Icon search 36px


類は友を呼ぶのことわざの意味とは?

類は友を呼ぶのことわざの意味とは①性質が似た仲間が自然と集まる

仲間で集まる

類は友を呼ぶのことわざの意味の1つ目は、性質が似た仲間が自然と集まるということです。頑張り屋の人の周りには頑張り屋が、音楽好きの人の周りには音楽好きが、不思議と集まってくることを指します。

毎日の生活では、気が合わない人と時間をとるよりも、性質や趣味が似ている人との時間を優先しますよね。似ているがゆえの心地よさや、楽しさというものが、無意識に人を集めるのだと考えられます。

趣味がないから、仲間がみつかりにくい?趣味というのは、全員が全員持っているものではありませんね。趣味がないことが少し心配であれば、こちらの記事で心理や特徴を確認してみるのはいかがでしょうか。趣味の作り方なども解説していますよ。

関連記事

趣味がない人の心理や特徴15選!悩みや見つからない人が作る方法10選は?

趣味がない人はいますでしょうか?これから趣味がない人の心理や特徴につい

Small thumb shutterstock 371937541

類は友を呼ぶのことわざの意味とは②友人だけでなく恋人にも言える

恋人も似た者同士

類は友を呼ぶのことわざの意味の2つ目は、友人だけでなく恋人や結婚相手にも言えるということです。付き合う相手や、結婚を決める相手というのは、どこか自分に似た部分を持っているものですね。

また、付き合った当初や結婚した当初は、お互いに違う点が目立っていたのに、いつの間にか似た者同士になっていることがあります。大切だと感じる相手なので、譲り合いの精神が発揮されて、趣味嗜好が似ていくのだと考えられます。

恋人と似た者同士になるには、それなりの期間のお付き合いが必要ですね。しかし、倦怠期になってしまったり、お互いのイヤなところに気づいたりしてしまうと、破局の危機を迎えてしまいます。こちらの記事で、円満に過ごすコツをチェックして、ピンチを乗り越えてられるよう備えておきませんか?

関連記事

付き合って4ヶ月のカップルあるある12選|5ヶ月目も円満で過ごすコツも

付き合って4ヶ月のカップルあるあるとはどのようなものがあるでしょうか。

Small thumb shutterstock 565068526

類は友を呼ぶのことわざの意味とは③人間だけでなく動物にも有効

動物も似た者同士

類は友を呼ぶのことわざの意味の3つ目は、人間だけでなく動物にも有効なことです。ペットは主人に似るという表現があるように、長年付き合っている動物が、人間に似てくることがあります。関西学院大学の教授の研究によれば、犬と主人の顔が似ていることも、決して少なくありません。

500人以上の人に、犬と主人のペアを当てる実験を行ったところ、正解の割合が高かったという研究結果が出たというのです。犬と主人が似る理由として、人間は無意識に見慣れたものに好感を持つため、自分と似た雰囲気の犬を選んでいる可能性が高いのだと説明しています。

ペットは犬とは限らない!猫だって可愛い!そんな猫派の人には、こちらの猫の手相の見方をオススメします。肉球を見て、猫との相性をチェックしてみませんか?これから猫との生活を始めたい人も、すでに愛猫がいる人も必見です。性格だけでなく、手相まで似ているかもしれませんよ。

関連記事

猫の手相(ねこてそ)の種類・意味5選!肉球の見方と飼い主との相性は?

猫の手相(ねこてそ)とは猫の肉球占いです。猫によって肉球の特徴が違いま

Small thumb shutterstock 325858112

類は友を呼ぶのことわざの悪い意味とは?

類は友を呼ぶの悪い意味とは①集まるのは良い者同士だけじゃない

悪い者同士も集まる

類は友を呼ぶの悪い意味の1つ目は、集まるのは良い者同士だけではないことです。「類」という漢字は、同じ特徴によってまとめられた仲間という意味を持ちます。自分が親しくしている相手は嘘つきばかり、仕事の手を抜く人ばかり、という場合は自分も同じ特徴を持っている可能性があります。

自分の「類」は、どのような人たちなのか、ときには冷静に振り返ってみるのも良いかもしれません。できれば、良い特徴を持つ自分でありたいですね。

類は友を呼ぶの悪い意味とは②互いにマイナスの影響を与える

マイナスの影響を与える

類は友を呼ぶの悪い意味の2つ目は、互いにマイナスの影響を与えてしまうことです。人は、一人だけであれば、あまり大胆な行動には出ないものです。しかし、良くない特徴を持つ者が多数集まった状態だと、思いもよらぬ悪い方向に転がっていく可能性が高いのです。

とくに良くない特徴を自分が持っていなくても、仲間でいることによって、マイナスの出来事に巻き込まれてしまう可能性もあります。親しい相手とは、互いにプラスの影響を与え合う関係でいたいですよね。

類は友を呼ぶのことわざの由来は?


