Icon search 36px


松岡茉優のメイク・化粧の特徴は?

素肌感のあるメイク

View this post on Instagram

#松岡茉優

A post shared by 脳天砕き (@kinketumen2) on

松岡茉優の化粧は素肌感のあるメイクであることが特徴です。もとから肌が綺麗なこともあり、素肌の美しさを邪魔しないように薄めのベースメイクをしています。松岡茉優風メイクをする際は、全体的に濃くならないよう気を付けることが重要です。

カラコンを使った黒目を強調するメイク

アイメイクは薄めの松岡茉優ですが、カラコンを使用して黒目を強調しています。カラコンは瞳を大きく見せる効果があるため、つけると瞳の印象ががらりと変わります。あまり大きくなく、派手ではないカラコンが松岡茉優風メイクに向いているでしょう。

ベースメイク編|松岡茉優風のメイク・化粧の方法は?

松岡茉優風のメイクに必要な化粧道具・ポイントは?

素肌っぽくて透明感のあるメイクが松岡茉優のベースメイクの特徴です。厚塗りせずに素肌感の出るメイク方法を意識するようにしましょう。また、ツヤがありすぎると素肌感が失われてしまうので、ファンデーションはマットのものを選び、パウダーやハイライトでツヤをプラスするというメイク方法がおすすめです。

なお、上記のコスメデコルテのフェイスパウダーは、粒子が細かくツヤのある美肌に仕上げることができます。至近距離で見ても美しい肌になることができるでしょう。

ベースメイク編|松岡茉優風メイクのやり方!step①色ムラを整える

ベースメイク編・松岡茉優風メイクのやり方!step1は色ムラを整えるです。色白の美肌を手に入れるにあたって、まずはコントロールカラーで肌の色ムラを整えましょう。肌の悩みをカバーしてからファンデーションを塗ることで、透明感がアップします。

肌の赤味が気になる場合はグリーン系のものが、肌のくすみが気になる場合はオレンジやピンクのコントロールカラーがおすすめです。また、肌の色味が特にない場合は、ラベンダーのコントロールカラーがおすすめです。ラベンダーのコントロールカラーには、肌を白くし透明感をアップする効果があります。

ベースメイク編|松岡茉優風メイクのやり方!step②ツヤを加える

View this post on Instagram

. ☞#松岡茉優#横顔#mayumatsuoka

A post shared by yoco (@enuux) on

ベースメイク編・松岡茉優風メイクのやり方!step2はツヤを加えるです。松岡茉優は透明感と素肌感のある肌が特徴です。ツヤ肌というよりはマット肌であるといえるでしょう。しかし、全くツヤのない肌ではないため、ファンデーションはマットなものを選び、パウダーやハイライトでツヤを加える良いでしょう。


そして、ファンデーションを塗ったらパウダーを重ね、ハイライトで部分的にツヤを出します。なお、パウダーはパールの入っているものを選ぶとよりツヤを加えることができます。

アイブロウ(眉毛)編|松岡茉優風のメイク・化粧の方法は?

松岡茉優風のメイクに必要な化粧道具・ポイントは?

松岡茉優は自眉を活かした自然な眉毛をしています。ふんわりとアイブロウパウダーで足りない部分を付け足すことがポイントでしょう。眉毛の形は、眉がしらを太めにし、眉山から眉尻にかけて細くします。色味は髪の色よりもやや暗い色を選び、あまり角度はつけずに、真っ直ぐな眉を描くよう心がけましょう。

上にリンクしているエクセルのアイブロウは、ペンシルとパウダー、ブラシが一つになった優れものです。これ1本でアイブロウのメイクが完成するのでとても使い勝手の良いコスメです。

眉毛編|松岡茉優風メイクの方法!step①アイブロウペンシルで形を描く

眉毛編・松岡茉優風メイクの方法!step1はアイブロウペンシルで形を描くです。まずはアイブロウペンシルで眉毛の形を描きましょう。特に眉尻を細く、角度を付けずに描くことがポイントです。パウダーで形を整えることは難しいので、細いペンシルで眉毛の形をしっかり描いておきましょう。

なお、太さを調節することが難しいかもしれませんが、太すぎず細すぎない中間の眉を描けるよう練習しましょう。目と眉の幅をできるだけ近くすることも大切です。自分に合った眉毛の形を研究することをおすすめします。

眉毛編|松岡茉優風メイクの方法!step②パウダーで隙間を埋める

眉毛編・松岡茉優風メイクの方法!step2はパウダーで隙間を埋めるです。アイブロウペンシルで眉毛の形を描いたら、アイブロウパウダーで隙間を埋めていきましょう。髪の毛の色よりもやや暗めの色を選ぶことがポイントです。

また、眉毛が顔から浮かないように、眉毛マスカラで自分の眉毛の色を染めるとさらに自然な仕上がりにすることができます。あくまで自眉を活かしたアイブロウ方法が重要なので、極端に形を変えたり、角度を付けたりしないようにしましょう。

アイメイク(目・まつ毛)編|松岡茉優風のメイク・化粧の方法は?

