リンスの役割やメリットは?
リンスの役割は髪のパサつきを抑え指通りをよくすること
普段髪を洗っているときはシャンプーやコンディショナー、リンス、トリートメントといろいろと使うこともあるでしょう。しかしそれぞれの役割を知っているか知っていないかで、髪の質を左右すると知っているでしょうか?
普段何気なく使っているリンスですが、その役割は髪のパサつきを抑え、指通りを良くしてくれることです。パサパサな髪では髪美人とはいえませんから、ツヤのある髪になりたいならリンスを使ってみると良いでしょう。
リンスとコンディショナー・トリートメントとの違い
リンスに似ているヘアケア商品としてコンディショナーやトリートメントがありますよね。似たような商品なので、違いがあまり分からない・同じと思っている人もいるでしょう。実は以下のような違いがあるのです。
リンスとトリートメントは明確な違いがありますが、実はコンディショナーとリンスでは明確と言えるほどの違いは存在しないといわれています。しかし商品によって効果やつけ置き時間が異なるので、効果で選んだ方が良いといえるでしょう。
- リンス・・・髪表面に付着し、髪のキューティクルを補正し指通りをよくする。
- コンディショナー・・・リンスに似ている作用がある。リンスとトリートメントの中間の役割を持つともいわれている。
- トリートメント・・・髪の内部に作用して、髪に水分と油分を与える。
リンスとコンディショナー・トリートメントの違い
リンスのメリットは髪の毛がサラ艶になること
リンスを使うメリットは髪の毛がサラ艶になることです。パサパサが目立つ髪ではまとまりがありませんし、見た目にしてもきれいとはお世辞にはいえません。女性らしい髪を目指すなら、リンスやコンディショナーは必須でしょう。
しかし効果の高いリンスであっても、使い方を間違ってしまえば十分に効果を発揮せずに今までと変わらない髪質に悩まされます。リンスなどヘアケア商品を使うときは、髪の毛にツヤが生まれるような正しい使い方をすることが大切です。
正しいリンスの使い方や手順は?
正しいリンスの使い方・仕方①手順
正しいリンスの使い方・仕方1つ目は「手順」です。まずは正しいリンスのやり方を覚えましょう。リンスをするのはシャンプーの後ですが、単に髪に塗り込むだけの方法ではありません!
- 1適量のリンスを手に取る。
- 2リンスを髪になじませる。
- 3リンスをよく洗い流す。
正しいリンスのやり方
簡単な3ステップの方法ですが、髪の毛によくなじませることが大切です。髪の毛の量によってリンスを使う量も変わってくるので、少なすぎず多すぎない適量を自分で把握し使っていきましょう。
正しいリンスの使い方・仕方②リンスの付け方は髪の毛だけ!
正しいリンスの使い方・仕方2つ目は「リンスの付け方は髪だけ」です。リンスを多く使ってしまうと頭皮にまでリンスがついてしまうことってありますよね。しかしこれは正しいリンスの使い方とはいえず、頭皮に付着すると詰まりやかゆみの原因になります。
シャンプーやリンスでかゆみを起こしてしまう人は、使用しているシャンプー・リンスの成分だけでなく使い方にまで気を使ってみると症状が改善することがあります。頭皮につけても頭皮が柔らかくなるわけではないので、リンスは髪だけにつけるようにしましょう。
正しいリンスの使い方・仕方③毛先からつける
正しいリンスの使い方・仕方3つ目は「毛先からつける」です。リンスがどうしても頭皮についてしまう場合は、毛先からつけるようにしてみましょう。毛先から順に上へとつけていくことで、集中的にケアしたい毛先をリンスの効果でコーティングすることができます。
髪のパサつきは主に毛先を中心にして起こるので、毛先を中心にしてつけていくと髪のパサつきを効果的に抑えることができるでしょう。毛先からつければ頭頂部付近につくころにはリンスの量も少なくなり、頭皮へ過剰にリンスが付着することもなくなります。
正しいリンスの使い方・仕方④つけ置きなどのやり方は不要
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー
