初級編|薬の収納方法・アイデア3選!
初級編|薬の収納方法・アイデア①スライダーケース
初級・編薬の収納方法・アイデア1つ目は「スライダーケース」です。スライダーケースとはジップロックのことですね!ただジップロックは商品名ですので、正式にはスライダーケースといいます。薬などの小さいものや分別が必要なものはスライダーケースに収納する方法が最も簡単です。薬を分けて入れるだけの簡単収納です!
スライダーケースに収納するメリットはまず透明のものが多いため中身をすぐに確認することができます。風邪などの一時的な飲み薬はあとどれくらい飲めばいいかわかりますし、常備薬であればあとどれくらい残っているのかを開けずに確認することができます。次に持ち歩きに便利な点です。バッグの中で散らばらずに済みます。
最後のメリットはスライダーケースに直接文字を書くことができることです。そのため、パッと見て何が入っているのかわからないときは袋に直接薬の名前や処方された日付、飲み終わる予定の日や1日に何回飲む薬なのかを明記することができます。こうすることで飲み忘れを防いだり、どの薬が必要なのかを確認したりできます。
初級編|薬の収納方法・アイデア②収納ボックス
初級編・薬の収納方法・アイデア2つ目は「収納ボックス」です。子どもが小さいうちはよく怪我をしてきたり、汗をかいてあせもができたりと突然のトラブルで常備薬が必要なことが多いときに便利な方法です。家の中で過ごしていても何かと怪我をすることが多いのでどこに何があるのかをしっかり把握しておく必要があります。
何かあったとき「絆創膏がない!」とか「体温計はどこ?」と焦ってしまうことがないように収納ボックスに分けて収納することでどんなトラブルも対処できるようになります。収納ボックスの収納方法はアイデアがさまざまで、ボックスに何が入っているか書いているものもあれば、関連するものをまとめているものもありました。
さらに子どもでもすぐにわかるように収納ボックスの側面に絵を貼って、何がどこに入っているのかわかるようにしているものもありました。アイデア次第で使いやすさが何倍にもなるところが収納ボックスの魅力です。信号の色を利用して緊急度別にしているものもありましたが、これは素晴らしいアイデアですよね!
初級編|薬の収納方法・アイデア③コップに小分け
初級編・薬の収納方法・アイデア3つ目は「コップに小分けする」方法です。この方法は簡単で手軽に実践できる上に薬を飲むときに必要な水を準備するときにもかなり便利です。コップごと持って、水を注ぎに行けばそのまま飲めるというメリットがあります。特に子どもがたくさんいる家庭ではとてもいい方法ですよね!
最初に分けておけば1日ずつ飲み忘れることも防げますし、何よりごちゃごちゃせずに済みます。まだ字を読むことができない小さい子どもでもわかるように愛用のコップなどで分別すれば間違えて飲んでしまうこともありません。忙しいときに一工夫のアイデアで薬を準備する時間を短縮できるので、とてもありがたいですよね!
中級編|薬の収納方法・アイデア3選!
中級編|薬の収納方法・アイデア①アクリルケース
中級編・薬の収納方法・アイデア1つ目は「アクリルケース」です。アクリルケースは無印良品やホームセンターにも取り扱いが多く分別するには欠かせないアイテムとなりました。マスの大きさもいろいろな種類があり選びやすいのがアクリルケースの魅力です。小さい薬であればさらに仕切り板を併用すると使いやすくなります。
アクリルケースのマスにそれぞれバラバラと薬を入れても分かりやすくていいのですが、サイズに合わせたボトルに分けてその中に収納する方法もありました。サイズを合わせて準備することが少し大変ですが、一度揃えればそれ以降は大活躍してくれる収納スペースになりそうですね。ボトルも100均などにあるようです。
中級編|薬の収納方法・アイデア②プラスチックケース
中級編・薬の収納方法・アイデア2つ目は「プラスチックケース」です。プラスチックケースに小分けして収納することで部屋自体がスッキリしますし、見やすくて使いやすくなります。また、ケースを同じもので揃えるとインテリアに合わせることもできますし、綺麗に収納することができます。
プラスチックケースもアイデアひとつで大人にも子どもにも使いやすい収納スペースになります。絵を貼ってわかりやすくしたり、どんなときに必要なものが入っているのかを明記しているものもありました。薬が必要になったときにどのボックスが必要かすぐにわかると便利ですよね!
最近では「プラダン」といわれるプラスチックダンボールという素材も売っているので、これを使ってオリジナルの収納ケースを作るのもいいですよね!プラダンに関してはこちらの記事を読んでみてくださいね!
