Icon search 36px




リンスの役割やメリットは?

リンスの役割は髪のパサつきを抑え指通りをよくすること

普段髪を洗っているときはシャンプーやコンディショナー、リンス、トリートメントといろいろと使うこともあるでしょう。しかしそれぞれの役割を知っているか知っていないかで、髪の質を左右すると知っているでしょうか?

普段何気なく使っているリンスですが、その役割は髪のパサつきを抑え、指通りを良くしてくれることです。パサパサな髪では髪美人とはいえませんから、ツヤのある髪になりたいならリンスを使ってみると良いでしょう。

リンスとコンディショナー・トリートメントとの違い



リンスに似ているヘアケア商品としてコンディショナーやトリートメントがありますよね。似たような商品なので、違いがあまり分からない・同じと思っている人もいるでしょう。実は以下のような違いがあるのです。

リンスとトリートメントは明確な違いがありますが、実はコンディショナーとリンスでは明確と言えるほどの違いは存在しないといわれています。しかし商品によって効果やつけ置き時間が異なるので、効果で選んだ方が良いといえるでしょう。

    リンスとコンディショナー・トリートメントの違い

  • リンス・・・髪表面に付着し、髪のキューティクルを補正し指通りをよくする。
  • コンディショナー・・・リンスに似ている作用がある。リンスとトリートメントの中間の役割を持つともいわれている。
  • トリートメント・・・髪の内部に作用して、髪に水分と油分を与える。

リンスのメリットは髪の毛がサラ艶になること

リンスを使うメリットは髪の毛がサラ艶になることです。パサパサが目立つ髪ではまとまりがありませんし、見た目にしてもきれいとはお世辞にはいえません。女性らしい髪を目指すなら、リンスやコンディショナーは必須でしょう。



しかし効果の高いリンスであっても、使い方を間違ってしまえば十分に効果を発揮せずに今までと変わらない髪質に悩まされます。リンスなどヘアケア商品を使うときは、髪の毛にツヤが生まれるような正しい使い方をすることが大切です。

正しいリンスの使い方や手順は?

正しいリンスの使い方・仕方①手順

正しいリンスの使い方・仕方1つ目は「手順」です。まずは正しいリンスのやり方を覚えましょう。リンスをするのはシャンプーの後ですが、単に髪に塗り込むだけの方法ではありません!

    正しいリンスのやり方

  1. 1適量のリンスを手に取る。
  2. 2リンスを髪になじませる。
  3. 3リンスをよく洗い流す。


簡単な3ステップの方法ですが、髪の毛によくなじませることが大切です。髪の毛の量によってリンスを使う量も変わってくるので、少なすぎず多すぎない適量を自分で把握し使っていきましょう。

正しいリンスの使い方・仕方②リンスの付け方は髪の毛だけ!

View this post on Instagram

. いつもコメントやいいねを ありがとうございます😌💗とっても嬉しいです🎀💕 . 今日はこの見た目からして可愛すぎる シャンプーとリンスのお試しを頂いたのでご紹介😍💞 . このシャンプーはHi!Baby(@hibaby_official)のものです💓 . 私はしっとりツヤツヤタイプの ピンクのボトルを使用しています💕 . 使った感想はまず香りがとてもいい☺️🍀✨ スズラン&ベルガモットの香りです❣️ あとは乾かした後の指通りが良くなりました😳💓 . 正直シャンプーにあまりこだわりがなかったのですが 今の時期は髪の毛も乾燥してパサパサするので このシャンプーにかなり助けられています😉💞 . もう1つの種類のパープルのふんわりツヤツヤタイプも すごく気になるのでまた試したいなぁと思います💜 . またこれ置き画なのでわかりにくいですが 立てると後ろの側面が平らなので かなりスマートでお風呂場にもフィットします💖 . 今とってもお気に入りなので 皆さんも見に行ってみてください💝 . #ヘイベイビー #hibaby #シャンプー #リンス #オルチャンシャンプー #pr #美容 #ディズニー好きな人と繋がりたい #シェリーメイ #ステラルー #ディズニーオタク #置き画くら部 #ゆめかわいい #大人可愛い #女子力向上委員会 #ピンク加工 #キラキラ加工 #pinkstagram #お洒落さんと繋がりたい #favorite #instagood #l4l #f4f #dailylook #いいね返し #pink #ピンク #ピンク好きな人と繋がりたい