類は友を呼ぶのことわざの由来は中国の易経

易経に由来する

類は友を呼ぶのことわざの由来は、中国の易経にあります。易経は、周代に文王が本文を記したと言い伝えられている、占いのための書です。易経に関する本を多数出版している、竹村亞希子の著書では、「天にもとづく者は上に、地にもとづくものは下に、おのおのその類に従う」のような表現を紹介しています。

易経を記した文王といえば、紀元前11世紀の人物なので、「類は友を呼ぶ」に関する最古の文献と考えてよいでしょう。人間の行動は、紀元前の頃からあまり変わっていないのかもしれませんね。

日本では明治から昭和にかけて普及

明治から昭和に普及する

易経から日本に伝わったのか、日本でも古くから「類を以って聚まる(あつまる)」ということわざが使用されていました。「類は友を呼ぶ」とは、少し表現が異なっていますね。現在の形で普及したのは、明治から昭和にかけての時代です。

「類を以って聚まる」は、悪い意味合いのほうが強かったため、良い意味としても受けとめることができるよう「友を呼ぶ」という形に変化したという説があります。

類は友を呼ぶのことわざの類語3選

類は友を呼ぶのことわざの類語①牛は牛連れ馬は馬連れ

歩みの似た者同士で

類は友を呼ぶのことわざの類語の1つ目は、「牛は牛連れ馬は馬連れ」です。似た者同士で行動を共にすることや、お似合いの相手と連れ添ったほうが、調和がとれて物事がうまくいくということを例えています。牛と馬では、歩くペースが違うことに由来していることわざです。

類は友を呼ぶのことわざの類語②いずれ菖蒲か杜若

優れているものばかり

類は友を呼ぶのことわざの類語の2つ目は、「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」です。菖蒲と杜若という花は、咲く時期も姿形も区別がつかないほどよく似ているため、優れている方を選ぶのが難しいことに由来しています。

良い意味で使用するときの類語ですね。いずれも良いものばかりが集まっているので、素晴らしいプラスの相乗効果が生まれそうです。

類は友を呼ぶのことわざの類語③同じ穴の貉

同じタイプの悪者

類は友を呼ぶのことわざの類語の3つ目は、「同じ穴の貉(むじな)」です。貉とは、タヌキのことを意味する言葉です。昔話でおなじみの、人を化かす動物であることに由来します。別なもののように見えるけれど、じつは同じタイプの悪者であるということを例える類語です。

悪い意味で使用するときの類語であることは一目瞭然ですね。延々と互いに化かし合い、騙し合うため、良い信頼関係は得られそうにありません。

類は友を呼ぶのことわざの反対語3選

類は友を呼ぶのことわざの反対語①氷炭相容れず

互いに相容れない

類は友を呼ぶのことわざの反対語の1つ目は、「氷炭(ひょうたん)相容れず」です。青く凍える氷と、真っ赤に燃える炭は、正反対の性質を持つものことに由来しています。まったく性質が違う二つのものは、相容れることが不可能だということを例えることわざです。

性質が違うと、自然と仲間になることは難しいんですね。無理に集まると、対消滅してしまいそうな組み合わせです。仲間をつくるときは慎重に進めましょう。

類は友を呼ぶのことわざの反対語②同族嫌悪

似ているからこそ嫌悪する

類は友を呼ぶのことわざの反対語の2つ目は、「同族嫌悪(どうぞくけんお)」です。「同族」は、血統や系統が同じものを意味します。自分と同じ趣味嗜好を持つ相手だからこそ、嫌悪感を抱くということを例えています。「同属嫌悪」と表記されることもありますが、「同族」のほうが一般的です。

同じ性質を持つからといって、必ずしも仲良くなれるとは限らないことを示していますね。キャラが被ったライバル同士という感じでしょうか。

類は友を呼ぶのことわざの反対語③呉越同舟

嵐を乗り越える

類は友を呼ぶのことわざの反対語の3つ目は、「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」です。呉と越は、中国の戦国時代に敵同士であった国の名前です。仲の悪い国の人間同士が、たまたま同じ舟に乗り合わせた結果、嵐を前にして舟が沈没しないよう協力しあったという逸話に由来しています。

どんなに仲が悪くても、共通する利害があるのなら、協力しあえるという例えです。自然に仲間を得る「類は友を呼ぶ」とは逆に、共通の困難を前にして、強制的に仲間となる感じですね。

類は友を呼ぶの英語での言い方は?

英語での言い方①同じ羽の鳥は一緒に集まる

同じ鳥は集まる

類は友を呼ぶの英語での言い方の1つ目は、「同じ羽の鳥は一緒に集まる」という意味のフレーズです。英語では「Birds of a feather flock together」と言います。同じ羽というのは、同種の鳥であることを意味します。確かに、カラスと孔雀は行動を共にしませんね。

童話の『みにくいアヒルの子』でも、灰色の白鳥のひなが、羽が汚いとアヒルから仲間はずれにされるシーンがありましたね。種族の壁は、とても厚くて高いようです。英語のことわざの由来も、この童話にあるのかもしれません。

英語での言い方②友人を見ればあなたがどんな人か言い当てることがでる

友人を見れば分かる

類は友を呼ぶの英語での言い方の2つ目は、「あなたの友人を見れば、あなたがどんな人か言い当てることができる」ということを意味するフレーズです。英語では「Show me your friends and I'll tell you who you are」となります。人の行動は、英語圏でも変わりません。

良い友人を持っているなら、あなたも見合うだけの良い人、悪い友人を持っているなら、あなたも同レベルの悪い人と判斷されてしまうという表現です。「友だちは選びましょう」という言葉も併せて使われそうです。

類は友を呼ぶの意味は自分しだい

類は友を呼ぶは、良い意味でも悪い意味でも使用できることわざですね。人間は身の丈に合った関係を自然と構築していく生き物なのでしょう。しかし、ただ流れるにまかせるだけでは、不安ですね。人としての質を高めたいのであれば、お手本としたい人と仲良くできるよう、努力してみると良いでしょう。

人は変わることができる生き物でもあります。お手本となる人と仲良くできるよう頑張ることで、上の段階に近づくことができるようになります。類は友を呼ぶの意味を、良くするのも悪くするの自分しだいなので、努力は続けていきたいですね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード


NEW

新着記事


RANKING

人気の記事