働き・成分|ヘアオイルとヘアミルクの違い
①ヘアオイルは髪の外側に働きかける
ヘアオイルは、髪の外側に働きかけます。油性なので、髪の外側をケアしたい時に使うのがおすすめです。ヘアオイルの成分は、種子や実の部分から採取した植物性のオイルや鉱物性のオイルとなっています。
②ヘアミルクは髪の内側に働きかける
ヘアミルクは、髪の内側に働きかけます。主な成分は水性なので、髪の内部をケアしたい時に使うのがおすすめです。油性のヘアオイルに比べ、水性のヘアミルクの方が髪の内部に浸透しやすくなっています。
効果|ヘアオイルとヘアミルクの違い
①ヘアオイルは保護とコーティングができる
ヘアオイルを使うと、髪をコーティングして保護する効果が期待できます。ブラッシングの摩擦やドライヤーの熱は、髪を傷める原因になります。ヘアオイルを使うと髪がコーティングされるので、熱や摩擦によるダメージを防ぐことができます。
また、ヘアオイルには、髪の内部から水分が蒸発するのを防ぐ効果もあります。内部に潤いを閉じ込めることで、健康的な髪に導くことができるのです。そのため、パーマやカラーリングで傷んだ髪を、保護したい時におすすめです。
以下の記事では、アルガンオイルの髪への効果についてご紹介しています。おすすめのヘアオイルや顔への使い方についても知ることができますよ。ヘアオイルでケアをする時の参考になりますので、ぜひご覧ください。
②ヘアミルクは保湿と補修ができる
ヘアミルクには、髪を保湿しながら補修する効果があります。浸透力が高いので、傷んだ髪に水分や栄養を補いたい時におすすめです。枝毛やパサつきを内側からケアして、潤いを長時間キープすることができますよ。静電気やエアコンの乾燥が気になる時は、ヘアミルクを使いましょう。
使い心地|ヘアオイルとヘアミルクの違い
①ヘアオイルはツヤが出て指通り滑らかに
ヘアオイルを使うと、髪にツヤが出て指通りが滑らかになります。ヘアオイルがキューティクルの隙間を埋めて、髪の毛がコーティングされるからです。パサつきや広がりを落ち着かせて、まとめやすい髪にすることができますよ。ヘアオイルは髪に馴染みやすいので、ベタつかずしっとり艶やかに仕上がります。
②ヘアミルクはサラっとして柔らかな髪に
ヘアミルクを使うと、サラっとして柔らかな髪になります。しっとりタイプのヘアオイルと違い、軽い使い心地なので、夏のヘアケアにおすすめです。ヘアミルクは髪の内側を保水するので、しなやかな仕上がりになります。ゴワついた髪を柔らかくしたい時は、ヘアミルクを使いましょう。
ヘアオイルとヘアミルクの使い分けのポイント
①ダメージから守るのはヘアオイル
使い分けのポイント1つ目は、ダメージから守るのにヘアオイルを使うことです。髪の傷みやパサつきの原因となるのは、摩擦やカラーリングだけではありません。排気ガスや紫外線などの外的刺激も、髪が傷む原因となります。
また、飛行機の中や車内は乾燥しやすくなっています。旅行や出張に行く時は、事前にヘアオイルでダメージケアをするのがおすすめです。その日のスケジュールに合わせて、使い分けをしましょう。
以下の記事では、くせ毛女子におすすめのヘアオイルをランキング形式でご紹介しています。差が付く正しいヘアオイルの使い方についても解説していますよ。ヘアオイルを使って髪のケアをする時の参考になりますので、ぜひご覧ください。
②スタイリングにはヘアミルク
使い分けのポイント2つ目は、スタイリングにヘアミルクを使うことです。傷んで広がった髪をナチュラルに落ち着かせてくれるヘアミルクは、ヘアセット用に使い分けることができます。プルンっと弾むようなパーマヘアにしたい時や、長い髪をサラサラにしたい時におすすめです。
細い髪や猫っ毛の人は、ミストタイプのヘアミルクを使うとスタイリングがしやすくなりますよ。しっとり仕上がるオイルと違い、軽やかなスタイリングをすることができます。スタイリングをしながらヘアケアができるので、パーマやカラーリングで傷みが気になる人にぴったりです。
ヘアオイルとヘアミルクを併用する方法
①ヘアミルクの後にヘアオイルを付ける
併用する時は、ヘアミルクの後にヘアオイルという順番で付けましょう。髪の内側に水分と栄養を与えて、外側をしっかり保護することができます。併用することで、より美しい髪に仕上がりますよ。
②時間差使いをする
併用する時は、時間差使いをしましょう。すぐに重ねて付ける併用方法だと、ヘアミルクの水分とヘアオイルの油分が反発しあい髪に浸透しにくくなるからです。
より効果的に髪の乾燥やダメージをケアするために、必ず時間を置いて付けましょう。ヘアミルクで乾燥した髪に水分を浸透させて、ヘアオイルを付けて潤いを閉じ込めます。
ヘアミルクを使った後は、3分~5分ほど時間を置いてヘアオイルを付けるのがおすすめです。時間差使いをすると水分や美容成分の浸透力が高まるので、見た目と手触りが良い髪に仕上がります。
