドアというものです。趣味がインドアであれば必然的に家にこもりがちになってしまうものです。しかも1人の部屋では好きなことをどれだけしてもどれだけ騒いでいても誰からも介入されない世界ですから、より引きこもりたいという性格が原因として根付きそうです。

そんなインドアな趣味には、ネットサーフィン、映画、読書、音楽鑑賞などの1人だからこそ楽しむ価値のあるものが多いです。解決法としては、1人ではできない趣味に興味を持ってみることはもちろん、映画は自室ではなく映画館で鑑賞するなど、人と触れ合える場所で趣味を楽しめる所へ向かうのが良いようです。

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法5選

対応方法①適度な距離を保ち続ける

大人な女性

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法の1つ目の案は、適度な距離を保ち続けることです。1人部屋のドアをしつこく叩いたり、逆に放置し続けるのではなく、1日に1回はドアをノックしたり声をかけてみたりすることがおすすめです。

まだその段階まで引きこもりたい心理が表面化していない場合は、普段通りの接し方を心がけつつも相手の表情や行動を観察して様子をみておくのが良いでしょう。そうすることで、苦しそうだったり辛そうだったりするタイミングがわかるようになり、本当に引きこもってしまう前に、相談に乗ることができますよね。

対応方法②しつこく呼びかける

呼びかける男性

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法の2つ目の案は、とにかくしつこく呼びかけることです。最近元気がなさそうだったり、ぼーっとしている時に、「大丈夫?」「何かあった?」という言葉を積極的に相手にかけることで何か引きこもりたい心理の原因を伝えてくれるようになりますよ。

本当に相手が引きこもって部屋から出なくなってしまった時のことを考えると、「あの時しつこく声をかけ心配していてよかった」と思えるように、少し様子がおかしいかな?と思った時には、積極的に心配の言葉を伝えるようにしてあげてみるのも良いですよね。

対応方法③放置

放置対応される女性

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法の3つ目の案は、放置することです。「いつの間にか引きこもりたい心理が消えてしまった」そんな性格の大人もいます。もちろん、最低限のコミュニケーションは取りつつのお話です。

意図的に話しかけて欲しくなくて引きこもりた心理に刈られているのでしたら、向こうからしたらとても良い対応です。「放って置いてよ!」と怒鳴られる前に、様子をみつつ引きこもりたい心理に浸らせてあげるのも方法の1つです。

対応方法④病院に連れていく

病院を表す画像

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法の4つ目の案は、病院に連れて行く方法です。あまり具合が悪そうに見えなくても、実は精神的に参っている状態だったということも少なくはありません。

そんな時を想定し、引きこもりたいオーラを放っていた場合はまずは病院に連れて行くのも良い方法の1つです。一応相手に「病院行ってみようか〜」と軽く訪ねてから、一緒にむかってあげるのが親切です。強行的に連行するのは、相手が本当に引きこもってからにしましょう。

対応方法⑤その人の親友や恋人を自宅に連れてくる

恋人や友人

引きこもりたい大人への親や家族の対応方法の4つ目の案は、その人の親友や恋人を自宅に連れてくることです。引きこもりたい心理に駆られて本当に引きこもってしまう前に、親友や恋人が自分のテリトリーである自宅やお部屋に遊びに来てくれれば、外に一緒に出かけたい気持ちにすっと変わっていきます。

1人で閉じこもっている気はなくても、いつの間にか殻にこもってしまっている心理になってしまうことが人間よくありますから、第三者の力を借りれると良いですね。家族や親では距離が近すぎて当たり前すぎて、なかなか相手の気分を変えられる程までの力が足りないようにも感じますから。

引きこもりたい人の部屋には共通点や特徴があるのか紹介!

特徴①部屋が汚いという原因

物がたくさんある部屋

引きこもりたい人の部屋の共通点の1つ目は、部屋が汚いという特徴です。部屋が汚いから余計引きこもりたくなるという原因は、おそらく大人だけではなく子供の心理にも当てはまるのではないでしょうか。毎日5分でも良いので片付けることが大切です。継続は力なり!です。一緒に片付けを手伝うのも良いですね。

特徴②部屋の居心地が良すぎるという原因

綺麗な部屋

引きこもりたい人の部屋の共通点の2つ目は、部屋の居心地が良すぎるという原因です。まるで冬場のこたつのような居心地の良さは、住んでいる人の心を常にリラックスさせている状態ですから、そんな場所からは離れたくないと思うのが本望。まるで自分がコアラやナマケモノになったようにお気に入りの部屋に引きこもります。

また、部屋の居心地の良さを作る要素として「匂い」もありますので、もし部屋から引っ張り出したいご家族の方は、そっと部屋の前で引きこもっている人の苦手な匂いを炊いてみるのもありですね。かなり強硬な手段ですが、それも方法の1つですよ。

特徴③趣味の道具でいっぱいという原因

好きなもので溢れた部屋

引きこもりたい人の部屋の共通点の3つ目は、趣味の道具でいっぱいに溢れているという特徴です。オタクの方はフィギュアで部屋が埋め尽くされていたり、ゲーム機で溢れ帰ったりしていますが、そんなイメージを浮かべていただけたら良いかと思います。その趣味がライトな物でも深めな物でもハマると恐ろしいのが趣味です。

「外にでもあなたのハマっている趣味を楽しむ方法はいくらでもありますよ」と促してあげるのが良いように感じます。手始めにはずは、部屋の前に相手の好きな雑誌を置いてみるのもありです。是非試してみてくださいね。

引きこもりたい大人の心理や特徴や周りの人の対応の仕方を知ろう!

この記事では、引きこもりたい大人の心理や特徴や原因についてお伝えしていくと同時に、その周りの親や家族がするべき対応についても紹介しました。引きこもりたい心理は恐らく誰でも経験すると思いますが、その度合いは性格や状況によっても変わります。

この記事がそれぞれの原因に寄り添えるような記事になることを祈って、この辺りで失礼します。周りに引きこもりたい心理の方がいたら、解決法を試してみてくださいね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事