A post shared by ♥ᴍᴀɪᕱ⑅︎ᕱ♥ (@mai__cute910) on

正しいリンスの使い方・仕方2つ目は「リンスの付け方は髪だけ」です。リンスを多く使ってしまうと頭皮にまでリンスがついてしまうことってありますよね。しかしこれは正しいリンスの使い方とはいえず、頭皮に付着すると詰まりやかゆみの原因になります。

シャンプーやリンスでかゆみを起こしてしまう人は、使用しているシャンプー・リンスの成分だけでなく使い方にまで気を使ってみると症状が改善することがあります。頭皮につけても頭皮が柔らかくなるわけではないので、リンスは髪だけにつけるようにしましょう。

正しいリンスの使い方・仕方③毛先からつける

View this post on Instagram

1枚目Before 1ヶ月前に#オーガニックカラー のフォレストブラウン🌿で染めて少し褪色してきた状態です❗️ これでもまだ赤みもないブラウンでいい感じなのですが… さらに同じフォレストブラウンを優しく重ねて🌲 2枚目after より赤みが消えくすみと柔らかさが出ました✨ シーズンや気分によって毎回色味を変えるのも楽しいです❗️ でも今回の様に同じ色味をやり続けていくことで、色味も少しずつ定着していきますので褪色した時も色味を感じられる位に残るのでいいですよ👍 どちらにもオシャレの楽しみ方はありますので、お一人お一人に合ったやり方で楽しんでもらえると思いますので、お気軽にご相談下さいね❗️ オーガニックカラーだけでも割とツヤが出るのですが、ヘアエステ💆‍♀️やヘッドスパのトリートメントも一緒にするとさらにツヤが出ます これもブラシを使わず手ぐしで乾かしただけです✨✨ 11月も残り1週間💦これから益々年末モードになってくると思います🔥🔥🔥 ご予定もたてづらい事も多いと思いますが、お早目のご予約を入れていただくとスムーズに出来ると思いますので、お電話、メール、LINEなどお待ちしております🙇🏻‍♂️ 寒いから髪は放ったらかしではなく、乾燥するからトリートメントでケアをしたり、忘年会、同窓会、Xmasなどイベントで色々な方と会うからキレイに✨ 2019年を良い年に迎えられる様に髪をキレイにする✂︎ 2018年の最後❗️平成最後の冬☃️沢山の方にお会いできる事を楽しみにしております🔮 #美容師#美容室#熊本美容師#熊本美容室#熊本#帯山#国体道路#cut#color#organic#organiccolor#mat#forest#年末#headspa#haireste#トリートメント#冬#最後#平成最後#平成最後の冬

A post shared by Akihiro Nagano (@akky48) on

正しいリンスの使い方・仕方3つ目は「毛先からつける」です。リンスがどうしても頭皮についてしまう場合は、毛先からつけるようにしてみましょう。毛先から順に上へとつけていくことで、集中的にケアしたい毛先をリンスの効果でコーティングすることができます。

髪のパサつきは主に毛先を中心にして起こるので、毛先を中心にしてつけていくと髪のパサつきを効果的に抑えることができるでしょう。毛先からつければ頭頂部付近につくころにはリンスの量も少なくなり、頭皮へ過剰にリンスが付着することもなくなります。

正しいリンスの使い方・仕方④つけ置きなどのやり方は不要



商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。


KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事

CATEGORY

カテゴリー