松岡茉優風のメイクに必要な化粧道具・ポイントは?

松岡茉優はヌーディーでナチュラルなカラーのアイメイクをしています。アイシャドウはエッジのきいたカラーのものではなく、瞼によくなじむカラーを選びましょう。アイラインも跳ね上げたりオーバーにしたりせず、控えめにまつげの隙間を埋めるだけで十分です。


なお、上記のルナソルのアイシャドウは肌なじみが良く、一番人気のカラーです。松岡茉優風メイクと相性が抜群のアイシャドウでしょう。

また、黒目を印象づけるためにカラコンを使用したり、まつげを上げてマスカラをたっぷり塗ったりすることもおすすめのアイメイク方法です。目が丸く見えるようなアイメイクを心がけましょう。

アイメイク編|松岡茉優風メイクの方法!step①ナチュラルなシャドウ

アイメイク編・松岡茉優風メイクの方法!step1はナチュラルなシャドウです。まずはナチュラルベージュやブラウン系のアイシャドウを瞼にのせます。このとき、複数のカラーを組み合わせてグラデーションを付けるのではなく、単色で瞼に色を付けるようにしましょう。

アイシャドウが濃いとナチュラルなアイメイクではなくなってしまうため、瞼全体に薄く色づく程度にすることがポイントです。また、涙袋にラメ入りのアイシャドウをのせると、涙袋をぷっくりと見せることができます。ベージュや薄いピンクなど派手ではないものがおすすめです。

また、以下の記事では安く手に入るダイソーのアイシャドウやチークについて紹介しています。お手頃な価格なので、複数のカラーを買って自分に似合う色の研究をすることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

【100均メイクブラシ】ダイソー・セリアの15個!アイシャドウ/チーク

ダイソーやセリアのメイクブラシが優秀って知っていましたか。何でも揃う1

Small thumb shutterstock 279612911

アイメイク編|松岡茉優風メイクの方法!step②アイラインとカラコン

View this post on Instagram

#松岡茉優

A post shared by @ suuun__mooon on

アイメイク編・松岡茉優風メイクの方法!step2はアイラインとカラコンです。アイシャドウを塗り終わったらアイラインを引いていきます。まつげの間を埋めて、目尻を2~3mm程度垂れ目がちに描きましょう。そしてビューラーでまつげをあげ、マスカラを塗ります。

また、丸くて黒目を強調させるためにカラコンを使用することもおすすめです。直径が13.5mm~14.5mm程度の、あまり大きすぎないものを選ぶと松岡茉優のアイメイクに近づくことができます。色素が目に触れないもタイプのカラコンの方がナチュラルで良いでしょう。

チーク編|松岡茉優風のメイク・化粧の方法は?

松岡茉優風のメイクに必要な化粧道具・ポイントは?

松岡茉優のチークは濃すぎず、ほんのりのせることがポイントです。色も派手なものではなく、肌なじみの良いものを選びましょう。また、ハイライトを使って顔に凹凸を作り立体的にすることも大切です。ハイライトはツヤを出す効果もあるので、部分的にツヤを出したいところにのせていきましょう。

なお、上記のジルスチュアートのチークは、カラーバリエーションが豊富なだけでなく、パッケージの可愛さも評価されています。お気に入りの色を見つけることができるでしょう。

チーク編|松岡茉優風メイクの方法!step①ほんのり色づきチーク


チーク編・松岡茉優風メイクの方法!step1はほんのり色づきチークです。松岡茉優はほんのり色づく化粧をしていることが多いです。素肌感のあるナチュラルメイクが松岡茉優の特徴なので、薄く血色感を出すようにチークを入れることがポイントです。

また、チークの色味はオレンジ系よりもピンク系のものを使っています。しかし、一概にピンクとはいってもビビット系などのインパクトのあるピンクではなく、薄く肌なじみの良いピンクを選びましょう。

なお、一度手の甲で余分な粉を払ってから頬にチークをのせると、濃くなりすぎず上手に薄くのせることができます。頬骨周辺に丸く円を描くように入れましょう。

チーク編|松岡茉優風メイクの方法!step②ハイライトを入れる

View this post on Instagram

#松岡茉優#mayumatsuoka

A post shared by 松岡茉優Fan (@mayu.mayu_24) on

チーク編・松岡茉優風メイクの方法!step2はハイライトを入れるです。チークを入れたら、ハイライトで顔に立体感とツヤをプラスします。ファンデーションはマットなもので仕上げているので、ハイライトでツヤを出すことが欠かせません。

鼻筋や額、目元のCゾーンにハイライトを入れましょう。また、顎先にもハイライトを入れると、より立体感のある顔になることができます。

リップ(口紅)編|松岡茉優風のメイク・化粧の方法は?