中級編|薬の収納方法・アイデア③タバコケース
中級編・薬の収納方法・アイデア3つ目は「タバコケース」です。タバコを吸わない人にとって接点のないタバコケースですが、実は収納するには大活躍してくれる代物です!タバコケースは常に持ち歩く人にとって負担のないようちょうどいい大きさで作られていることもあり、薬を収納するにはぴったりのサイズなのです。
また、その日に飲む薬をケースに入れて持ち歩く人もいます。常備薬を持ち歩くことはもちろんですが、処方された薬を小さなスライダーケースに入れて持ち歩く人もいるようです。職場で薬を飲まなきゃいけないときにバッグから取り出しても恥ずかしくないようきちっと小分けしておくことがおすすめです。
最近では見た目がタバコケースかもわからないようなシンプルなものも多いため誤解を招く心配もないようです。ただ、たくさんのデザインがあるのでデザイン選びは少し慎重にしたいところですね。
上級編|薬の収納方法・アイデア3選!
上級編|薬の収納方法・アイデア①牛乳パック
上級編・薬の収納方法・アイデア1つ目は「牛乳パック」です。これは一手間入りますが、粉薬の収納にはジャストサイズの収納ボックスが完成します。また、お金がかからないところが最大の魅力であり、朝・昼・晩と3種類作成してもいいですし、月曜日から日曜日まで7つに分けて収納できるよう作成することもできますね!
牛乳パックは活用しやすいとSNSでも話題になっており、薬の収納に使っている人も多いです。マスキングテープで装飾したり、カッティングシートでデザインを変えてしまえば牛乳パックとは思えない小さい小箱が完成します。とても簡単なのでぜひ実践してみてくださいね!
さらにテーブルなどの小さい空きスペースにすっぽり収納できるということもあり人気が高いようです。重いものや背が高いものは牛乳パックが耐えきれずに倒れてしまうことがあるので、粉薬や錠剤を収納することをおすすめします!
上級編|薬の収納方法・アイデア②木箱に収納する
上級編・薬の収納方法・アイデア2つ目は「木箱に収納する」方法です。昔ながらの救急箱は木箱でできていたと思いますが、薬をしっかり保護してくれる木箱への収納はおすすめです。ただ、サイズを探すことが少し難しいため「これだ!」と見つけたときにはすぐにゲットしておきましょう!
木でできたものはあたたかみがあっておしゃれですよね。ナチュラルなお部屋であれば、インテリアとして置いていてもかわいいです。ナチュラルな家具を置いている店舗や100均でも取り扱いが多いようなので、探してみてくださいね。こちらの記事でも紹介されているので見てみてください。
上級編|薬の収納方法・アイデア③小さめのカゴ
上級編・薬の収納方法・アイデア3つ目は「小さめのカゴ」です。カゴは通気性も良く、薬を収納するにはとてもおすすめです。最近では小さめのカゴも品揃えが多く、お気に入りのカゴに収納すればかわいくていいですね!カゴだけでは物足りない人は好きな柄の布をかぶせたり、ラインストーンをちりばめて装飾してもいいです。
かごの収納は見た目がおしゃれなだけではなく、機能性にも優れています。例えば持ち手がついているものであれば、何かあったときにすぐに手にすることができますし、フタがつているものであれば多少落としても壊れてしまうことがありません。柔軟性や通気性に優れていることがカゴのおすすめポイントですね!
DIY編|薬の手作り収納アイデア3選!作り方も
DIY編|薬の手作り収納アイデア①クラフトケース
DIY編・薬の手作り収納アイデア1つ目は「クラフトケース」です。最近ではクラフトケースを自分で編む人が多く、個性豊かなクラフトケースがあります。編み方も簡単でDIY初心者でも挑戦しやすいです。クラフトケースは100均や手芸用品を売っている店舗で購入することができるクラフトバンドを編んで作ります。
編み合わせる色を変えたり、デザインを変えるだけで自分だけのオリジナルなクラフトケースを作ることができます。一度編み方を覚えると作ることが楽しくなって、子ども用の小物入れなど用途に合わせていろいろなものを作る人もいるようです。クラフトバンドを使った小物の編み方はこちらの記事を参考にしてくださいね!
