Icon search 36px


阿波弁|徳島県の方言の特徴について!

阿波弁|徳島県の方言の特徴①関西弁に似ている

徳島県の方言(阿波弁)の特徴1つ目は、関西弁に似ているというところです。阿波弁は、京阪神と商業が盛んだったことから、関西弁に似たようなアクセントとなっています。そのため、阿波弁も関西弁に似たような方言が多いのが、阿波弁の特徴とも言えるのです。

阿波弁|徳島県の方言の特徴②地域によっては若干方言が違う

徳島県の方言(阿波弁)の特徴2つ目は、地域によっては若干方言が違うというところです。徳島県は四国の中でも、兵庫県と隣接している県であるため、徳島県の同じ阿波弁であっても、若干語尾が違う方言が使われていたりするのも特徴と言えます。

よく聞く|徳島県の方言・阿波弁ランキングTOP10!

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|10位「せこい」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第10位は、「せこい」です。この「せこい」は、「苦しい」や「息苦しい」という意味で使われています。この「せこい」は、「マラソン久しぶりに走ったから、せこいわぁ(マラソン久しぶりに走ったから、苦しいわぁ)」といった風に使われており、けっして「ずるい」という意味で使われます。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|9位「ごっつい」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第9位は、「ごっつい」です。この「ごっつい」は、「すごい」や「とても」という意味で使われています。この「ごっつい」は、「なにそれ!ごっつい大きいペンやん!(なにそれ!とても大きいペンだね!)」といった風に使われており、標準語の「ちょー」のような感じで使われている方言です。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|8位「うちんく」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第8位は、「うちんく」です。この「うちんく」は、「我が家」や「私の家」という意味で使われています。この「うちんく」は、「今日学校終わったらうちんく来る?(今日学校終わったら私の家にくる?)」といった風に使われており、「く」は「家」を意味している方言です。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|7位「いぬ」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第7位は、「いぬ」です。この「いぬ」は、「帰る」という意味で使われています。この「いぬ」は、「今日は夕飯作らんといけんけん、はよいぬわ(今日は夕飯作らないといけないから、早く帰るわ)」といった風に使われており、「いんだ(帰った)」とも使われている方言です。


よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|6位「かんまん」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第6位は、「かんまん」です。この「かんまん」は、「かまわない」や「大丈夫」という意味で使われています。この「かんまん」は、「この前の怪我かんまんか?(この前の怪我大丈夫か?)」と聞かれた際に、「これくらいかんまんかんまん(これくらい大丈夫大丈夫)」といった風に使われます。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|5位「つまえる」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第5位は、「つまえる」です。この「つまえる」は、「片付ける」や「しまう」という意味で使われています。この「つまえる」は、「散らかしてばっかりじゃなくて、ちょっとはつまえなさいよ!(散らかしてばっかりじゃなくて、ちょっとは片付けなさいよ!)」といった風に使われています。

よく聞く!福島県の方言・阿波弁|4位「まける」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第4位は、「まける」です。この「まける」は、「漏れる」や「溢れる」という意味で使われています。かの「まける」は、「お酒まけまけ注いでくれたら嬉しいな~(お酒溢れるほど注いでくれたら嬉しいな~)」といった風に使われており、飲み物などの液体に対して使われている方言のようです。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|3位「ごじゃ」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第3位は、「ごじゃ」です。この「ごじゃ」は、「でたらめ」や「間違い」という意味で使われています。この「ごじゃ」は、「あんたごじゃばかり言うでないの(あなたはでたらめばかり言わないの)」といった風に使われており、喧嘩している際や、怒られる際によく使われている方言です。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|2位「がい」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第2位は、「がい」です。この「がい」は、「強い」という意味で使われています。この「がい」は、「あんたの子こけても泣かんけん、がいん子やなぁ(あなたの子こけても泣かないから、強い子だね)」といった風に使われており、年齢問わずよく使われている方言のようです。

よく聞く!徳島県の方言・阿波弁|1位「てれこ」

よく聞く徳島県の方言・阿波弁第1位は、「てれこ」です。この「てれこ」は、「逆」や「入れ違い」という意味で使われています。この「てれこ」は、「あら、あんたの洋服前と後ろがてれこやで(あら、あなたの洋服前と後ろが逆だよ)」といった風に使われており、おばあちゃん世代がよく使っている方言のようです。

可愛い|徳島県の方言・阿波弁ランキングTOP10!