ヘアオイルとヘアミルクの使い方と順番
①適量を手のひらに出す
ヘアオイルとヘアミルクを効果的に使うには、適量を塗ることが大切です。ヘアケアやスタイリングに使う分量は、髪の長さや毛量により調整しましょう。
ショートヘアは0.5プッシュ・ミディアムヘアは1~1.5プッシュ・ロングヘアは2~3プッシュが目安です。髪の乾燥が気になる時やウェットヘアにする時は、目安量よりもやや多めに出してください。
①手のひら全体に伸ばす
ヘアオイルとヘアミルクは、手のひら全体に伸ばした後に髪に塗る使い方をしましょう。伸ばしてから塗るという順番をしないと、髪に付けた時にムラができてしまうからです。
髪の毛1本1本に綺麗に馴染ませるには、しっかり手のひらに伸ばして付けることが大切です。手のひらに伸ばした後、両手を合わせて温めると髪に浸透しやすくなります。まんべんなく髪の毛に塗ることで、ヘアケアやスタイリングの効果を高めることができます。
②毛先から付ける
ヘアオイルとヘアミルクは、毛先から付ける使い方をしましょう。使い分けする場合と、併用する場合のどちらとも毛先から付けます。なぜなら、毛先は髪の根本や中間点に比べ、ダメージを受けやすく乾燥しやすい箇所だからです。そのため、毛先に馴染ませた後に、髪の中間点に付けるという順番がおすすめです。
スタイリングとしての使い方をする時は、毛先と中間点の後に髪の外側という順番で付けましょう。最初から髪の外側に付ける順番だと、ベタっとした見た目になるからです。乾燥しやすい毛先から付けると、適量を髪の外側に馴染ませてスタイリングしやすくなります。
③揉み込むように馴染ませる
仕上げに、ヘアオイルやヘアミルクを、揉み込むように馴染ませる使い方をしましょう。揉み込む時は、乾燥しやすい毛先から中間点・根本という順番がおすすめです。揉み込むことで、髪に水分や美容成分が浸透しやすくなります。
ヘアケアだけでなく、ヘアセットをする時も最後に揉み込む使い方をするのがおすすめです。揉み込むことで、ヘアセットの持ちが良くなります。
ヘアオイルとヘアミルクを使うタイミング
①ドライヤーの前に付ける
1つ目のタイミングは、ドライヤーの前に付けることです。お風呂上りやシャワーの後に、髪をタオルドライしてから付けましょう。ヘアオイルやヘアミルクを付けずにそのままドライヤーを当てると、熱によるダメージを受けてしまうからです。
髪が濡れた後のタイミングで付けると、ヘアオイルやヘアミルクが馴染みやすくなります。ドライヤーの熱によるダメージから守りつつ、ヘアケアをすることができますよ。
②ドライヤーの後に付ける
2つ目のタイミングは、ドライヤーの後に付ける使い方をすることです。ドライヤーの後のタイミングで髪に馴染ませると、ツヤ感がアップします。ポイントは、ドライヤーの前に付けた量よりも少量にすることです。仕上げに馴染ませる使い方をすることで、パサつきを抑えてスタイリングしやすい髪になりますよ。
③シャンプーの後に付ける
3つ目のタイミングは、シャンプーの後に付けることです。髪のダメージが酷い時や、うるツヤ髪に仕上げたい時におすすめです。デート前や大切なイベントごとを控えている時に、ぜひお試しください。
シャンプーの後に、インバストリートメントを付ける時にヘアオイルやヘアミルクを混ぜましょう。混ぜた後は、少し時間を置いて流すだけなのでとても簡単です。ヘアエステに行った後のような、艶やかな髪に仕上がりますよ。
以下の記事では、ヘアオイルの付け方をご紹介しています。効果を発揮できる量や、タイミングについても知ることができますよ。参考になりますので、ぜひご覧ください。
ヘアオイルとヘアミルクの違いを知って自分に合ったヘアケアをしよう
ヘアオイルとヘアミルクはテクスチャーに違いがありますが、どっちもヘアケアをすることができます。成分やアプローチが違いますので、ヘアスタイルや悩みに合わせて使い分けをすることが大切です。また、ヘアオイルとヘアミルクのメリットを両方取り入れたい時は、使い分けよりも併用するのがおすすめです。
ヘアオイルは油性でヘアミルクは水性なので、併用する時は髪に馴染みやすい順番で使ってください。そして、使い分けや併用をする時は、髪に付けるタイミングが重要です。タイミング良く使うことで、髪に栄養や水分が行き渡りやすくなり乾燥をケアすることができます。
ヘアオイルとヘアミルクの違いや使い方の順番を知って、自分に合ったヘアケアをしましょう。以下の記事では、ヘアオイルの効果的な使い方をご紹介しています。頻度や量、ボタニストなどのおすすめのヘアオイルについても知ることができますよ。参考になりますので、ぜひご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事