DIY編|薬の手作り収納アイデア②仕切り板で作る
DIY編・薬の手作り収納アイデア2つ目は「仕切り板で作る」方法です。仕切り板は格子状になっているタイプのものやフラットタイプになっているものなどさまざまあります。今回おすすめしたいのは格子状になっているタイプのものを使って薬の収納ケースを作る方法です。仕切り板は100均でも手に入れることができます。
なぜ格子状になっているタイプのものがいいかというと通気性のいいものを作ることができるからです。収納ケースを締め切って中身が湿気てしまうと錠剤タイプの薬が溶けてしまったり、粉状のものが固まってしまったりします。そのため格子状になっているタイプの仕切り板で作ることで状態良く収納しておくことができます。
作り方もとても簡単で、仕切り板は都合のいいようにカットしやすいものが多いので、自分好みにカットしたら、あとはマスキングテープなどで貼り付けて固定するだけです。さらに中に仕切り板を追加することで錠剤を仕切って収納できたり、日にちによって薬を分けておくこともできるためアレンジが自由自在です。
DIY編|薬の手作り収納アイデア③使わなくなった箱をリメイク
DIY編・薬の手作り収納アイデア3つ目は「使わなくなった箱をリメイク」方法です。使い道がなくなった小さめの箱は捨てるには勿体無いからとりあえずとっておこうと置いてあることが多いですよね。実はそんな使い道がなくなった小さめの箱は薬の収納ケースにするのにぴったりだということがよくあります。
箱にそのまま収納するのではなく、取っ手をつけて開けやすくしたり、薬を収納していることがわかるようにリメイクすることをおすすめします。使わなくなった箱をリメイクしている人のアイデアとしては、外側に目的や緊急度を数字で表すシールを貼っていたり、フタを付け替えて中身が見えるようにしているものもありました。
捨ててしまおうかと思っていた小箱が新しく収納ボックスになってくれたら、経済的にも環境にも優しいですよね!薬の収納にはどんなサイズの箱でもかつようできるため、何に使おうかと困っている人はぜひ実践してみてくださいね。
100均編|100均グッズを使った薬の収納方法3選!
100均編|100均グッズを使った薬の収納方法①おしゃれボックス
100均グッズを使った薬の収納方法1つ目は「おしゃれボックスに収納する」方法です。最近では100均の取り扱い商品がとても多彩で商品数も多いのですが、実は箱やボックスの種類は格段に増えています。その中でもおしゃれな箱はカラーバリエーションも豊富でインテリアに合わせて選びやすくなっています。
特にダイソーのグリーンやピンクなどパステルカラーで作られたボックスやキャンドゥの黒でシックなデザインのボックスは人気が高いようです。箱のサイズも数種類あり、大きさに合わせて選ぶことができます。飲み薬と置き薬、または背が高い消毒薬やうがい薬などを分けることができてとてもおすすめです。
それぞれ自分が使う薬というのは違いますから、用途に合わせてサイズが選べるのはありがたいですよね。ただ、デメリットとしては紙製のボックスが多いため、濡れてしまうと使えなくなってしまいます。そのため液体を保管する場合は中にビニールなどを敷いて使うことをおすすめします。
100均編|100均グッズを使った薬の収納方法②印鑑ケース
100均グッズを使った薬の収納方法2つ目は「印鑑ケース」です。100均で買い物をしていると印鑑ケースの種類の多さにびっくりしますが、「こんなに印鑑持ってないな」と思いますよね。実は印鑑ケースは薬の収納に大活躍してくれます。印鑑の高さに合わせてあるので高さの不要な薬はぴったり収納できます。
また錠剤の保管に関しては、印鑑ケースの中でも1本1本仕切ってあるものを使うと収納がしやすくなります。自分で仕切るのは面倒だという人にはかなりおすすめですね。収納できる印鑑の本数によって大きさが違いますが、種類が豊富なので収納したい薬の量に合わせて選べることが最大の魅力です。
100均編|100均グッズを使った薬の収納方法③粘土ケース
100均グッズを使った薬の収納方法3つ目は「粘土ケース」です。子どもがいない人にとっては全く無縁な粘土ケースですが、実は薬の収納にはかなり使えます。粘土ケースといってもサイズが豊富で、小学生が使うような大きいケースから幼稚園の子が使うような小さいサイズなどがあります。
大きいサイズのものはボトルタイプのサプリメントがすっぽり入りますし、小さいサイズのものは常備薬を保管するのにちょうどいいサイズです。100円で購入することができるため複数個買ってもコスパがいいですよね。デザインが入っているものやキャラクターのもの、無地のものなどたくさんの種類があります。
薬をおしゃれに収納しよう!
処方された薬を袋に入れたまま持ち歩いたり、家に置いておいたりする人も多いと思います。ただ無造作に置いておくよりもアイデアひとつでおしゃれに収納することができますし、テンションも上がりますよね。何かあったときに必要になる薬ですから、一手間加えておしゃれに収納してみましょう!
また、健康であればお世話になることがない薬ですが、病気や怪我などのトラブルはいきなりやってきます。万が一に備えていつでもわかるところに収納しておくことで緊急時の時間を短縮することができます。いつ何が起きても困らないよう薬はしっかり収納しておきましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事