可愛い!徳島県の方言・阿波弁|10位「~やけん」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第10位は、「~やけん」です。この「~やけん」は、「~だから」という意味で使われています。この「~やけん」は、「明日はテストやけん、勉強せんといけんなぁ(明日はテストだから、勉強しないといけないなぁ)」といった風に使われており、他の県でもよく使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|9位「おもっしょい」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第9位は、「おもっしょい」です。この「おもっしょい」は、「面白い」という意味で使われています。この「おもっしょい」は、「今日おもっしょいテレビがあるみたいよ!(今日面白いテレビがあるみたいよ!)」といった風に使われている方言です。年配の人たちがよく使っている方言のようです。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|8位「なんしょん」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第8位は、「なんしょん」です。この「なんしょん」は、「何してるの?」という意味で使われています。この「なんしょん」は、「今なんしょん?(今なにしてるの?)」といった風に使われており、友達と会話する際や、誰かに質問する際によく使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|7位「いける」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第7位は、「いける」です。この「いける」は、「大丈夫」や「行ける」、「可能である」という意味で使われています。この「いける」は、「さっき怪我したところどうなん?部活いけるん?(さっき怪我したところどうなの?部活大丈夫?)」といった風に使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|6位「ちょんでえ」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第6位は、「ちょんでえ」です。この「ちょんでえ」は、「言ってるでしょ」という意味で使われています。この「ちょんでえ」は、「それは違うちょんでえ(それは違うと言ってるでしょ)」といった風に使われている方言であり、強く主張したい際や喧嘩している際によく使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|5位「どくれる」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第5位は、「どくれる」です。この「どくれる」は、「拗ねる」という意味で使われています。この「どくれる」は、「あんたはすぐにどくれるやっちゃね(あなたはすぐに拗ねるやつやね)」といった風に使われている方言です。この「どくれる」は、「独れる」と漢字では表現されるようです。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|4位「めぐ」


可愛い徳島県の方言・阿波弁第4位は、「めぐ」です。この「めぐ」は、「壊す」や「壊れる」、「だめ」という意味で使われています。この「めぐ」は、物に対して主に使われている方言であり、「お気に入りのピアスがめぐってしまったわぁ(お気に入りのピアスが壊れてしまったわぁ)」といった風に使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|3位「ほなけんど」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第3位は、「ほなけんど」です。この「ほなけんど」は、「だけど」や「だけど」という意味で使われています。この「ほなけんど」は、「もうすぐテストほなけんど、あんたは早く勉強せんとよ(もうすぐテストなんだから、あなたは早く勉強しないと)」といった風に使われている方言です。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|2位「へらこい」

可愛い徳島県の方言・阿波弁第2位は、「へらこい」です。この「へらこい」は、「ずるい」や「ずる賢い」という意味で使われています。この「へらこい」は、「あんたは本当にへらこいやっちゃね~(あんたは本当にずる賢いやつだね)」といった風に使われており、おばあちゃん世代がよく使っている方言のようです。

可愛い!徳島県の方言・阿波弁|1位「もんた」

View this post on Instagram

________________ 【日本の歴史×お祭り特集】 『以外と知られていない?400年の歴史を持つ阿波踊りの特徴』 🏆photo by @tsuyoshi_insta_japan いつもステキ✨なお写真を投稿されている @tsuyoshi_insta_japan さんの阿波踊り(男踊り)の写真をお借りました。歴史を添えてご紹介いたします! #histrip_japan #ひすとりっぷ _______________________________ 阿波踊りの始まりは約400年前。3つの説があるそうです。 1つ目は、徳島藩の武将が徳島城の城主となった際に、城下の町民が踊ったことを始まりとする「徳島城築城起源説」。 2つ目は、盆踊りを起源とする「盆踊り起源説」。 3つ目は、能楽の元とされる「風流踊り」を起源とする「風流踊り起源説」。 なんだとか。どの説も、民衆が主体となって盛り上げ、400年紡がれてきました。 ・ 踊りは、「のんき調」「娯茶平調(ごぢゃへいちょう)」「阿呆調」の3つの種類に分けられます。 その中でも、「男踊り」「女踊り」と分けられます。 ・ 今回お借りしたお写真は、男踊り。 浴衣か法被(はっぴ)を着て、足袋を履いて踊るのが特徴です。 自由に大きく踊るダイナミックな動きが特徴で、基本的には素手で踊るりますが、時には団扇や提灯を持って踊ることもあるそうですよ! ・ ・ 【歴史×旅 写真大募集】 ・ ・ #histrip_japan のタグをつけて旅に出た先のお写真を投稿しませんか🙆‍♀️ @histrip_japan のアカウントでお写真に歴史を添えてご紹介させていただきます。 ・ ・ お気軽にご投稿くださいね☘️

A post shared by 【公式】HISTRIP|日本の心を届ける旅カタログ (@histrip_japan) on

可愛い徳島県の方言・阿波弁第1位は、「もんた」です。この「もんた」は、「帰った」という意味で使われています。この「もんた」は、「おーい、もんたどー(おーい、帰ったよー)」といった風に使われており、「いぬ」の過去形である「いんだ」と似たような意味合いで使われています。

面白い|徳島県の方言・阿波弁ランキングTOP5!