松岡茉優風のメイクに必要な化粧道具・ポイントは?

松岡茉優の唇は、マットではなくツヤのある質仕上がりになっています。上記のロレアルパリのリップシャイオンは、シアーな発色かつツヤのあるリップなのでおすすめです。また、リップの色はピンクやレッドが多いです。チークの色やその日の気分に合わせてリップの色を決めると良いでしょう。

なお、リップの発色だけではツヤが物足りないという場合はグロスを使用することをおすすめします。中央に重ねて塗ることで、唇のボリュームをアップさせられます。

リップ・口紅編|松岡茉優風メイクの方法!step①淡くツヤのあるリップ

リップ・口紅編・松岡茉優風メイクの方法!step1は淡くツヤのあるリップです。松岡茉優は目元を強調させるためにリップを控えめにしています。たまに濃いメイクをしているときは、メイクに合わせて濃い色のリップをのせていますが、ナチュラルメイクをしていることの方が多いのでリップも淡い色であることが多いです。

また、リップの質感はマットなものではなく、ツヤのある質感のものを選んでいます。シアーに発色しつつも淡い色味のリップが松岡茉優のメイクの特徴といえるでしょう。なお、チークの色味に合わせてリップの色を選ぶと自然な仕上がりになるので、チークの色も考慮してリップの色を選ぶことをおすすめします。

リップ・口紅編|松岡茉優風メイクの方法!step②グロスとコンシーラー

リップ・口紅編・松岡茉優風メイクの方法!step2はグロスとコンシーラーです。松岡茉優の唇はボリューミー過ぎるわけではありませんが、薄いわけでもありません。そのため、自分の唇が薄いなと感じる場合はグロスを付けることを、ボリューミー過ぎるなと感じる場合はコンシーラーで形を整えることをおすすめします。

グロを中央に重ねづけすればボリュームを出すことができ、コンシーラーで唇の輪郭を消して、リップペンシルで理想の形を描けばボリュームを抑えることができます。唇の形を整えることでより松岡茉優の顔に近づくことができるでしょう。

松岡茉優愛用の化粧道具は?

松岡茉優の愛用化粧道具①SK-IIフェイシャルトリートメントエッセンス

松岡茉優の愛用化粧道具の1つ目は、SK-IIのフェイシャルトリートメントエッセンスです。松岡茉優は化粧や皮脂の汚れを落とした後、この商品を使って水分と油分を補給する保湿中心のスキンケアを心がけているそうです。こまめに水分を肌に補給することが美肌の秘訣なのでしょう。

松岡茉優の愛用化粧道具②アディクションのザ・シャドウ

残念ながら、SKⅡの化粧品以外で松岡茉優が愛用しているものは見つけられませんでした。しかし、松岡茉優はモーニング娘のメンバーに、アディクションのアイシャドウをプレゼントしています。松岡茉優がプレゼントしたのはアディクションの中でも人気のザ・アイシャドウのコンパクトケースです。

ザ・アイシャドウのコンパクトケースは、99種類のカラーバリエーションの中から、自分の気に入った色を4色選ぶことのできるアイシャドウです。彼女がこのアイシャドウを愛用しているかは分かりませんが、プレゼントするということはおすすめの化粧品であるということでしょう。

メイク・化粧で松岡茉優になろう!

松岡茉優風メイクのやり方はいたってシンプルです。ナチュラルであることがポイントなので、難しい技術や凝った化粧は必要ありません。マット肌を意識しながら、部分的にハイライトを入れることで顔に立体感を出し、眉毛は自眉を活かうように描きます。そして、チークとリップは薄めに色づく程度にし、血色感を加えます。

アイシャドウはベージュやブラウンをチョイスし、アイラインは目尻を少し引く程度に描きましょう。そしてビューラーでまつげを上げてマスカラを塗れば松岡茉優風メイクの完成です。まずは自分の持っているコスメを使って、自分に似合うメイク方法を研究すると良いでしょう。

また、以下の記事では有村架純風メイクの仕方について詳しく解説しています。メイク研究の参考になるのでぜひ見てみてください。

関連記事

【パーツ別】有村架純風のメイク方法!リップやアイメイク、化粧道具もチェック!

有村架純さんは、どのようなメイク方法で化粧しているのでしょうか?特徴的

Small thumb shutterstock 599744498

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事