Icon search 36px




岩手弁|岩手県の方言の特徴について!

岩手弁|岩手県の方言の特徴①イントネーションがゆるやか

岩手県の方言(岩手弁)の特徴1つ目は、イントネーションがゆるやかだということです。岩手弁は、文章の終わりが丁寧な表現となっているため、優しい印象に感じられるのが、岩手弁の特徴です。初めて聞くと、何をいっているのかわからないと、理解しがたいと思いますが、何回か聞くことでやんわり意味が伝わってきます。

岩手弁|岩手県の方言の特徴②あまり口を開かなくても話せる

岩手県の方言(岩手弁)の特徴2つ目は、あまり口を開かなくても話せるという特徴です。岩手県といえば、かなり寒い地域であるため、あまり口を開かなくても伝えることができるような方言となっているのです。地域によっては変わりますが、標準語に近い言葉となっているため、口を開けなくても伝わるのかもしれませんね。



よく聞く|岩手県の方言・岩手弁ランキングTOP10!

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|10位「ありがとうがんす」

View this post on Instagram

* 北東北旅行1日目③ 昼食のあとは世界遺産平泉へ👑 私…歴史が異常に弱いです。 何故世界遺産なったのかとか、お寺の歴史の背景などさっぱりわからん! でも世界遺産とか日本三大◯◯とかそういうの制覇するの大好き(笑) まずは毛越寺へ行ってみました💨 (pic7~9枚目) 中に入って歩いてすぐ大泉が池が広がりおぉ~となりました✨ 今まで訪れた神社仏閣とは違う感じがして、美しい庭園はまさに極楽浄土🌿 池の周りをぐるっと一周散策できるようになってます。 龍の船(龍頭鷁首船というそう)がインパクトある🐲 遣水(やりみず)の流れが美しかった✨ 私は毛越寺の庭園の雰囲気がとっても気に入りました♪ 毛越寺の入り口のすぐ近くの観自在王院跡にも少しだけ立ち寄り、こちらは誰もいなくて静かな時が流れてました🌱(pic10枚目) 続きましては中尊寺へ💨 (pic1~6枚目) 中尊寺は毛越寺と比べると賑わってた! とても有名な金色堂までの道のりが長い長い! まず月見坂はかなり急な上り坂でひーひー💦 途中の弁慶堂付近からの眺めがとてもよかったです✨ 本堂や峯薬師堂に参拝してほぼ一番奥に金色堂! 旦那はふむふむと真剣に説明を聞いてました👂ワタシハヨクワカラナイ… 松尾芭蕉の句にも金色堂が詠まれてるんだ✏ 金色堂の写真撮影は禁止なのでしっかりと金色に輝くお堂を目に焼きつけました✨ 中尊寺は金色堂だけではなく、たくさんのお堂があってそれぞれ御朱印がいただけることにびっくりしました! 全部で13種類あるそうで! 私もいくつか御朱印をいただいたのですが…とても回りきれませんでした。 歴史背景はやっぱりよくわからなかったけど(笑)、こうやって旅行記録書くことで調べ直したりして備忘録になってます✏ 読んでいただきありがとうございます!(しかし1日目はまだ終わらない笑) #北東北 #東北旅行 #みちのく #岩手旅行 #旅行記 #夏休み旅行 #行くぜ東北 #平泉 #中尊寺 #毛越寺 #観自在王院跡 #弁慶堂 #奥州藤原氏 #峯薬師堂 #大長寿院 #世界遺産 #神社仏閣 #お寺 #御朱印 #日本庭園 1日目:家→上河内SA→志波姫PA→厳美渓→肉料理おがた→無量光院跡(車窓)→毛越寺→観自在王院跡→中尊寺

A post shared by ちぃ (@chii.cookie) on

よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第10位は、「ありがとうがんす」です。この「ありがとうがんす」は、「ありがとう」という意味で使われています。この「ありがとうがんす」は、「ありがとう」の語尾につけて表現している方言であり、通常の「ありがとう」よりも可愛らしい表現になっています。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|9位「うるでぁる」



よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第9位は、「うるでぁる」です。この「うるでぁる」は、「あわてる」という意味で使われています。この「うるでぁる」は、「そんなにうるではるなぁ(そんなにあわてるな)」といった風に使われている方言であり、少し語尾を変えて表現されていることもあるようです。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|8位「おがどおぐり」

よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第8位は、「おがどおぐり」です。この「おがどおぐり」は、「お見送り」という意味で使われています。この「おがどおぐり」は、「おがどおぐりしようよ(お見送りしようよ)」といった風に使われており、岩手県ではよく使われている方言のようです。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|7位「おしずがに」



よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第7位は、「おしずがに」です。この「おしずがに」は、「気をつけて帰ってください」という意味で使われています。この「おしずがに」は、「風が強いからおしずがに(風が強いから気をつけて帰ってください)」といった風に使われており、友人同士でも使われている方言のようです。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|6位「うざねはぐ」

よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第6位は、「うざねはぐ」です。この「うざねはぐ」は、「苦労する」や「難儀」という意味で使われています。この「うざねはぐ」は、「明日の仕事はうざねへざぁ(明日の仕事は苦労するなぁ)」といった風に使われており、最後の語尾を「へざぁ」や「へずぅ」などと表現して使われています。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|5位「おだま」

よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第5位は、「おだま」です。この「おだま」は、「お手玉」という意味で使われています。この「おだま」は、「こっちでおだましなさい(こっちでお手玉しなさい)」といった風に使われており、正月などで集まった際に、よく使われている方言のようです。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|4位「うんた」

よく聞く岩手県の方言(岩手弁)第4位は、「うんた」です。この「うんた」は、「いや」という意味で使われています。この「うんた」は、「絶対うんた(絶対いや)」といった風に使われており、誰かに誘われた際に断るときに使われている方言のようです。

よく聞く!岩手県の方言・岩手弁|3位「あべ」



商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。


KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事

CATEGORY

カテゴリー