面白い!徳島県の方言・阿波弁|5位「かく」

面白い徳島県の方言・阿波弁第5位は、「かく」です。この「かく」は、「持つ」や「運ぶ」という意味で使われています。この「むつごい」は、「そこの教科書かくってくれない?(そこの教科書運んでくれない?)」といった風に使われており、「書く」や「掻く」と意味を間違えないように理解しておきたいところです。

またこの「かく」という方言に似たような方言もあります。「ドアたっといて」という方言があり、この「ドアたっといて」は、「ドア閉めておいて」という意味で使われています。「かく」と「たつ」のような似たような方言もありますので、注意が必要です。

面白い!徳島県の方言・阿波弁|4位「むつごい」

面白い徳島県の方言・阿波弁第4位は、「むつごい」です。この「むつごい」は、「油っこい」や「しつこい」という意味で使われています。この「むつごい」は、「昨日の焼き肉むつごかったね~(昨日の焼き肉脂っこかったね~)」といった風に使われており、「しつこい」という意味もある方言のようです。

面白い!徳島県の方言・阿波弁|3位「たっすい」

面白い徳島県の方言・阿波弁第3位は、「たっすい」です。この「たっすい」は、「簡単」や「しょうもない」という意味で使われています。この「たっすい」は、「こげなたっすい問題も分からんの?(こんな簡単な問題も分からないの?)」といった風に使われており、「たっす~(しょうもないな~)」とも表現されています。

面白い!徳島県の方言・阿波弁|2位「~びゃー」

面白い徳島県の方言・阿波弁第2位は、「~びゃー」です。この「~びゃー」は、「~ばかり」や「~しか」という意味で使われています。この「~びゃー」は、「昨日あんなにあったご飯もうこれびゃー残っとらんの?(昨日あんなにあったご飯もうこれしか残ってないの?)」といった風に使われている方言です。

面白い!徳島県の方言・阿波弁|1位「はしかい」

面白い徳島県の方言・阿波弁第1位は、「はしかい」です。この「はしかい」は、「かゆい」や「むず痒い」という意味で使われています。この「はしかい」は、「この前蜂に刺されて足がはしかいんよなぁ(この前蜂に刺されてかゆいだよね)」といった風に使われており、一部分だけかゆい場合は「かゆい」とも表現されます。

【好き!】徳島県の方言(阿波弁)を使った告白表現をご紹介!

好き!阿波弁の告白表現一覧①ずーっと好きだったんじょ

好きなときに使う阿波弁の告白表現一覧1つ目は、「ずーっと、好きだったんじょ」です。この「ずーっと、好きだったんじょ」は、「ずっと好きでした」という意味で使われています。

この「ずーっと好きだったんじょ」は、なんとも可愛らしい方言となっていて、なんだか女性に言われたら、男性がその相手のことを意識してしまいそうな方言となっているので、女性は1度は言われてみたい方言ですよね。

好き!阿波弁の告白表現一覧②好きやけん、付きおうて欲しい

好きなときに使う阿波弁の告白表現一覧2つ目は、「好きやけん、付きおうて欲しい」です。この「好きやけん、付きおうて欲しい」は、「好きだから、付き合ってください」という意味で使われています。

この「好きやけん、付きおうて欲しい」は、気持ちをストレートに伝えることができる方言となっています。男性からこんなことを急に言われたら、女性はその男性のことを意識してしまうこと間違いなしですよね。男性に言われてほしい告白表現で、とても魅力的です。

お気に入りの徳島県の方言は見つかりましたか?

いかがでしたでしょうか。今回は、徳島県の方言(阿波弁)についてご紹介しました。阿波弁は、関西弁ににたような方言がたくさんあり、可愛らしい方言も難しい方言もたくさんあります。そんな阿波弁は、とても魅力的ですよね。

今回ご紹介した徳島県の方言(阿波弁)を是非参考にして、この機械に阿波弁を使ってみてはいかがでしょうか。また、この阿波弁での告白表現は、とても可愛らしく、相手に気持ちをストレートに伝えることができる表現となっていますので、ぜびこちらも参考にしてみてくださいね。

関連記事

【男女別】徳島県出身の県民性25選|徳島人の性格・特徴・あるある・方言・有名人も

徳島県の県民性の特徴は、阿波踊りに懸ける熱い情熱に現れています。そして

Small thumb shutterstock 156271139

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事